こんにちは!
保育士で離乳食インストラクターの中田馨です!
ひやああ。
毎日暑いですね。
(毎日言っています。)
先日ね。
ABCテレビ『newsおかえり』の取材を受けました。
今回の取材は、記者さんのお家にお伺いするのと、
保育所での撮影がありました。
保育所の保護者さんたちが、『撮影OK!!』と快く快諾してくださりました(感謝感謝!!)

知らない人と大きな機械(カメラ)が来たので。
興味津々の子と、
緊張して固まる子。
それぞれがいろいろな反応を見せてくれました。

おままごとをしている様子を、撮ってもらっている時。
カメラマンさんと音声さんに、できた料理を持っていって接待してくれたり。
子どもの姿にホンワカしました。
記者さんのお家では、主に離乳食作り。

とても楽しい2日間でした。
こんな感じで、出演。

何度も名前がテロップに

子どもを見る目が、こんな優しいんや。
って自分で思ったりして。

放送内容はYouTubeからも見れます。
何よりも、今回ご協力いただいた保育所の保護者さんたちが、
お子さんがテレビに出演できると、
とっても喜んでくださったことに、
とっても嬉しく思いました。
保育士で離乳食インストラクターの中田馨です!
ひやああ。
毎日暑いですね。
(毎日言っています。)
先日ね。
ABCテレビ『newsおかえり』の取材を受けました。
今回の取材は、記者さんのお家にお伺いするのと、
保育所での撮影がありました。
保育所の保護者さんたちが、『撮影OK!!』と快く快諾してくださりました(感謝感謝!!)

知らない人と大きな機械(カメラ)が来たので。
興味津々の子と、
緊張して固まる子。
それぞれがいろいろな反応を見せてくれました。

おままごとをしている様子を、撮ってもらっている時。
カメラマンさんと音声さんに、できた料理を持っていって接待してくれたり。
子どもの姿にホンワカしました。
記者さんのお家では、主に離乳食作り。

とても楽しい2日間でした。
こんな感じで、出演。

何度も名前がテロップに

子どもを見る目が、こんな優しいんや。
って自分で思ったりして。

放送内容はYouTubeからも見れます。
何よりも、今回ご協力いただいた保育所の保護者さんたちが、
お子さんがテレビに出演できると、
とっても喜んでくださったことに、
とっても嬉しく思いました。
こんにちは!
保育士で離乳食インストラクターの中田馨です。
今日はね。
蒸すだけカンタン。コロコロ蒸し野菜を紹介します。
コロコロ蒸し野菜

★大人手順
じゃがいも 2個
かぼちゃ 1/8個
ブロッコリー 1/6個
・じゃがいも ブロッコリー 一口サイズ
・かぼちゃ たねわた取って一口サイズ
1.蒸し器に野菜を入れて蒸す
★離乳食完了期
じゃがいも 16g
かぼちゃ 12g
ブロッコリー 16g
・じゃがいも ブロッコリー 1㎝角
・かぼちゃ 皮たねわた取って1㎝角
❶大人用の蒸し器で一緒に蒸す(手順同じ)
ほら。
蒸すだけカンタンでしょ!
子どもはこのままで味付けなし。
大人もこのままでいいんだけど。
塩少し欠けてもいいし。
バター和えてもいいし。
ほんの少し、調味料の風味を足してもいいですね。
この日の別メニューはコチラで紹介

⇒きのこの卵とじスープ
⇒鮭のバターソテー
保育士で離乳食インストラクターの中田馨です。
今日はね。
蒸すだけカンタン。コロコロ蒸し野菜を紹介します。
コロコロ蒸し野菜

★大人手順
じゃがいも 2個
かぼちゃ 1/8個
ブロッコリー 1/6個
・じゃがいも ブロッコリー 一口サイズ
・かぼちゃ たねわた取って一口サイズ
1.蒸し器に野菜を入れて蒸す
★離乳食完了期
じゃがいも 16g
かぼちゃ 12g
ブロッコリー 16g
・じゃがいも ブロッコリー 1㎝角
・かぼちゃ 皮たねわた取って1㎝角
❶大人用の蒸し器で一緒に蒸す(手順同じ)
ほら。
蒸すだけカンタンでしょ!
子どもはこのままで味付けなし。
大人もこのままでいいんだけど。
塩少し欠けてもいいし。
バター和えてもいいし。
ほんの少し、調味料の風味を足してもいいですね。
この日の別メニューはコチラで紹介

⇒きのこの卵とじスープ
⇒鮭のバターソテー
こんにちは!
保育士で離乳食インストラクターの中田馨です。
暑い夏ですが。
お母さん方のいわゆる「保活」が始まっています。
来年の4月入所の。
今日も、来年4月入所希望のお母さんが来られました。
毎年、早まってきているなって気がします。
そもそも、「保活」と言う言葉を知ったのも、私は最近の事。
妊婦さんや、小さいお子さんを連れての保育所見学ですので、
暑いので、ほんと、無理せずお越しくださいね。
さて今回紹介するメニュー。
鮭のバターソテー

*は!!写真がぶれてる上に、鮭がメインに写っていない!!
生鮭 2切れ
バター 8g
小麦粉 大さじ1
・生鮭 骨皮とる、少し塩をつけ、ペーパーに包んで10分 小麦粉まぶす
1.フライパンにバター 鮭を両面焼く
★離乳食完了期も同じ手順です
臭み取りに使う少しの塩と、バターだけなんですけど。
鮭のうま味を感じられて、ほんまに美味しいんです。
いつも以上に、大人も塩を少なめにしてもいいかもしれませんね。
この日の別メニューはコチラで紹介

⇒きのこの卵とじスープ
⇒コロコロ蒸し野菜
保育士で離乳食インストラクターの中田馨です。
暑い夏ですが。
お母さん方のいわゆる「保活」が始まっています。
来年の4月入所の。
今日も、来年4月入所希望のお母さんが来られました。
毎年、早まってきているなって気がします。
そもそも、「保活」と言う言葉を知ったのも、私は最近の事。
妊婦さんや、小さいお子さんを連れての保育所見学ですので、
暑いので、ほんと、無理せずお越しくださいね。
さて今回紹介するメニュー。
鮭のバターソテー

*は!!写真がぶれてる上に、鮭がメインに写っていない!!
生鮭 2切れ
バター 8g
小麦粉 大さじ1
・生鮭 骨皮とる、少し塩をつけ、ペーパーに包んで10分 小麦粉まぶす
1.フライパンにバター 鮭を両面焼く
★離乳食完了期も同じ手順です
臭み取りに使う少しの塩と、バターだけなんですけど。
鮭のうま味を感じられて、ほんまに美味しいんです。
いつも以上に、大人も塩を少なめにしてもいいかもしれませんね。
この日の別メニューはコチラで紹介

⇒きのこの卵とじスープ
⇒コロコロ蒸し野菜
こんにちは!
離乳食インストラクターで保育士の中田馨です。
今回紹介するメニューはこちら。
マグロのスティック焼き

まぐろ 200g
片栗粉 小1
バター 8g
・マグロはスティック状に切る。軽く塩をし、ペーパーで包む
1.マグロに片栗粉をまぶす。
2.フライパンにバターを溶かし1を焼く。しょう油 小1/2入れる
幼児食の場合、しょう油小さじ1/6程度の味つけ
★離乳食完了期
マグロ 20g
❶マグロ細いスティックに切る。手順は大人と一緒
❷味付け前に取り分ける(バターのみの味つけ)
マグロは少しパサパサしていてのみ込みづらいので、
子どもの一口量を確認しながら与えましょう。
スティックなので、手づかみもしやすいですね。
すりごまやきな粉を和えても美味しいんですよ!!
この日の別メニューはコチラ

⇒かぼちゃの胡麻和え
⇒小松菜と大根の味噌汁
離乳食インストラクターで保育士の中田馨です。
今回紹介するメニューはこちら。
マグロのスティック焼き

まぐろ 200g
片栗粉 小1
バター 8g
・マグロはスティック状に切る。軽く塩をし、ペーパーで包む
1.マグロに片栗粉をまぶす。
2.フライパンにバターを溶かし1を焼く。しょう油 小1/2入れる
幼児食の場合、しょう油小さじ1/6程度の味つけ
★離乳食完了期
マグロ 20g
❶マグロ細いスティックに切る。手順は大人と一緒
❷味付け前に取り分ける(バターのみの味つけ)
マグロは少しパサパサしていてのみ込みづらいので、
子どもの一口量を確認しながら与えましょう。
スティックなので、手づかみもしやすいですね。
すりごまやきな粉を和えても美味しいんですよ!!
この日の別メニューはコチラ

⇒かぼちゃの胡麻和え
⇒小松菜と大根の味噌汁
こんにちは!保育士の中田馨です。
今日は、私のおすすめの絵本を紹介します!

『ぞうくんのさんぽ』
『ぞうくんのあめふりさんぽ』
作は、なかのたかひろさんです。
『ぞうくんのさんぽ』が最初の本だと思うんですが、
私最初に、『ぞうくんのあめふりさんぽ』に出会ったんですね。
「なんて、かわいいお話なんだ!」
と、子どもたちと何度も読んでいて、数年たって本屋さんで
『ぞうくんのさんぽ』を発見してビックリするんですよね。
えええええ!!
絶対に、こっちが初代だよね??
って。
いい天気の日に
ぞうくんがお散歩に出かけます。
最初に出会うのが、かばくん。
かばくんを散歩に誘うのですが、なんと
「せなかにのせてくれるなら、いってもいいよ」
なんと!上から目線(笑)
その後も、わにくんに出会い・・・かめくんに出会い。
なんともホンワカホンワカしながら、物語が進みます。
『ぞうくんのあめふりさんぽ』は、
題名の通りに、雨降りのお散歩のお話し。
こちらも、ホンワカホンワカ。
『ぞうくんのさんぽ』シリーズは、5冊あるようですよ。
今日は、私のおすすめの絵本を紹介します!

『ぞうくんのさんぽ』
『ぞうくんのあめふりさんぽ』
作は、なかのたかひろさんです。
『ぞうくんのさんぽ』が最初の本だと思うんですが、
私最初に、『ぞうくんのあめふりさんぽ』に出会ったんですね。
「なんて、かわいいお話なんだ!」
と、子どもたちと何度も読んでいて、数年たって本屋さんで
『ぞうくんのさんぽ』を発見してビックリするんですよね。
えええええ!!
絶対に、こっちが初代だよね??
って。
いい天気の日に
ぞうくんがお散歩に出かけます。
最初に出会うのが、かばくん。
かばくんを散歩に誘うのですが、なんと
「せなかにのせてくれるなら、いってもいいよ」
なんと!上から目線(笑)
その後も、わにくんに出会い・・・かめくんに出会い。
なんともホンワカホンワカしながら、物語が進みます。
『ぞうくんのあめふりさんぽ』は、
題名の通りに、雨降りのお散歩のお話し。
こちらも、ホンワカホンワカ。
『ぞうくんのさんぽ』シリーズは、5冊あるようですよ。
フェイスブック
知りたいキーワードで検索
人気blogランキング
最新記事
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール
中田 馨
スポンサードリンク