台風が近づく9月16日。四谷三丁目にて2級講座が行われました。講師は恵比須正子です。
離乳食真っ只中とこれからというママさんが6人。管理栄養士さん、栄養士さんの方に集まっていただきました。離乳食に真剣に取り組むからこその皆様の悩みを自己紹介で強く感じました。
今回も協会が大切にしている一手間かける"愛"を強調し講義しました。便利な道具や便利なご飯が増えている昨今。もちろん時にはそんな力も借りて肩の力を抜くことも大切ですが、旬の食材を新鮮なうち食べる美味しさ。これに勝るものはないのではないでしょうか。
だしで引き立てる素材の味を試食し、“美味しい〜”と率直な意見をいただけました。
鶏のささみに関しては、ママさん達からもパサパサしているから食べにくいのか出してしまうとの意見が聞かれました。4種のとろみを実践、試食‼食べやすくなるだけでなく味のアクセントになるとろみ。“すぐにでも試してみます”と言っていただきました。
離乳食インストラクター協会の講義は覚えたその日にすぐに実践できるコツや秘訣が盛りだくさんつまった講座です。情報にあふれ、ネットや本を読みあさるより、まずは是非この講座を受けてみてください。
こんな風に食事について真剣に考える時間。そしてそれを実践し、食べれる赤ちゃん。とっても幸せな光景だなあと想像します。そしてそんな仲間がどんどん増えてほしいです^^
雨が降る前に講座は終了。お集まりいただきありがとうございました。とても楽しい素敵な時間をみなさまに作っていただきました。
サポートに入ってくださった直子先生、2期の夕起さんありがとうございました。
●受講生さんの感想●
●ゆみさん
だしの美味しさを再認識できました。離乳食も素材そのままその味を赤ちゃんに教えてあげることと思っていましたが、それに調味料ではなく出しを加えただけで美味しかったですし、是非今後にいかしていきたいと思いました。とろみもおくらはびっくり、是非つかいます。
●初めてだったので色々と勉強になりました。(特に座学のところ)初期の離乳食をもう少し色々と教えて欲しかったです。(具体的な分量とかも)中期以降はイメージが持てたので良かったです。すりつぶしとか、ブレンダー併用など少し時短になる(かつ食べても大丈夫な硬さなどで)方法とかもあれば教えて頂きたいです。周りの方たちから色々と話も聞けたのも良かったです。
●5か月の息子に離乳食を開始したばかりでやり方など分からない状態で参加したのでトマトの湯むきやオクラの種とりなど、実際に調理することで学べて良かったです。また、市販の離乳食本のかじり読みでしかなかった知識ですが、基礎からきちんと勉強できてこれで安心して進められます。人生の中でほんの数年の時期とはいえ、とても大切な時期と思いますので頑張っていきたいと思います。(T.0さん)
●とろみ4種のつけ方参考になりました。受講生の方が、初期の裏ごしを「冷凍したものをそのまますりおろすと楽」と言っており、良い方法と感じました。普段自分のだしのとり方が甘いと感じ、だしがこれほど美味しいとはおどろきました。種とりやあぶら身を取るのは手間ですが、とても大事だと感じました。
●離乳食の重要性や基礎の部分を学ぶことができてタメになりました。実習でも短時間でコツが詰まっていてわかりやすかったです。少人数でワイワイ学べるスタイルも楽しくてよかったです。ありがとうございました。
2018年リニューアル!離乳食レシピ付きになりました
*2級講座は誰でも受けられます
*1級講座は2級講座を受講終了された方が対象です
*修了書を発行します!
<講座は3種類から選べます>
●実際に会場に行って学ぶ!<リアル講座>
東京・横浜・名古屋・兵庫・岡山・福岡で大人気開催します!
≫お申し込みはこちら
2018年から新開催!zoomでオンラインで講師と一緒にリアルで学びます!
≫お申し込みはこちら
●通信で学ぶ!<通信講座>
2017年から大人気開催中!自宅で自分のペースで学べます!
≫お申し込みはこちら