こんにちは。保育士の中田馨です。
先日、災害時の給食の研修がありました。

災害時、保育所を開ける場合も、
子どもたちに給食を提供します。
スーパーが開いていなくて。
電気ガス水道などのライフラインも・・・
と言う場合でも、もしかすると子どもを保育しなければいけないかもしれない。
そんなときの極限の給食です。


保育所には、お湯やお水を入れたらご飯ができる『アルファ―米』を用意しています。
少し前に、そのアルファ―米と子どものレトルトカレーの非常時給食日を作り、食べました。
7C2EEE21-4AFE-4CA6-BD68-EC6D30E768F6

アルファ―米、結構、美味しいですよ。
企業さんの努力だなと感じます。


今回は、職員だけで実験をしてみました。
災害時の給食の研修の講師さんが紹介していたアレンジメニューを、更にアレンジ。
講師さんは、炊き込みご飯に野菜ジュースを入れていましたが、
私たちは、白米に、野菜ジュースを入れて一時間おいてみました。


394BBFE6-BE58-403F-9D36-A98647C1D60E
トマトライスが出来上がり。
これを食べてみると、少し味気ない味。
これに、コーンとツナ(水煮)を加えてみます。
528402E2-A9B4-4B47-9AF7-71316704001E
おおおお!
いけるやん!(全員一致)
少し年齢の大きいお子さんなら、ケチャップを少し混ぜてもいいかも!



先日これも、市の管理栄養士さんにお話を聞いたことなんですが。
公立の保育所の非常時の備蓄はどうしているか尋ねたんです。
そうすると、『非常時』だけで考えて備蓄すると場所がなくなるため、普段給食で使っている保存期間が長い食べ物(缶詰や乾物)を少し多めに備蓄しているとのこと。給食の材料としてね。
なるほど!!それ採用です!!ありがとうございます!!!
ということで、私の保育所でも、そうすることになりました。

災害時ですので、子どもたちが喜んで食べるものが良いです。
たべなかったら意味ないですよね。



ちなみにこちらの保存パン。普通に、結構、かなり。美味しかったです。
4CAB2DFD-6E3D-40AC-8430-3E2662410B23

これから、5日分の非常食献立を作成します。
イロイロ試行錯誤しながらだけど、頑張るぞ!!