離乳食インストラクター協会代表理事・保育士 中田馨の“和の離乳食レシピ”blog

中田家庭保育所施設長、離乳食インストラクター協会代表理事の保育士 中田馨が離乳食と0歳児~2歳児の発達や育児に役立つ情報を話します。 離乳食インストラクター協会®と離乳食インストラクター協会ロゴマーク®は商標登録です

『イヤイヤ期専門保育士が答える 子どものイヤイヤ こんなときどうする?100のヒント』(実務教育出版)の4刷

こんにちは!
保育士の中田馨です。


ちょっと前なんですが。
『イヤイヤ期専門保育士が答える  子どものイヤイヤ こんなときどうする?100のヒント』(実務教育出版)の4刷が出ました!
61E9A3A5-2657-4F45-853A-A9B375662B27

本当におかげさまで。
ありがたいことです。



少しでも子育て中のお父さん、お母さんの助けになればと思います。



今年も中田家庭保育所は、4名のイヤイヤ期のお子さん(年度中にやってくるだろう子も含めて)がいます。さて、さて、どうお付き合いしていこうか。毎日、楽しんでいます。




そう言えば
昨日ふらりと地元の本屋さんに出かけました。
本棚を見ると

1DDC16CC-B890-4DCC-848B-C1844507B123
我が子が3冊並んでおりました!
なんとなんと!


本当にありがとうございます😭



ついでに昨日の母の日は。
金欠の娘から。
クランキーチョコをいただきました。
6804F0DD-9DC9-4B91-A637-5F21AB97341A
ありがとう。
大切に食べるね♪




 

保育所給食★取り分け離乳食 鮭と野菜焼き(バター風味)

こんにちは!
保育士で離乳食インストラクターの中田馨です。



今日はね。
先日、紹介したきのこの卵とじ味噌汁と一緒に提供した給食メニューを紹介します
81AAE734-8D18-4A3C-A0E9-1C4AF82DD2DA

きのこの卵とじ味噌汁はコチラを見てね




今日は、給食メニューをお届けします。
大人メニューから完了期のお子さんへの取り分けができますよ!!




鮭と野菜焼き(バター風味)
6380D884-14E5-4C23-9549-5D5321BCC867
昆布だし 200ml 
生鮭 2切れ 
かぼちゃ 1/8個
ブロッコリー 1/4株 
バター8g

・生鮭 骨と皮取って、塩をほんの少しだけふりかけ、ペーパーて10分包む。3㎝くらいの大きさにする
⇒これをするだけで、臭みが取れて、美味しくなるの!

・野菜は3㎝くらいの多きさ(かぼちゃはワタを取ります)


1.鍋に昆布だしとかぼちゃ、ブロッコリーを入れてふたをして沸騰したら弱火で蒸し煮、5

2.耐熱皿に鮭、野菜、バター、煮汁100を入れ、トースターで10分焼く


完了期のお子さん
生鮭 20g 
じゃがいも 16g 
ブロッコリー 16g 
煮汁 50ml
バター 0.8g

①大人1で取り分け、1㎝の大きさに切る。かぼちゃは皮も取り除く。
②小さい耐熱皿にバターを入れ、大人のものと一緒に焼く


たんぱく質(生鮭)の量は20g程度が望ましいですが、たくさん食べたいお子さんは野菜の量を増やしてもOKです!



今回、こちら、バターの風味だけです。
子どもはこれだけで十分!!
昆布だしを使うところがポイントで、昆布だしがあることで鮭、野菜のうまみが格段にアップします!!
もし、大人は少々物足りなければ、しょう油を垂らしてもいいですね。

ちなみに、焼く時にチーズをふりかけても、美味しいです!
完了期のお子さんだったら、成長に合わせて1~3g程度のチーズをふりかけてももちろんOKですよ!



ちなみに、中田の著書に、
取り分け離乳食の本があります

参考にしてくださったら嬉しいなあ


コーヒーフィルターでこいのぼり制作

こんにちは。保育士の中田馨です。



さて、2023年の端午の節句も終わりましたので。
2024年の端午の節句用に、こいのぼり制作を1つご紹介。



用意するものは
E4865DAE-F112-436A-872F-01CE9F6346C9
コーヒーフィィルター(白)
水性ペン(100均で買いました!)
水の入ったスプレー
こいのぼりにかたどった画用紙の台紙
こいのぼりの目



コーヒーフィルターに、水性ペンで
点々を描きます。
740D749F-2D89-433B-BE5D-0E1CA1410887
まずは、大人が見本を見せつつ
「てんてんって書いてね」
「上手にてんてんできるねええ」
など、お話ししながら描き進めましょう。



線でもいいのですが、点の方が後々きれいに仕上がると思います。
何色使ってもOK



これに、スプレーで水を吹きかけます。
けっこう、ぼたぼたになるまで吹きかけます。
なので、段ボールなどに置いて吹きかけてもいいですね。



F90A93CF-45E7-4CB1-BD1C-AAF051BE8129
こんな感じね。
こいのぼりのうろこにするので、3~4枚作りましょう。




これを、こいのぼりに貼ると
D8B73D64-55D7-4C77-A38A-60E96EEB863F
こんな感じ!
カラフルなこいのぼりができたでしょ!


鱗も、年齢によって自分で貼れますので、貼ってみてください。





先日。
業務スーパーにて。
いちごジャムを作るのにちょうどいいいちごたちを見つけました。
最初4パック分作ったのですが、すぐに売り切れ。
8パック購入して再度作ります。
04114DD4-10BE-4305-B4B6-E6CC923967F9
これね、ヘタを取るのが大変なのよ。


E8EA370A-6026-4277-AE5A-5A8633FDEBD5
煮詰めているときの甘い香りがたまらんです!



49AED782-EBFF-48D0-89F1-C7913A3C8C7D
で、出来上がり。


A72F6EA5-10AE-403C-BD83-C2705A0D2611
ヨーグルトにかけたり。
パンに塗ったりして楽しんでます!!



いちごジャムの作り方は、ブログの別のページでも紹介しています。


このレシピは甘さ控えめなので。
大人はもう少し甘さを加えてもOK!



ちなみに、
我が屋のいちごちゃん。
966D8EAA-451C-4F7E-B3B1-3D2E24E89925
イイ感じに育っています💛楽しみ💛








保育所給食★きのこの卵とじ味噌汁

こんにちは!
保育士で離乳食インストラクターの中田馨です。


「今年は、ブログを毎日投稿するぞ!!」

なんてスローガンを掲げていたんですが。
年度末、年度初めのバタバタがあり、そのままダラダラと投稿しない日が続き。
現在に至ります。3か月坊主でしたね。


ボチボチ、更新していこうかなと思います。
(自分に甘い!)



ということで、今日は、給食メニューをお届けします。
大人メニューから完了期のお子さんへの取り分けができますよ!!



きのこの卵とじ味噌汁
397221BC-186E-4CF4-9E4E-6ECCE8A665E7
大人2名 子ども1名分 少し多めに翌日も食べられるように設定しています


大人の基本
だし(お好みのだしで) 800~1000ml
*保育所ではかつお昆布だしを使っています作り方
 
玉ねぎ 大きいの1/2個 
なめこ 1袋 
えのき 1/2袋 
卵 2個
味噌 大さじ1~1と1/2(だしの量によって調節してね)

・玉ねぎ5㎜幅スライス

・えのき 1

・豆腐 1㎝角

・卵 溶きほぐす
1.   だしで、玉ねぎ5分煮る
2.   きのこ3分煮る
3.   溶き卵を回し入れ、味噌で味付け
おだしが効いているので、味噌は少なめです。
大人が薄味に慣れてるとね、子どもが幼児期になった時に、取り分けしなくても一緒のご飯が食べられちゃう!我が家は、そんな感じで作っていました。



完了期のお子さん

汁全体 100gくらい(1食分) 
(たまねぎ20g きのこ各4g 卵16g あとは汁)
きのこ類は5㎜に切っておく
 ⇒あくまで目安です!この通りじゃなくて大丈夫です。


➀大人1で煮汁(100ml)と野菜(20g)取り分け、1㎝の長さに切る

②だしで1ときのこ2分煮る(弱火)

③溶き卵(16g)を回し入れ蓋をして卵にしっかり火を通す。味噌0.5gで風味付け



強火にすると、煮汁が蒸発して、塩分の強い味噌汁ができてしまいます。
火加減が不安な場合は、2食分(すべて2倍)の分量で作ると失敗しにくいですよ



中田は、味噌汁を卵とじにするのが大好きです。
美味しいんだよなああ





ちなみに、中田の著書に、
取り分け離乳食の本があります

参考にしてくださったら嬉しいなあ

【子どものあそび】綿棒落とし

こんにちは!保育士の中田馨です。



今日は、こんな遊びをご紹介。


綿棒落とし
BBC7F7C5-62A1-4DF7-ABFB-03E9D4749E62
準備するものは
・ベビー用綿棒
・つまようじ入れ


つまようじ入れの穴に綿棒を入れます
8869D653-F886-49BF-ACCB-5F9208B9BCBA


1歳半の子が、なかなか器用に入れています
002C2E2A-3987-4B6A-9158-FB1DE960CF0A
綿棒が、コロコロ転がらないように、バットの上であそんでいます


以前、ご紹介したことのある「ストロー落とし」よりも少し難易度が高い手指のあそびです





★このあそびをするときの注意点★

・事前に綿棒の数を数える
・遊び終わったら綿棒の数があっているか再度数える
・遊んでいる間は子どものそばから離れない(目の前で見守る)
・遊び終わったら、子どもの手の届かないところに置く


【子どものおやつ】牛乳もち

こんにちは!保育士の中田馨です。


今日は、子どものおやつをご紹介
離乳食完了期後半からおススメの「牛乳もち」

材料は、
牛乳 100ml
片栗粉 10g
きな粉 5g
きび砂糖 ~1g


1.鍋に牛乳と片栗粉を入れ、日にかけて混ぜながら加熱する
2.水分がギリギリなくなるまで加熱しつつ練りこむ
3.きな粉と砂糖をボウルに入れて2を絡め、きな粉を絡めながらスプーンで小さくしていく




出来立ては、こんな感じ
6D838E4F-7BBB-4D7A-8E5E-E6E82997EBA6




これにきな粉をまぶして
ACC4E113-08C7-4206-BC32-A9486753E0D3


食べやすい大きさに切り分けていきます
C7212FB5-B994-4DD4-A311-B6C88E339DC3




気持ち、もちもちしているので。
食べるときは正面から見守って食べさせてください。
完了期前後のお子さんでえ、次々口に押し込むお子さんは、親御さんが食べさせたほうがあんしんかな。








【子どものおやつ】いちごのデザート

こんにちは!保育士の中田馨です。


保育所にて。
ひなまつりのデザートとして登場したこちら。
ずいぶんと、時間がたってしまったものです。


いちごのデザートのレシピ紹介です!!
909F5720-F6D4-4309-A4F3-DE06992E31B6
(大人も一緒に食べるように、多め設定です)
・いちご 100g
・きび砂糖 8~10g
 ・レモン汁 4ml
・生クリーム 40ml
・粉寒天 1g

1.イチゴはヘタを取り、いくつか飾り用に取り置く。レモン汁はしぼっておく
2.ミキサーに、粉寒天以外の材料を入れ混ぜる
3.30mlの水と粉寒天を鍋に入れ加熱しながら溶かす
4.2を入れて5分ほど混ぜながら加熱する(だんだんトロトロになってきます)
5.器に入れて粗熱を取る


寒天を使うのが、はじめての場合。
寒天の扱いがもしかすると少し難しかもしれません。
加熱時間が少ないと、固まりません。
寒天の量が多いと、固まりすぎます。

良き塩梅を見つけてください。



【子どものあそび】お金とお財布づくり

こんにちは!保育士の中田馨です。



お店屋さんごっこも楽しくなってきたようなので。
お店屋さんごっこができるように、お金を作ってみました
C908ECC3-00F3-4F4F-BDE6-F7A920C18650
パソコンで、簡単に作ってみましたが。
なかなかにいい感じ(自画自賛)
これをチョキチョキ切ります



そして、子どもには、自分の財布を作ってもらいます。
まずはお絵かきして
6ED3735E-D884-44AF-8D45-24793496DD4B


シールも貼ってみる?
80D4FC08-7BF2-4C74-A44A-45E54236038D
特別、キラキラシールです。
キラキラしててきれいだねえ。



毛糸も通します
D82D6F8F-75C6-4FBD-9A72-F5E0C7C7B99D
毛糸の先は、セロテープを巻いて、穴に通しやすくしています。


そうそう、通せてるね。最後までグイーンとひっぱってね
696C5523-9AA0-4CE2-A1C1-B0F69C85A6B8


出来上がりです
A2146CD1-50C7-432D-A844-0D0E1CDF86C6
これで、お買い物ごっこが更に楽しくなりそうです!!



【子どものあそび】春の制作物 タンポポ

こんにちは!保育士の中田馨です。



今日は、先日子どもたちと作った春の制作物【タンポポ】をご紹介


8DF0B630-10DD-4472-94E1-939C64FA811B

丸い円の画用紙を大小2組用意します。
それぞれに、切り込みを入れます


2歳児さんは、見本を見ながら、保育士が支えつつ、頑張って自分で切り込みを入れていました
0歳児さんは、色塗りぬりぬり。気r込みは保育士が入れました



今年は、温かいので、さまざまなお花が早めに咲いていますね。
一気にお花が咲いているので、お散歩時に何だかウキウキしてしまいます。

【子どものあそび】春の制作物 菜の花

こんにちは!保育士の中田馨です。



保育所で子どもたちと作った
春の制作物の紹介です。


まずは菜の花
88286C6D-CBC3-444F-839F-E87FDF819B91
菜の花の形を、画用紙で切って。
1つは、お花紙グチャグチャ~っとして貼り付ける
もう一つは、ハサミで色紙を切って貼り付ける

色紙を切るのは、2歳児さんにお任せしました!


子どもによって、
お花(台紙)に、めいいっぱい紙を貼る子もいれば
半分貼って満足する子もいます。


大人って、どうしても
『埋めつくす』
ことに意識が向きがちですが
全てを埋めることが、完成ではないんですよね。
半分でも、その子が満足しているのならそれでOKです。




中田馨の著書 『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』好評発売中!
podhaishin
保育士中田馨著書『イヤイヤ期専門保育士が答える 子どものイヤイヤこんなときどうする?100のヒント』全国の書店さんで販売中!
podhaishin
離乳食インストラクタ協会HP
podhaishin
お仕事のご依頼はコチラから
podhaishin
離乳食インストラクター協会1・2級講座日程
毎回満員御礼!! podhaishin
ポッドキャスト配信スタート
podhaishin
ライン@
インスタグラム
フェイスブック
知りたいキーワードで検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール

中田 馨

スポンサードリンク