菊菜の白和え☆味噌味

練れば練るほど美味しくなるお豆腐。白和えにしていただきましょう。
白和え


        大人用の作り方
白和え大人
材料
大人2人分)
 白和え大人1
  木綿豆腐 …1/2丁(200g)
  菊菜 …60g
  にんじん(3cmの細切り) …1/3本
  白ゴマ  …20g
  A 白みそ …大さじ1/2
   きび砂糖 …小さじ1/2
   塩   …小さじ1/2
*幼児サンから取り分けOKなメニューです

調理器具
  
小鍋、すり鉢、すりこ木、布巾、 まな板(又は重しにする物)

作り方 
1.小鍋にお湯を沸騰させ、豆腐を1分湯がきます。ひじきは水で戻します。
 白和え大人3白和え大人2

2.1の豆腐をまな板などで重しをし、水分をなくします。(10~15分)
 白和え大人4

3.小鍋でにんじんをゆでます。 
4.菊菜は根元を十字に切ってしっかり洗い、沸騰したお湯の中に入れ湯がき、冷水に取 ります。
  その後、小さく切ります。
 白和え大人5白和え大人6

5.すり鉢にゴマを入れ、すりこ木で粒々が少なくなるまですりつぶします。
 白和え大人7

6.3に豆腐を入れ、すりこ木でクリーム状になるまで練ります。(練れば練る程美味しい)
  白和え大人8

7.菊菜、にんじんを混ぜ入れます。
 白和え大人9
 
8.A(合わせ味噌)を混ぜ入れます。
 (Aを少し入れたところで子ども用に取り分ける)  




ゴックン期とは、5ヶ月~6ヶ月まで  モグモグ期とは、7ヶ月~8ヶ月まで
カミカミ期とは、9ヶ月~1歳まで    パクパク期とは、1歳~1歳半まで
幼児期前半とは、1歳半~2歳まで  幼児期後半とは、3歳~6歳の事をさします。




ゴックン期とモグモグ期は豆腐と野菜
白和えゴックン
材料
(子ども1人分)
  木綿豆腐 ・・・25g
  にんじん、菊菜 ・・・合わせて10g 
調理器具 …裏ごし器セット(ゴックン期)

作り方(ゴックン期)
1.大人の作り方1から湯がいた豆腐と春菊とにんじんを取り分け裏ごしします。
 白和えゴックン1

2.豆腐、春菊、にんじんをすり鉢に入れ、すりこ木で細
かくすりつぶします。   

 モグモグ期は野菜をみじん切りにして、豆腐と混ぜ合わせます



注意:取り分けメニューに書いてある進め方や量は、あくまで目安です。
    お子さんの月齢・体調・成長を見て与えてくださいね



カミカミ期は、豆腐と野菜のトロトロスープ
白和えモグモグ
材料
(子ども1人分)
  木綿豆腐 ・・・50g
  にんじん、菊菜、ひじき ・・・合わせて30g

  だし ・・・200cc
  水溶き片栗粉 ・・・大さじ1ずつ
調理器具 …小鍋


作り方
1. 大人で湯がいた野菜・水で戻したひじきを小さく切ります。
2. 小鍋にだしを入れて、にんじんから湯がきます。

3. にんじんがクタクタになったら、木綿豆腐、菊菜、ひじきを入れ煮ます。
   豆腐は、潰しながら煮ます。
4. 水溶き片栗粉でとろみをつけます。
 白和えモグモグ1 
 カミカミ期もこのメニューでOK!



カミカミ期・パクパク期は、菊菜の白和え
白和え大人カミカミ

材料
  木綿豆腐 ・・・50g
  にんじん、菊菜、ひじき ・・・合わせて30~40g
  ゴマ ・・・少量(すりつぶすのでカミカミ期OK)
  白みそ ・・・小1/6

作り方
1. 大人の手順6まで同じ。小さい器にとりわける。
 白和えカミカミ1
2.小さく刻んだ野菜と味噌を入れる。

 白和えカミカミ2



*味付けに関して
  赤ちゃんと子どもの調味料のぺージを参考にしてください。

注意:取り分けメニューに書いてある進め方や量は、あくまで目安です。
    お子さんの月齢・体調・成長を見て与えてくださいね