誕生日とかクリスマスとか親戚やお友達とのパーティーとか。悩んじゃいますよね。子どもも好きで、大人も喜ぶ料理はなんだろう??ってことで、我が家のパーティー料理を紹介します























今年のクリスマスは、息子のリクエストで
“ロールキャベツ”
パーティーといえば、“手巻き寿司”という息子にしては、珍しい・・・って感じだったんだけどね
では、馨家の野菜いっぱいのロールキャベツを紹介します

ロールキャベツ

ロールキャベツの材料
(15~18個分)
キャベツ … 1玉
合挽きミンチ肉 … 1kg
にんじん … 1本
玉ねぎ … 1玉
しいたけ … 大3個
たまご … 1個
(スープ)
コンソメ … 2個
薄口しょう油 … 大さじ4
塩麹 … 小さじ2
昆布だし … 1.5リットル
(付け合せ用野菜)
にんじん … 1/2本
レンコン … 10cm分
ブロッコリー … 1/4
ロールキャベツのつくり方
1.キャベツの芯に包丁で全方向、深く切込を入れます。
(ゆがいたあとに葉が取れやすくするため)

2.大鍋にお湯を沸騰させて、キャベツを湯がきます。中まで火が通ったらザルにあげて1枚1枚はがしておきます。
(湯がかないとお肉を巻きにくいので)

3.にんじんとレンコンとブロッコリーをゆがいておきます。
にんじんは形に切っておくと可愛いかな

4.にんじん、玉ねぎ、しいたけをみじん切りにして卵とあいびきミンチと混ぜ合わせます。

5.4の合わせたミンチを適量キャベツの葉に包みます。
(両横から包んで~)

(クルクルと巻く)

(爪楊枝で止める)

6.鍋にロールキャベツを並べて、スープを入れて沸騰させ、その後は弱火でコトコト煮込みます

7.お皿に盛って、にんじん、ブロッコリー、レンコンを添えます。


赤ちゃんには???

この料理を赤ちゃんに食べさせたい場合。
合びきミンチ肉は1歳過ぎてからが望ましいです。
1歳~2歳ころまでは、スープを4倍のだしで薄めましょう。
できればコンソメなしの味付けが望ましいです。
3歳~5歳頃は、スープを2倍のだしで薄める。
元々、薄めの味付けをしていますので、5歳ころからは大人と同じ味付けでもOKかな。
1歳未満の赤ちゃんには??
ゴックン期の赤ちゃん
キャベツ、にんじん、玉ねぎ、ブロッコリーをだしで煮て、裏ごしして野菜スープにします。
もぐもぐ期・かみかみ期の赤ちゃん
鶏ミンチを使うといいです。ロールキャベツにすると食べにくいので全ての野菜を切って、300ccのだしに鶏ミンチと野菜をすべて一緒に煮込んだらいいと思います
片栗粉でとろみをつけたらさらに食べやすくなります。味付けは、カミカミ期から、しょう油を1~2滴でOK。
この次は・・・副菜を紹介します
























今年のクリスマスは、息子のリクエストで


パーティーといえば、“手巻き寿司”という息子にしては、珍しい・・・って感じだったんだけどね














(スープ)




(付け合せ用野菜)





1.キャベツの芯に包丁で全方向、深く切込を入れます。
(ゆがいたあとに葉が取れやすくするため)

2.大鍋にお湯を沸騰させて、キャベツを湯がきます。中まで火が通ったらザルにあげて1枚1枚はがしておきます。
(湯がかないとお肉を巻きにくいので)

3.にんじんとレンコンとブロッコリーをゆがいておきます。
にんじんは形に切っておくと可愛いかな


4.にんじん、玉ねぎ、しいたけをみじん切りにして卵とあいびきミンチと混ぜ合わせます。

5.4の合わせたミンチを適量キャベツの葉に包みます。
(両横から包んで~)

(クルクルと巻く)

(爪楊枝で止める)

6.鍋にロールキャベツを並べて、スープを入れて沸騰させ、その後は弱火でコトコト煮込みます


7.お皿に盛って、にんじん、ブロッコリー、レンコンを添えます。





この料理を赤ちゃんに食べさせたい場合。
合びきミンチ肉は1歳過ぎてからが望ましいです。

できればコンソメなしの味付けが望ましいです。

元々、薄めの味付けをしていますので、5歳ころからは大人と同じ味付けでもOKかな。



キャベツ、にんじん、玉ねぎ、ブロッコリーをだしで煮て、裏ごしして野菜スープにします。

鶏ミンチを使うといいです。ロールキャベツにすると食べにくいので全ての野菜を切って、300ccのだしに鶏ミンチと野菜をすべて一緒に煮込んだらいいと思います

この次は・・・副菜を紹介します
