こんにちは!保育士の中田馨です。
この日は、外遊びができなかったので。
室内で体を動かして遊ぶぞ!!
ってことで、風船で遊びました。
空気入れで風船が膨らむ様子を
子どもたちがワクワクしながら見つめています。
時々、空気を入れるのを手伝ってくれたりと!
たくさんの風船を作ったら
保育室中、子どもたりの笑い声充満です!
この日は、外遊びができなかったので。
室内で体を動かして遊ぶぞ!!
ってことで、風船で遊びました。
空気入れで風船が膨らむ様子を
子どもたちがワクワクしながら見つめています。
時々、空気を入れるのを手伝ってくれたりと!
たくさんの風船を作ったら
保育室中、子どもたりの笑い声充満です!
こんにちは!保育士の中田馨です。
朝、一番最初に保育所に来る子どもって。
保育所の中が、まだあそびの空気になっていないから
「さて。。。何しようかな」
と悩んでいることがよくあります。
あそびがなかなか見つからない時は、
それとなく、声掛けをします。
電車あそびなんてどうかしら?
線路つなげて遊んでみる?
その声かけに、のってくることもあるし、
そうでないこともあります。
今回は、乗ってきてくれました!!

2人の子どもがいたから、
まずは、それぞれ、丸く線路をつなげて電車を走らせます。
0歳児(1歳半)は、その線路に電車を走らせてしばらくあそび。
これね、レールに乗せて走らせるって。
結構難しいのです。

そのうち2歳児さんは、自分の思い描いた線路を組み立て。
街を作って遊んでいましたよ。
からだと気持ちがあったまるまで、
電車あそびを楽しんだ朝でした🚃
朝、一番最初に保育所に来る子どもって。
保育所の中が、まだあそびの空気になっていないから
「さて。。。何しようかな」
と悩んでいることがよくあります。
あそびがなかなか見つからない時は、
それとなく、声掛けをします。
電車あそびなんてどうかしら?
線路つなげて遊んでみる?
その声かけに、のってくることもあるし、
そうでないこともあります。
今回は、乗ってきてくれました!!

2人の子どもがいたから、
まずは、それぞれ、丸く線路をつなげて電車を走らせます。
0歳児(1歳半)は、その線路に電車を走らせてしばらくあそび。
これね、レールに乗せて走らせるって。
結構難しいのです。

そのうち2歳児さんは、自分の思い描いた線路を組み立て。
街を作って遊んでいましたよ。
からだと気持ちがあったまるまで、
電車あそびを楽しんだ朝でした🚃
こんにちは!保育士で離乳食インストラクターの中田馨です。
保育所の給食メニューのご紹介。3日目です。
今回も、
★幼児さん用の作り方を中心にそこからの取り分け離乳食、大人ご飯を紹介します

ご飯
ほうれん草と玉ねぎの味噌汁
鮭のおろし煮
アスパラとツナの和え物
アスパラとツナの和え物

アスパラ 3本
にんじん 1/3本
ツナ水煮缶 1/2缶(全部使ってもいい)
ごま油 小1
すりごま 小1
塩 少々
保育所の給食メニューのご紹介。3日目です。
今回も、
★幼児さん用の作り方を中心にそこからの取り分け離乳食、大人ご飯を紹介します

ご飯
ほうれん草と玉ねぎの味噌汁
鮭のおろし煮
アスパラとツナの和え物
アスパラとツナの和え物

★幼児さん用の作り方を中心にそこからの取り分け離乳食、大人ご飯を紹介します
アスパラ 3本
にんじん 1/3本
ツナ水煮缶 1/2缶(全部使ってもいい)
ごま油 小1
すりごま 小1
塩 少々
・アスパラ 茎皮をむき2㎝
・にんじん アスパラに合わせて切る
1.100mlの水を沸かし、にんじん4分⇒続いて、アスパラ6分蒸し煮する
★初期さんの場合
アスパラはなし。幼児1でにんじんを裏ごしして湯ざましでなめらかにする
★中期さんの場合
幼児1でみじん切りにしてツナと和える
(少量の茹で再加熱する)
★後期・完了期さんの場合
幼児1で5㎜又は細いスティックにしてツナと和える
(少量の茹で再加熱する)
★完了期さんの場合
幼児2と一緒(塩少々)
こんにちは!保育士で離乳食インストラクターの中田馨です。
昨日に引き続き。保育所メニューを紹介します

ご飯
ほうれん草と玉ねぎの味噌汁
鮭のおろし煮
アスパラとツナの和え物
昨日はお味噌汁だったのですが。
今回は、
鮭のおろし煮

こちらも、取り分けしやすいメニューですよ!
★幼児さん用の作り方を中心にそこからの取り分け離乳食、大人ご飯を紹介します
昆布だし 200ml
生鮭 2切れ
大根 3cm
しいたけ 1つ
青ネギ 少々
片栗粉 小さじ1
*これで、幼児期のメニュー出来上がり
*必要であれば、大人は小さじ1/2のしょうゆで味をつける
昨日に引き続き。保育所メニューを紹介します

ご飯
ほうれん草と玉ねぎの味噌汁
鮭のおろし煮
アスパラとツナの和え物
昨日はお味噌汁だったのですが。
今回は、
鮭のおろし煮

こちらも、取り分けしやすいメニューですよ!
★幼児さん用の作り方を中心にそこからの取り分け離乳食、大人ご飯を紹介します
昆布だし 200ml
生鮭 2切れ
大根 3cm
しいたけ 1つ
青ネギ 少々
片栗粉 小さじ1
・鮭 骨皮とる 1.5cm、塩少しまぶし、ペーパーて10分つつみ、臭みを取る
・しいたけ スライス
1.鮭に片栗粉をまぶす(余分な片栗粉ははたきおとす)
2.だし、1、大根おろし、しいたけ5分蒸し煮する
*これで、幼児期のメニュー出来上がり
*必要であれば、大人は小さじ1/2のしょうゆで味をつける
★初期さんの場合
鮭がまだなので、今回は無し
★中期さんの場合
幼児2でしいたけ以外を取り分け、鮭の身をほぐす
★後期・完了期さんの場合
幼児3のしょう油1/2入れたところで取り分け。鮭の身をほぐす
フェイスブック
知りたいキーワードで検索
人気blogランキング
最新記事
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール
中田 馨
スポンサードリンク