離乳食インストラクター協会代表理事・保育士 中田馨の“和の離乳食レシピ”blog

中田家庭保育所施設長、離乳食インストラクター協会代表理事の保育士 中田馨が離乳食と0歳児~2歳児の発達や育児に役立つ情報を話します。 離乳食インストラクター協会®と離乳食インストラクター協会ロゴマーク®は商標登録です

寝返りをどんどんして、気づいたらうつぶせになっています。何か対処方法はありますか?と言う相談

こんにちは!
保育士の中田馨です。



先日、実際にあった保護者さんからの質問です。
「寝返りをどんどんして、気づいたらうつぶせになっています。何か対処方法はありますか?それともこのままでいいのでしょうか?」


4か月になったお子さんです。
いやいやー。
めっちゃ順調ですよね。活発で良きことです!
私の返事としては、



「このままでいいですよ!」



でした。
お子さんの様子を見ていると、
・うつぶせでしっかり頭が上がっている
・それなりの時間、うつぶせで遊べる
現状、そんな姿です。


うつぶせになって、遊んで
「ああああーちょっとしんどくなってきたよ~」
って子どもからサインが来たら、あおむけに戻す。
なんなら、サインが来ても、少し様子見てたら、自分でもがいてコロンとあおむけになることも。


こうして、子どもは自分の体を動かすコツを覚えていくのです。



気を付けることは、寝返りする先に危険なものがないかどうかを確認すること。
ものだけでなく、段差も危ないですね。
安全な場所に寝かせることです。


また、タオルケットなどを寝返る時に巻き付けることもあるので、
まきついて困るものを周りに置かないことです。



もし、「今、この時間だけ、寝返りせんといて!!」
と言う時間があったり、
まだ自分の体をうまくコントロールできないのに、寝返りばっかりして寝返りするたびに
「えええええ~ん!!」と泣く場合などは、
バスタオルをくるくる筒状に巻いて、子どもがよく寝がえりする方向の、
子どもの腰から下あたりに置いておくと、寝返りしにくくなります。
(絶対しないというわけではないです)
38D5C355-02EC-4853-BF47-CDE74CD5D1D6

子どもは、足から寝返りします。
(大人は、肩の方から寝返りします)
なので、足を動きにくくすればいいのですね。


ちなみに、先ほど書きました、
まだ自分の体をうまくコントロールできないのに、寝返りばっかりして寝返りするたびに
「えええええ~ん!!」と泣く場合など。


「泣くなら、寝返りしないでよ~!!」
と思いますよね。

こんなときは、あおむけで遊べるおもちゃを渡したり。
うつぶせがまだ苦手な場合は、
バスタオルをくるくる筒状に巻いたものを、両わきにはさんであげるとうつぶせが少し楽になります。
B687207F-36FC-409A-BB70-5D4241D2EFD0




お試しあれ!!



保育所給食★タラの団子汁(離乳食完了期)

こんにちは!
離乳食インストラクターで保育士の中田馨です。



今回の取り分け離乳食は。
たらの団子汁!
これ、ほんまにおいしかったので、やってみて!
(手間はかかるけど!)



幼児食はこれね。
0397A444-3C90-4B4A-BA3D-E96BA1ECB005


完了期はこれ。
D89815B2-AF44-4338-8C71-A07355E38B16

大人2名 子ども1名
かつお昆布だし 500ml 
たら 2切れ
にんじん 1/2本
大根 3㎝
青ネギ 少々
片栗粉 大さじ1強
・たら 皮骨 塩&ペーパー10分。包丁で細かくたたく
・にんじん大根は5㎜幅いちょう切り
・青ネギは小口切り
1.たらは、片栗粉と合わせて団子にする
2.だし、にんじん、大根5分⇒1を5分煮る
3.青ネギを入れて味噌小さじ1で味付け


完了期
たら 20g 
にんじん 16g 
大根 16g 
青ネギ 少々
①3の味噌1/4で取り分け。食材が大きい場合はハサミで切る 


今日の献立はこんな感じ
72889F7E-C0FC-4F68-9CD6-693A9DDB7A96
たらの団子汁は。
真っ先にみんな飲み干しておりました!!!







ひも通しを、自分で考えつつできた1歳9か月

こんにちは!
保育士の中田馨です。



先日、1歳9か月の子とひも通しをしてあそびました。
手指のあそびに、ものすごく集中するお子さんです。


実は、ひも通し、真剣に取り組むのは初体験に近い。
(もっと小さいときに、年上のお友達がしているのを見て触っていた程度)


まず、リングの穴に、棒を通します。
0D0AD365-C446-491A-80A6-4A68B31A8E85

ここまでは、どの子も順調にできるんです。


E3114B98-E882-4F86-9A17-FCF244A8C628
E3114B98-E882-4F86-9A17-FCF244A8C628
さあ、ここからどうしよう?
手を持ち替えたりしましたが、うまく通らず・・・


2C903D04-6AE1-4E34-AD50-1642AE41737D

いったん、諦める。

1013609F-9356-453B-AB6A-542F624FA337

で、もう一度通してみようとする。


この間、結構、試行錯誤、何度もやり直していた彼。
めちゃ真剣だし、イライラしている様子も見られなかったので、私は正面でじっと見守るのみ。
(声もかけずにね)
そうすると。。。。



69F80461-7434-495D-BA9E-632DC9FD239D

わああああ!通すことができました!!
やるねえ!



ひも通しは、途中、リングを通すために持ち手の入れ替えをしなくちゃけないので、結構難しいんですよ。それを一人で考えてやってのけました!


1回やって、めっちゃ集中して疲れたようで。
別のあそびに移動です。
(すごいからと言って、何度もさせようとしなくてOKです)


次は容易にできる、ストロー通し。
これは、何度も繰り返ししていました。
C6EF44E1-19E4-4D15-B7CF-A1AEE7EE62EE



子どもは、自分で考える力を持っています。
大人は、適度な助言だけで、
子どもの力を信じて見守りたいですね。





















507DFE24-DABE-4A98-BF99-567636AB9DE5
 

子どものおやつ★チーズエッグトースト

こんにちは!
離乳食インストラクターで保育士の中田馨です。



今日は保育所で大人気のパンのおやつを紹介します!!


チーズエッグトースト
65C63B60-D649-4B0B-B2D2-21069ED2AF2E

幼児期(1人分)
食パン40g チーズ5g 卵20g

離乳食完了期(1人分)
食パン32g チーズ4g 卵16g

1.卵を20分湯がきつぶす

2.食パンに卵とチーズをのせて5分焼く




超簡単。
お昼ごはんにもなりますね。
大人はね、これに、みじん切りしたたまねぎを混ぜ込んだら美味しい!
めちゃ美味しい。ついでにマヨネーズも少し混ぜたりしてみて。
あかん。食べたくなってきた!!







調理員さんを悩ませるのは
「パンに乗った卵を落とさずに、いかにうまく切ること」
ですよねええ。
ホンマ、無理難題を押し付けて申し訳ない。。。。















絵具でトントンいちご制作

こんにちは!
保育士の中田馨です。



路地もののいちごが美味しい季節になってきました。
保育所ではいちご制作をしました。


いちごの形に切った画用紙に
白の絵の具で種を描いていきます。

スポンジを少しぬらして、
絵の具を塗りつけ、
指先に絵の具をつけて。
準備完了。

「トントンと描くよ」と保育者が見本を見せつつスタート
5133A04D-57AE-4441-9A7C-892564A45E3E
おおお。とんとん。って描けたね。


E3DBB7B5-143D-4F4C-8D58-3AC889874F22
もっと描くよ。




23F9EE2E-F4DC-46DC-9C68-FF22FF9F7ED2
トントン!




今回は、見本を見つつ、
指先でゆっくり丁寧に「トントン」と絵具で描くことを目的にしていたので。
月齢が低く、難しいお子さんは、白いシールを貼っていちごを完成させました。
F061C806-8C7D-4226-8A1E-F8F1FB9970E8







ちなみに、昨年の秋子どもたちと植えたいちごが。色づきまして。
6F2D6269-5C99-4459-9AA5-E6B38A035617
写真はまだ青いですが。


子どもたちと収穫して、
少しずつ切り分けて給食でいただきました。
C535F2BE-45AD-4D39-8CD5-4BCC85628549
 甘酸っぱかった!!




2023年版 母の日制作 0歳児 1歳児 2歳児

こんにちは!保育士の中田馨です。


もー。最近、良き日にちにブログを更新できていません。
と言うのも、今回紹介するのは
「母の日制作!!」
こらこら、1週間前に終わったやん!


そうです。2023年の母の日は終わりましたので。
この投稿は、2024年の母の日にぜひともご活用ください。


材料は、

6ECCDCA0-AC8E-426B-A95A-178215A395A8
材料は、
紙皿
お花紙(赤とピンク)
子どもの写真
カーネーションの葉っぱに形どった画用紙
「おかあさんありがとう」と書かれた画用紙
吊り下げるヒモ




まずは、お花紙を子どもと一緒にグチャグチャしましょう
E2FF7694-84B4-4876-AFE0-E227FBFB5251


紙皿にのりをぬって
CFCB915C-7188-4660-A708-3F37FAC26493


先ほどグチャグチャしたお花紙を貼り付けます
50AC8702-4B3C-4958-8CED-E76ACC13AE68



子どもの写真や葉っぱを貼って出来上がり
3E78B30B-2060-4562-B507-3690889153BD



ひもをつけると、吊り下げて飾れますね
0815537A-0857-4472-8F7E-F5D57B416E4A
1,2歳児さんは、お花紙を丸めて、
糊のついたことろに貼り付けるところまで、見本を見ながら
保育者と一緒に作ることができました。



今回は4カ月の子どもも一緒に作りました。
「え?4カ月の子に何ができるの?」
と思わないでください。

お花紙を一緒に触って、その感触を味わったんですよ。
彼女は、感触が面白かったようで、ずっとニコニコしておりました!
きっと、中には嫌がる子もいると思いますので、
嫌がる場合は無理して触らせる必要はありません。




保育所給食★きゅうりとコーンのヨーグルト和え

こんにちは!
離乳食インストラクターで保育士の中田馨です。



今日は、副菜を1品紹介します



きゅうりとコーンのヨーグルト和え
4716E1BB-27C9-4F3A-A7F4-215B19DAA6BA
コーン缶 16g 
きゅうり 8g 
プレーンヨーグルト 12g

・きゅうり 皮をむいて、1㎝角

1.湯で、きゅうりとコーンを90秒ゆがく

2.湯切りしてヨーグルトと和える



コーンを噛み切れない場合は、あらかじめ半分に切っておくといいでしょう。



このメニュー、先日紹介したカレーの付け合わせでした。
2EBA4DC4-0E75-4AC1-9D57-D98A6FF398D5
こちらは幼児食



96B826B3-F7D9-49FE-9288-C315188BA8F9
こちらが完了期





中田の著書です



ペットボトルのキャップの色分けあそび

こんにちは!保育士の中田馨です。


私の著書でも紹介している遊びを一つ
ペットボトルのキャップを色分けのあそびに使います。
A98DD188-0277-4056-B10B-6420DE44A4D4
材料は、小分けに仕切られたケース(製氷皿でもOK)
ペットボトルのキャップ
ペットボトルのキャップと同じ色の丸シール



「緑はどこかな?」
85283CE0-9A75-465A-8D8B-9CAF2EE9CBBC

と言いながら並べていきます。
この時、2歳児さん、
緑にも違いがあることに気づきました!(おおお!)
「ほんとだね。緑にもいろんな仲間がいるんだね」
なんてお話ししながら遊びをすすめました。




1BCB5EB5-77E0-4960-8815-1730E7E1DE34
緑は全部並べたぞ!



391ADC2B-B954-4BBB-BB12-B591C6F39BC1
次は青に取り掛かろう!




3E1935D2-F90F-449F-B7DD-682D21EAF368
あれ?
何だか違うのがあるね。


なーんて言いながら全て入れることができました。
最初から数が多いと難しいので、
はじめは製氷皿の2色からスタートするといいでしょう。

難なくできたので、今度は少し難易度を上げようと計画中!














保育所給食★幼児食がカレーだった時の取り分け離乳食

こんにちは!
離乳食インストラクターで保育士の中田馨です。

今日は、大人がカレーライスだった場合の
離乳食完了期のお子さんの取り分け離乳食です。

2EBA4DC4-0E75-4AC1-9D57-D98A6FF398D5
写真は幼児さんのメニュー(ご家庭では大人カレーと思ってください)


で、これが完了期
0B0C8F20-B1D9-4F93-8B96-FD798F7ACAB7

味付けが違うだけなのですが。
作り方を見ていきましょう!


大人2名 子ども1名
カレーライスなので多めです!

昆布だし 700ml 
豚ひき肉 200g 
玉ねぎ 1個 
にんじん 1本 
大根 5㎝分 
レンコン 3㎝分 
カレールー 箱の表示に沿って



・豚ひき肉 炒める(油なし)
・玉ねぎ 1㎝厚さのスライスを1/4の長さ
・にんじん 大根 じゃがいも 2㎝角
*じゃがいもは、水にさらす
・レンコン 5㎜厚さいちょう切り 水にさらす
*かたまり時に、完了期用に、20gすりおろす



1.昆布だし、にんじん、大根、レンコン7分⇒玉ねぎ、じゃがいも3分煮る→完了期に取分け
2. 豚肉を入れる→完了期に取分け

3.カレールーを入れる
4.ご飯の横に添える




離乳食完了期
ご飯 80g
ルー全体 100g
 豚ひき肉 20g 
 玉ねぎ 20g 
 にんじん 16g 
 じゃがいも 12g 
 大根 16g 
 レンコン 20g
・豚ひき肉 お湯で湯がいて油抜き
・レンコン、すりおろす
 煮汁150ml取り分け


①1でレンコン以外を取り分け1㎝
  煮汁と①沸かし、レンコンでとろみをつける
  しょうゆ0.8ml
④ご飯の横に添える



今回は、
96B826B3-F7D9-49FE-9288-C315188BA8F9
きゅうりとコーンのヨーグルト和えが付け合わせ!



中田の著書です


模造紙でダイナミックに絵具遊び

こんにちは!保育士の中田馨です。


先日、絵具遊びをしました。
今回は、模造紙にダイナミックに描こう!
と、机に模造紙を貼りつけて、砂場用の服を着て(好きなだけ汚れてOK!!)
準備万端です!
2CB2319A-729A-4D8C-A101-E326667E9698
最初は、こじんまりと描いていた子どもたちですが、
時間を経るごとに、
043D0B74-0342-458E-A236-6148B90D6194
ほら、だんだん豪快になってきました。

絵具の感触が気持ちよく、面白くなってきた様子。
B7943683-4396-4679-95D9-A4571207C340
手形をつけてもおもしろいね。
赤と青が混ざると紫になることも知りました!
紫になることが面白く嬉しく。
2歳児さんは、お昼寝前もその話題をして、
自作の自作の歌を歌いながら入眠しました(笑!かわいすぎ!)



9240B446-819F-4075-A318-1F62B65C2645
途中、模造紙が破れたので、こーぴー用紙を上に置いて補強。
絵具が接着剤になって、うまくペタンと貼り付きました。



0D5A94F1-8A18-4E99-8029-D2BDE0256A16
最終、こんな感じになったのよ。
おおおおー。


楽しかったようで、45分ほど遊んでおりました(すご!!)



中田の著書です



中田馨の著書 『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』好評発売中!
podhaishin
保育士中田馨著書『イヤイヤ期専門保育士が答える 子どものイヤイヤこんなときどうする?100のヒント』全国の書店さんで販売中!
podhaishin
離乳食インストラクタ協会HP
podhaishin
お仕事のご依頼はコチラから
podhaishin
離乳食インストラクター協会1・2級講座日程
毎回満員御礼!! podhaishin
ポッドキャスト配信スタート
podhaishin
ライン@
インスタグラム
フェイスブック
知りたいキーワードで検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール

中田 馨

スポンサードリンク