保育士の中田馨です。
うちの保育所ね。
あんまり大きくないんです。
大きくないというより、かなり小さいんです。
で、安全にクリスマスツリーを置く場所がないんです。
だから、クリスマス会の時は、毎回私の家にあるツリーを持ってきて、
その時だけ飾るんです。
何だかね。
それが、不満だったんです。私。
で、今年は、何年も思い描いていたことを行動に移すことにしました。
『クリスマスツリーを作ってしまえ!!』計画。
まずは、型紙をとります。
この型紙は、壁に貼るときの大きさや、ツリーの材料になるフェルトの大きさに合わせるといいと思います。

木の部分も、型紙をとってくださいね

今回、私が手芸屋さんで見つけたフェルトは、40×40㎝だったのでこんな感じ

線を引いたらチョキチョキ開始です。

切れました!!

この時点で
『いやあああああ。かわいすぎるやん!!』
と自画自賛していた私を、職員は白い目で
『どんだけ、想像力豊かやねん。この時点ではなんも思わんわ』
と言ってきました。
褒めてる?けなしてるんか?
いや。想像力豊か有てくれてるから、ほめてもらってるな。
型紙からフェルトに書き写して切ってボンドで貼ったらツリーの出来上がり!


せっかく作ったので。
来年以降も利用したいよね!
ってことで、飾りをつけるので、ボタンを縫い付けます。
ここから、子どもたちに飾りを作ってもらいます。
先生があらかじめ作っておいた見本を見ながらパーツを貼り付けていきます。

鉛筆などで『ここに貼るよ』と言う目安の線を引いていると貼りやすいですよ。

かわいい飾りがたくさん出来上がりました!!

のりが乾いたら。
裏に、糸を貼り付けます。
(刺繡糸を使いました)

で、ボタンに引っ掛けたら。
こんな感じ!!

メッチャ、かわいいでしょ!!
(自画自賛)
壁に貼り付けられるので。
場所も取らないしイイ感じ。
何よりも子どもたちが、毎日のように指差しして眺めています。
幸せですね。
メリークリスマス!!