離乳食インストラクター協会代表理事・保育士 中田馨の“和の離乳食レシピ”blog

中田家庭保育所施設長、離乳食インストラクター協会代表理事の保育士 中田馨が離乳食と0歳児~2歳児の発達や育児に役立つ情報を話します。 離乳食インストラクター協会®と離乳食インストラクター協会ロゴマーク®は商標登録です

ベビーカレンダーニュース連載★赤ちゃんが衣類を自分で脱ぎ着できるようになるのはいつから?

こんにちは。
保育士の中田馨です。



1歳を過ぎたころになると、そろそろ自分でいろいろできるようになりますし、「自分でしたい!」と言う意欲が芽生えてきます。

育児書やネットにも「身の回りのカンタンなことから」と書いてあるので、
「まずは衣類の脱ぎ着からやってみよう」と思うママもいると思います。
だけど、いつからどんな方法で始めればいいのかがわからなくて、なかなかスムーズに進まないこともありますよね。

 

今日は、そんなテーマです(#^.^#)

スクリーンショット (83)



手っ取り早く衣類の着脱ができるものの1つに「靴下を脱ぐこと」があります。だいたい1歳ごろから赤ちゃんは靴下を脱ぐことができます。まずは遊びとして取り入れてみましょう。

 
1.一緒に手を添えて脱ぐ

「こうやって自分で脱ぐことができるんだよ」と伝えることが目的です。

2.少し脱がせてから自分で脱ぐ

靴下と一緒に足先をつかんでしまうことが多いので。靴下が脱げません。靴下を引っ張る方向も赤ちゃんはまだわかりません。なので、靴下の先っぽを少し引っ張ってゆるませかかとくらいまで下ろしてもいいでしょう。赤ちゃんが引き抜きやすいようにしてあげましょう。

3.自分で脱げるようになる

2を何度もしているうちに、赤ちゃんは靴下を脱ぐ感覚や方向がわかってきますので、だんだんと自分で靴下を脱げるようになってきます。


そして。それぞれの段階で、できたら大げさにほめることです!

できなくても「いいねえ。上手だね。もう少しだね。かっこいいね」たくさん褒めましょう。


ちなみに、靴下を脱ぐ練習にもなるあそびがあります。
こちらもご覧ください。




ここ記事の続きは





ベビーカレンダーニュース連載★赤ちゃんの生活が昼夜逆転している! どうすればいい?

こんにちは。
保育士で離乳食インストラクターの中田馨です。



子育ての悩みに多いことの1つに
「赤ちゃんの生活リズムが昼夜逆転してしまうこと」があります。


私の保育所でも、赤ちゃんが夜に泣いて寝られない。
とママがヘトヘトになっている姿を見かけることがあります。
寝れないって本当につらい。特に夜に寝てくれないのは・・・
どうして、赤ちゃんは昼夜逆転してしまうのでしょうか?



ベビーカレンダーニュースの連載の中から、
【どうして、赤ちゃんの生活が昼夜逆転するの? 】
をテーマにお話しします。
スクリーンショット (82)



昼夜逆転するのは、生後0〜2カ月ごろの赤ちゃんに多いといわれています。
なぜ、昼夜逆転するかというと
赤ちゃんに「まだ、朝と夜の認識がない」からなのです。

 

ほとんどの場合、生後4カ月ごろになると落ち着いてくると言います。
そのころになると、母乳(育児用ミルク)の飲む時間や午睡の時間も一定になってくるころなので、これまで以上に「毎日だいたい同じ時間」の生活習慣を意識してみるといいですね。

あ。ここで注意があります。
「毎日だいたい同じ時間」そう「だいたい」ですよ。
10時にミルクの時間を設定したから、9時半や10時半になって「どうしよう」と思わないこと。
育児には「だいたい」が必要なこともあるんですよ。



この記事の続きはコチラ











ベビーカレンダーニュース連載★味覚だけじゃない! 視覚などの五感を活用した離乳食

こんにちは。
保育士で離乳食インストラクターの中田馨です。


「五感」という言葉を聞いたことがありますよね?
さあ、チョット考えてみましょう。


五感とは・・・?


味覚、視覚、聴覚、触覚、嗅覚のことです。


私たち、実は、食事をするときに五感で感じながら食べています。
食べ物の味でしょ。見た目でしょ。音でしょ。触感でしょ。においでしょ。
そんなことで、今回は、ベビーカレンダーニュースの連載から「食事と五感のかかわり方、大切さ」のお話をします。
スクリーンショット (81)


食事において、私が注目してほしい感覚はなんと「視覚!!」
味覚・・・よりも視覚を見てほしいんですよね。


その理由は・・・

五感の中で食を一番感じる感覚は何でしょう?
これまで、さまざまな講座で講師をしてきましたが、多くの方が【味覚】と答えます。
「あ。この質問するってことは味覚ではないんだな」と感づいた方は【嗅覚】と答えます。

私も食のことを勉強するまでは【味覚】と思っていました。
でも実は【視覚】なのです。

 

少しだけ、想像してみてください。
「親友と、おしゃれなカフェでおいしいと評判のケーキセットを頂く」。
 とっても楽しくておいしい時間です。

 

では、同じケーキセットを
「体育館のど真ん中で、ひとりポツンと食べる」
のはどうでしょう??
同じケーキセットなのに、なんだか味気なく、おいしく感じないのではないでしょうか?


このように、食の場面で視覚は大切な役割を持っています。

そんな五感の特徴を知りつつ、離乳食時にも心がけて取り入れていけたらいいのかなと思います。


詳しくは、以下の記事に書いております。




2024年節分メニュー 鬼オムライス

こんにちは!
保育士の中田馨です。


今日は、節分の行事をしました。
朝は、豆まき!
給食は鬼のオムライス!
おやつは、きな粉大豆。

節分尽くしの一日でした。


鬼オムライス

B36FC2F1-891C-4AC2-A921-8F3CE286B93A
(子ども5名+大人3名分)
480g
160ml
トマトジュース360ml 
コンソメ1個 
コーン缶180g

こちらを炊飯器に入れてスイッチオン。
トマトライスを作ります。


5個 
ケチャップ15g 
バター8g

焼きのり
スライスチーズ

1.炊飯器のごはん全体を混ぜる
2.1にケチャップを混ぜる

3.バターでスクランブルエッグを作る。

4.鬼の顔に仕上げる


*焼きのりとチーズを使い、角、目を作ってください。


1AB5132D-7383-43E1-9802-FA28FEDE48DF
他のメニューは、
豆腐と玉ねぎの味噌汁
ブロッコリーの胡麻和え
いちご





今年も。
私は鬼になりました。
603235FA-7A8B-4CE6-B7C4-97DC0D81F05A
何が辛いって。
この格好で、いったん外に出て裏口まで回ること。

なるべく人に遭遇しないように気を付けています。







2024年節分 鬼のお面

こんにちは!
保育士の中田馨です。


もうすぐ節分ですね(#^.^#)
先日、保育所では、鬼のお面づくりをしました。

材料はこんな感じ。
A93740C4-741F-4C9D-9B10-28A1A90B0BAA
鬼のお顔
髪の毛








まずは、髪の毛を作ります。
上では髪の毛が雲のように切ってありますが、
この状態でお絵描きするのはとっても難しいため。
四角い状態の紙を子どもに渡します。
6E426F8A-786F-4C2C-AA6D-E953FE81E9C4
グルグル描いてね。


このように、クレヨンを持っていない手で紙を押さえられる子はいいのですが。
まだ押さえられない子は、紙とテーブルの間にテープを貼って固定するといいでしょう。
7321BBF6-F5AF-4494-BB8C-83AD63CFF935



髪の毛グルグルと描けたら、保育者が雲の形のように紙を切り。
今度は髪、角、目、鼻、口をのりで貼り付けていきます。
569C30F1-276D-43E7-A9BD-B8165164EB2C

保育者が、あらかじめ作ってい置いた見本を見ながら。
「目はどこかな??」
なんてお話ししながら貼り付けます。


難しい場合は、薄く鉛筆で印をつけて、
「目はここに貼ってみよう」
と目安を分かりやすく見せてあげてもいいですね。


5人の個性あふれる鬼さんが出来上がりました。

75622305-FDA5-41A2-BB52-B3D85B607BDC

これに穴をあけてゴムを通せばお面になります。


2024年まめまき遊び 0歳児さんのボール落とし

こんにちは!
保育士の中田馨です。


先日。
鬼のまめまき遊びの手作りおもちゃを作っていて気付いたんです。
「あ。これ、0歳児さん遊べへんかもしれへん」
(結果的に、遊んでいましたが)





と、急遽0歳児さん用を作りました。
元々保育所にあった、ボール落としを再活用。

D76DCA6F-2BC3-402B-BCAD-D075EB14BE34

こちらのボール落とし、
また、使えるように、透明テープでぐるぐる巻きにしました。
この穴に合わせて、鬼とパンツを作り。
こちらはラミネート。

これでセロテープでつけたりとったりできますね。
9F0BC329-124F-4FD4-861E-4D3E4AC76C98


うん。うん。良き。良き(自画自賛)



招き猫制作(0・1・2歳児の制作あそび)

こんにちは!保育士の中田馨です。

今日は、1月のめでたいあそびをご紹介。
招き猫を制作しました。



準備物はこんな感じ。
F35598FE-5628-4BFC-A202-B4D840D4B38F
子どもにはお顔周りのパーツを見本を見て貼ってもらうので。
ある程度、保育者が作りました。



まずは、
耳、目、鼻などのパーツをのり付けします。
見本を見ながら、
「目はどこかな?」などお話しして貼り付けました。
子どもたち、真剣に見本を見ながら作っていました。
CAE7CBCA-5DB9-4EF3-8B0E-AD9132FCDFE7



つづいて。
招き猫の「手」を作ります。


紙とスタンプを用意。
489B9BC3-D844-4F91-94FE-D4395DF49620


普段なら「ぱ~」で押すところを今回は「ぐ~」で押します。
374E5A07-643F-492A-ADA9-3A5A58045413


わああ!
かわいい手形が押せました!
3211C6C1-9E98-446C-8E84-266D4F79353C


猫さんに、手を貼り付けて。
「完成!!」
499631D9-1808-4137-9F6B-CF5C82F9A0EE
って保育者が喜んでいたら、2歳児さんが
「ひげがないよ」
って教えてくれました。
さすが。さすがすぎる。素晴らしい!
A27BCD66-00E0-469A-80BF-2E9C0EACC01F

ひげの部分は、薄く鉛筆で目安の線を引いて。
それをなぞってもらいました。

線を目安に、自分たちでひげを描いて。
今度こそ「完成!!」


5938E4B6-61E4-4CCC-A097-3345BB428AE0
みんなの個性的でかわいい招き猫が出来上がりました!







節分★まめまきをするときの注意点

こんにちは。
保育士で、離乳食インストラクターの中田馨です。
2月3日は節分です。
子どもにとっても大人にとっても、楽しい年中行事のひとつの節分。
わが家も毎年、子どもたちが順番に鬼になり、庭で豆まきをしています。
中3になる娘が「今年もするの??」と、少し楽しみにしている様子。
「まだまだ、かわいいなあ」と思えるのでした。


さてさて。
小さいお子さんとまめまきをするときの注意点があります。

スクリーンショット (80)

①豆まきで使う豆は、赤ちゃんにとっては硬いです。噛み砕けずに、のどに詰まってしまう恐れがあります。赤ちゃんには食べさせないようにします。細かく砕いてもダメです。

②室内で豆まきをする場合、床に落ちた豆を赤ちゃんが食べてしまうこともあります。私の保育所では、赤ちゃんの口に入らないくらいにビニール袋に豆を入れ、3重に包みます。更に作った数は数えておき、豆まき後に数を確認して回収します。新聞紙を丸めて「豆」を作ってもいいでしょう。


楽しい年中行事ですが、赤ちゃんも安全に参加できるように工夫してみましょう。

シュシュを外せる??★子どものあそび

こんにちは。
保育士の中田馨です。



今日は、0歳児さんのあそびを1つ紹介。


その名も、シュシュを外せる??
5E997B59-B1EF-4236-B8FA-29F4658441DD


用意するものはシュシュ。
こちら、100円均一で購入しました。
少し派手めのものを用意。



まずは子どもの前に置いて。
A41D0B2F-F5CB-47DB-BAFA-D57CABDDB416
「ん?なんだこれ」
と言わんばかりに触り始めました。


F4F46B6C-E403-4D57-89B6-34BCB3F59980

ひとまず、容器の中にあるシュシュを全て出してみました。


しばらく、シュシュを触って吟味して。
私が、彼女の足にシュシュをはめてみました。
0BF65067-1E0D-485E-9CA7-2B6B41DFD24E
表情は「え??」でした。
引っ張って取ろうとするのですが、うまく取れません。

7D036B5D-3E83-4543-AD61-250AE9872704
なので、シュシュをもう少し足首の方へ持っていくと。


D8EE599E-D651-4BBB-AEEE-DE3A7C08E999
わああ!
自分で取れたね!


褒めると、にっこにこで満足なお顔をしていました。
何度か繰り返して、終了。



これは、靴下を脱ぐと動作と共通。
遊びながら着脱の動きを取得できるのです。
もう少しお姉さんになったら、シュシュを足にはめるあそびもできますね。


もちろん。
腕にはめてもOK
こちらは脚よりも簡単に取ることができます。


タッパー崩し★0歳児(1歳)のあそび

こんにちは。
保育士の中田馨です。



今日は、0歳児さん、と言っても1歳なり立ての子と遊んだあそび紹介します。


その名も、タッパー崩し
265C1EE7-7879-4D15-9B2A-4A5852C8B5B3



タッパーは100円均一で『4つで100円』とかで売ってるもの。
そのままでは何だか物足りないので、マスキングテープを巻いてみました。
(別にまかんでもいいよ)


まずは、子どもの目の前にタッパーを置きます。
F272BCA6-D990-451C-97FF-911D8DE2AB10
「なんじゃこれ?」
と子どもが興味を示して触り始めます。



7774E156-3D71-4445-8094-00D7EA1E2963
今回の彼女は
「私、何だか丸いのがお好みみたい」
と丸のタッパーばかり触っていました。
四角いのは全然触らなかったですねえ。
(不思議)


1B82D29D-E362-489F-BE7D-B3E7EECA5AAE
両手に持って打ち鳴らしたりして、遊んでいる横で、
私はタッパーを積み上げてみました。


265C1EE7-7879-4D15-9B2A-4A5852C8B5B3

すると、教えてもいないのに・・・


3B5CF9C4-F3B4-4CAF-BAB3-C425FDEFF665
手を出して



D136E442-E067-4DA6-A1E7-278433115E8E
がしゃ~ん!!
倒れたああ!!


倒れたときに大げさに
「わああああ!」と言うと、ニヤリ。


もう一度積んだら、今度は、期待のまなざしで倒します。
またもや大げさに
「わああああ!」と言うと、ぎゃはははは!!っと大笑い。

この繰り返しで遊びました。



もう少し大きくなったら、自分で積み上げられるだろうし。
2歳のお姉さんは、タッパーのフタをあけることに熱中。
3歳のお姉さんは、タッパーのフタをあけて、中に布のおもちゃを入れて閉めることに熱中。


タッパーひとつでいろいろな遊びに広がりますね。



遊び終わって
「お片付け、ないないしよか」と言うと、
自分ではこの中に片づけてくれました。
E760392B-55D3-4CC8-8522-5E6D3244F435

よくわかってるねええ。



中田馨の著書 『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』好評発売中!
podhaishin
保育士中田馨著書『イヤイヤ期専門保育士が答える 子どものイヤイヤこんなときどうする?100のヒント』全国の書店さんで販売中!
podhaishin
離乳食インストラクタ協会HP
podhaishin
お仕事のご依頼はコチラから
podhaishin
離乳食インストラクター協会1・2級講座日程
毎回満員御礼!! podhaishin
ポッドキャスト配信スタート
podhaishin
ライン@
インスタグラム
フェイスブック
知りたいキーワードで検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール

中田 馨

スポンサードリンク