和の離乳食の基本になるのは??おかゆの次にだしです。おだしを取ることって難しいと思っていませんか??そんなことないんですよ。めっちゃカンタンなのでおだしの作り方をマスターしましょうそして大人の食事にも取り入れましょう!!


かつお昆布だし

7か月頃から使えるおだしは、かつお昆布だし。超カンタンなので覚えてね。


材料
だしのとり方 (5)
だし昆布 …8cm
水 …1L
かつお節 …20g


作り方
1.だし昆布の汚れをふき取る。大きい鍋に水を入れ一晩寝かす。
だしのとり方 (2)
一晩寝かすとこんな感じになります。
だしのとり方 (6)
2.強火で温めます。鍋にふつふつと泡がついてきたら、昆布を取り出す。

だしのとり方 (8)
*一晩寝かす

事が出来なかったらとろ火でゆっくり温め沸騰直前で取り出します。

3.かつお節20gを入れて、すぐに火を止める
だしのとり方 (7)

4.かつお節を自然に沈める(3~5分)。
5.こし網に布巾かキッチンペーパーを敷いてかつお節をこす。

注意:この時かつお節を絞らない。もったいないと思って絞ったら、かつお節の渋みがだしに出ちゃいますよ。


このかつお昆布だし。とっても贅沢なお味をしています。
とっても濃いので、根菜類を煮るときは、コトコト時間をかけて煮るので、煮詰まった味になることがあります。それでもOKだったらいいですが、気になる時は以下の方法を試してみてね(#^.^#)
離乳食で根菜類をコトコト煮るときは、かつお節の量を半分くらいにするか、昆布だしで薄めるかすると程よい感じになりますよ(#^.^#)

かつお昆布だしの取り方は、イロイロあります
本によっても違いますから。私はこれ(↑)をお勧めしていますが、他の先生のものも試してみて、ママが一番おいしいものを探すのも楽しいかもしれませんね💛

おだしは、多めにとっておいて、大人の料理にも使っちゃいましょう(#^^#)