━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

~和の離乳食で子どもの舌を育て、和食力をつける~
離乳食インストラクター中田馨の
『毎日★和の離乳食』メールマガジン【vol.124】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
一般社団法人 離乳食インストラクター協会オフィシャルサイト

http://babyfood-instructor.com/

中田馨ブログ

http://www.babyfoodqa.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



皆さん、こんばんは!
離乳食インストラクターの中田馨です。

珍しく日曜日の夜にお送りします。
昨日今日と、保育の研修会に行ってきました。
そう、私、保育士なんです
家庭的保育所を運営しています。

ということで、保育の基本を再度学びなおすために
先週と合わせて、3日間×8時間の講義を受けてきました。
こんなみっちりの研修は久しぶりです。

また更に、赤ちゃんのことを学べて
保育と離乳食の仕事に生かそうと思います!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
さて、前回のテーマ


調味料はいつから使えるの?

でした。

調味料には、塩分などが含まれているので
内臓が未熟な赤ちゃんに与える時は配慮が必要で、ポイントは3つ

・食べさせる月齢
・1回の量
・調味料の種類、

これを意識して赤ちゃんに与えます。


量は、1食に

離乳食後期なら0.5ml(g)まで、
離乳食完了期なら0.8ml(g)まで

を目安にしています。
味付けというよりも風味づけですね。



ということで、今回は
【大人の料理から取り分けするときのポイント】
をお話しますね!!



1. 調味料を入れる前に取り分ける。小鍋で赤ちゃん用の調味料を入れる
2. 大人の料理をだしや湯冷ましで2~4倍に薄める





これだけです!
基本の調味料は、しょう油と味噌。
離乳食完了期ごろから、徐々に、砂糖、酢なども使えるように。
ソース、マヨネーズ、ケチャップなどは、味もよく使いやすい調味料ですが、ごくたまにとどめてくださいね

 

 

マヨネーズは生卵を使用していますので、
必ず火を通してくださいね。


赤ちゃんのこの時期はどんどん味覚が形成されています。
できる限り素材の味を「おいしい」と思えるよう、心がけてあげてくださいね!



(2016年12月4日発行)



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇おススメ!離乳食講座ご案内

母の代から43年続く 家庭的保育所の所長で 現役保育士の中田馨が 18年の保育士経験と わが子の離乳食の失敗と成功の経験から生み出した 和の離乳食メソッド


【離乳食インストラクター協会1・2級講座】
⇒通信講座(2017年2月初開講!)
募集が始まりました!リアル講座は2カ月前に満員御礼になる人気講座です。お早目にお申し込下さい。
http://www.babyfoodqa.com/archives/49884845.html

⇒リアル講座
http://www.babyfoodqa.com/archives/46499655.html





● 毎週金曜日配信中
ポッドキャスト中田かおりのこころが幸せになる和の離乳食教室
★iPhone, iPad, iTunesはこちら

 https://itunes.apple.com/jp/podcast/kokoroga-xingseninaru-heno/id1128248159?l=jp
★Android
はこちらの無料アプリをインストールして「こころが幸せ」で検索

 https://play.google.com/store/apps/details?id=com.podcast.podcasts&hl=ja
★Web
から直接聴く場合はこちら

 http://podcast5.kiqtas.jp/kaori/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メルマガ登録フォーム
http://babyfood-instructor.com/mailmag/acc.cgi?id=14476000034258
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



【発行者】一般社団法人 離乳食インストラクター協会
本メルマガの著作権は離乳食インストラクター協会に帰属します