ここでは、過去に、ベビーカレンダーニュースでの連載で掲載された記事を紹介するのと同時に、プラスアルファーのお話をさせていただきます。
先日こんな質問を受けました。
「今、赤ちゃん用の市販の顆粒だしを使っているけど、いつから大人と一緒のだしが使えるの?」
なるほど! というご質問でした。
今回のテーマは、いつから大人と同じだしが食べられる? というお話。
ベビーカレンダーニュースでは、離乳食インストラクター協会でおススメのおだしの作り方、3種類を紹介しています。
・昆布だし
・かつお昆布だし
・煮干しだし
まずは、こちらを読んで。私のblogに戻ってきてください(#^.^#)
これプラス。
今回紹介するのは、2種類のおだしです。
1つ目は、野菜だし
野菜だしは、離乳食初期から使えるおだしです。
キャベツ 30g
玉ねぎ 30g
にんじん 30g
昆布 8cm
水 1L
1. 水、昆布、野菜を鍋に入れ、弱火で60分煮る
2. こし網でこして完成!
こちらのおだし、トマトと合わせても美味しい!!
2つ目が、鶏ささみだし
ささみだしは、離乳食中期から使えるおだしです。
ささみ 2本
キャベツ 30g
玉ねぎ 30g
にんじん 30g
昆布 8cm
水 1L
1. 水、昆布、ささみ、野菜を鍋に入れ、弱火で60分煮る
2. こし網でこして完成!
こちらのおだし、うどんのおだしにしても美味しい!!
もちろん、両方とも大人の料理のおだしとしても使えますので、多めに作ってもいいですよね
色々なおだしで離乳食と大人ご飯づくりを楽しんでもらえたらと思います。
ささみ 2本
キャベツ 30g
玉ねぎ 30g
にんじん 30g
昆布 8cm
水 1L
1. 水、昆布、ささみ、野菜を鍋に入れ、弱火で60分煮る
2. こし網でこして完成!
こちらのおだし、うどんのおだしにしても美味しい!!
もちろん、両方とも大人の料理のおだしとしても使えますので、多めに作ってもいいですよね
色々なおだしで離乳食と大人ご飯づくりを楽しんでもらえたらと思います。