こんにちは。中田馨(なかたかおり)です。
Fotolia_22548367_XS
赤ちゃんを育てるときに必ずすることはいくつもありますが、
その中の一つに「おむつ替え」がありますね。


前回は、紙おむつがいい?布おむつがいい?
ということでお話しましたが、今回は
おむつを替えるタイミング・回数・替え方をテーマにお話しますね!

 


●おむつを替えるタイミング

おむつを変えるタイミングは、ずばり赤ちゃんがおしっこをしたときです!
布おむつはおしっこをすると濡れて不快感を感じますので、毎回です。


では紙おむつは?
【何回吸収できます!】ということで便利な紙おむつです。できることならかえる回数を減らしたいところですね。何回も吸収したいところですが、私の保育所の一例で言うと、おしっこが出たことを赤ちゃんに知らせるためにもこまめにおむつを替えるようにしています。
寝る前、起きた時、ミルク・離乳食前、外遊びの前後など、一日の生活の場面が切り替わる時がおむつを替えるタイミングにもなります。日中は、できる範囲でこまめなオムツチェックをするのがベストです。できそうなら心掛けてみてくださいね!

 

●おむつを替える回数

1日10回くらい(特に布おむつ)
新生児の場合はさらに多く20回ほど。
特に新生児は、おむつを替えるたびに便が出ていることが多いです。よりこまめにチェックしましょう

 

●おむつの替え方

おむつの替え方の基本は以下です

①  赤ちゃんを仰向けに寝かせる

②  古い紙おむつの下に新しい紙おむつを広げる

③  赤ちゃんのおしりを拭く

④  古い紙おむつを取り除き新しいおむつをつける

テープを止めるときは、大人の指が2本入るくらいきつくしないようにします。

 

●その他のポイント

・布おむつ

布おむつの場合、男の子は前に、女の子は後ろに布を多めにします。
そうすることで、おしっこを漏らしにくく、吸収してくれます。
オムツカバーの上におむつを置いて使いましょう。
紙おむつのもギャザーがありますのでカバーするときに立てましょうね


・テープ式の紙おむつ

おむつをつけるときに、おむつのギャザーを立てましょう。
ギャザーが立っていなければ漏れてしまうこともあります。


・パンツ式の紙おむつ

立って、座って履けるのがパンツ式の最大の利点ですね。
便が出たときは、おしっこの時と同じようにパンツを脱がすと足まで便がついて汚れてしまいますので、テープ式と同じように赤ちゃんを寝かせて交換します。両サイドを手で破いて広げてから処理すると簡単ですよ

 


布おむつ、紙おむつを
ママのライフスタイルに合わせて使用してみてくださいね。

  

 
くれぐれも【無理のない選択を!】
なんでもベストを目指さないことが
楽しい育児の近道です。



離乳食インストラクター協会の講座

26
赤ちゃんの発達に合わせた離乳食の進み方と和食から作るおいしい離乳食を学びます
・和の離乳食パクパクセミナー
・離乳食インストラクター協会2級講座
・離乳食インストラクター協会1級講座