離乳食インストラクター協会代表理事・保育士 中田馨の“和の離乳食レシピ”blog

中田家庭保育所施設長、離乳食インストラクター協会代表理事の保育士 中田馨が離乳食と0歳児~2歳児の発達や育児に役立つ情報を話します。 離乳食インストラクター協会®と離乳食インストラクター協会ロゴマーク®は商標登録です

┗肉類

離乳食 鶏むね肉【離乳食・食材ごとの調理テクニック】

『この食材はいつから食べられるんだろう?』『この食材の調理方法はどうすればいいんだろう?』ってわからないですよね。このページでは、たくさんたくさんある食材を、一つ一つ解説していこうと思います

                

食材ごとの調理テクニック


今回の食材は、鶏むね肉 です
調理法 鶏むね肉

鶏むね肉は、脂が少なく離乳食に使いやすいお肉ですよ


鶏むね肉っていつから食べられる?? 
・・・ 中期の8ヶ月から
どんな栄養があるの??
・・・ 鉄分が豊富。
離乳食に使うときに気をつけることは?? 
・・・ 新鮮なものを使い、皮と脂肪を取り除きましょう。


                

では、実際に調理してみましょう

1.皮と脂肪を取り除きましょう
調理法 鶏むね肉 (2)

2.月齢ごとに切ります。
3.鍋にお湯(だし)を沸かして、鶏むね肉を入れ柔らかくなるまで煮ます。
 調理法 鶏むね肉 (3)
  *味付けするなら、しょう油1・2滴。味噌少々。
4.器に盛ります。



                

各月齢の大きさは以下のような感じです。
あくまで安です。これより早くに大きくすることは望ましくありませんが、ゆっくりなのは問題ありません。その子その子の成長に合わせましょう。
離乳食のうちは味付けしなくてもいいかな。おだしの味で十分美味しいですよ(#^.^#)
味付けするなら後期(9ヶ月)以降、風味程度のしょう油と味噌を1・2滴を目安にしてみてね。


中期(7か月~9ヶ月) みじん切り

7ヶ月はお休みです。8ヶ月からOK 
調理法 鶏むね肉 (7)


後期(9か月~1歳) 5mmくらい
調理法 鶏むね肉 (6)


完了期以降 (1歳以降) 1cm
調理法 鶏むね肉 (5)



                
こんな調理方法もあるよ


鶏むね肉はパサパサしているので、細かく切っても食べにくく感じるかもしれません。後期の子でも、みじん切りが食べにくい場合だってあります。ですので、以下のようにすると、少し食べやすくなるかもしれませんね。

水溶き片栗粉でとろみをつける
調理法 切干大根 (2)



1.鶏肉を水、又はだし(100cc程度)の中に入れて湯がきます。
調理法 鶏むね肉 (9)


2.水溶き片栗粉(水と片栗粉を小さじ1ずつ)でとろみをつけます。
調理法 鶏むね肉 (10)


グリルで焼いてみる
調理法 鶏むね肉 (8)

焼くだけ。簡単ですヾ(*´∀`*)ノ
調理法 鶏むね肉 (4)



基本はこんな感じです。これを広げていろいろな食材と混ぜ合わせて鶏むね肉を使ってみてください。
お子さんの食べやすい方法を見つけて調理してあげてくださいね

                

鶏ミンチと大根のあっさり煮【取り分けメニュー】

大人の料理からの簡単取り分け離乳食レシピ
鶏ミンチと大根のあっさり煮

大根をあっさりとしたダシでコトコト煮ます。あっさりしているけどかつおと昆布と鶏ミンチのだしが効いているので美味しいんです
鶏ミンチと大根の煮物
















         大人用の作り方
鶏ミンチと大根の煮物 大人












材料
(大人2人)大根 …5cmくらい
鶏ささみ(むね)ミンチ …60g
かつお昆布だし 400cc
  
A きび砂糖 …小さじ1
薄口しょう油 …小さじ1
    

調理器具

  小鍋

作り方
1.大根を乱切りします。
2.鍋にかつお昆布だしを入れて大根を湯がきます。
3.大根が軟らかくなったら鶏ミンチを入れ煮ます。
4.Aを入れ弱火でコトコト煮て、煮汁が1/3くらいになったらOK




 

ゴックン期とは、5ヶ月~6ヶ月まで  モグモグ期とは、7ヶ月~8ヶ月まで
カミカミ期とは、9ヶ月~1歳まで    パクパク期とは、1歳~1歳半まで
幼児期前半とは、1歳半~2歳まで  幼児期後半とは、3歳~6歳の事をさします。



 

ゴックン期は、大根の裏ごし
鶏ミンチと大根の煮物 ゴックン












材料
(子ども1人分)
大根 …15g
昆布だし …200ml 
 
調理器具 …小鍋、裏ごし器セット
          
作り方
1.小鍋に昆布だしと大根を入れて沸かしふたをして弱火で12~15分煮る。
2.裏ごしする
鶏ミンチと大根の煮物 ゴ1












モグモグ期は、鶏ミンチと大根煮
 *鶏ミンチは8ヶ月からです(*^_^*)
鶏ミンチと大根の煮物 モグモグ












材料(子ども1人分)
大根 …30g
鶏ミンチ …10g
大人の煮汁 80ml
 
調理器具 …小鍋
          
作り方
1.大人3から大根と鶏ミンチを取り分けみじん切りにする
2.小鍋に煮汁と1を入れ、再加熱
*ミンチがむねの場合は使わない。(後期からOK)




カミカミ期以降は、鶏ミンチと大根のあっさり
鶏ミンチと大根の煮物 カミカミ












材料(子ども1人分)
大根 …30g
鶏ミンチ …10~15g
大人3の煮汁  80ml
   
A 薄口
しょう油 …極少量
    
  
調理器具 …小鍋

作り方
1.大人3から大根と鶏ミンチを取り分け5㎜(1㎝)角に切る
2.小鍋に煮汁と1、調味料を入れ、再加熱




*味付けに関して
赤ちゃんと子どもの調味料のぺージを参考にしてください。

注意:取り分けメニューに書いてある進め方や量は、あくまで目安です。お子さんの月齢・体調・成長を見て与えてくださいね


なすびの煮物【取り分けメニュー】

なすびの煮物

なすびを油で炒めて、美味しく煮物にしましょうなすびはゴックン期から食べられますよ
なすび煮る 完成


 
大人用の作り方
なすび煮る 大人
材料(30個分)
なすび …2本 
オリーブオイル …適量

A
 だし …200cc
しょう油 …大さじ1
きび砂糖 …大さじ1
*幼児サンから取り分けOKなメニューです
きび砂糖の代わりに、みりんを入れてもかまいませんが、子どもに取り分けでき無くなるので我が家の煮物は基本的にきび砂糖を使っています。
大人の2倍~4倍の薄味が理想ですが、毎回測るのは難しいですね。
目安としては、盛りつけたおかずに大さじ2~大さじ4のダシで薄める感じでしょうか。
月齢やお子さんの成長によって薄めてあげましょう。

調理器具
底の広い鍋、又はフライパン

作り方
1.なすびを半分に切り、切り込みを入れます。
なすび煮る 切り方 
2.フライパン(又はそこの広い鍋)にオリーブオイルを熱し両面こんがり焼き色がつくまで、なすびを焼きます
なすび煮る 焼く
3.2にAを入れ中火で煮ます。
4.しんなりしたらOK。





ゴックン期とは、5ヶ月~6ヶ月まで  モグモグ期とは、7ヶ月~8ヶ月まで
カミカミ期とは、9ヶ月~1歳まで    パクパク期とは、1歳~1歳半まで
幼児期前半とは、1歳半~2歳まで  幼児期後半とは、3歳~6歳の事をさします。



   

ゴックン期はなすびのスープ
なすび煮る ゴックン
材料
なすび …15g~30g
だし …200
調理器具
小鍋、裏ごしセット


作り方
1.なすびをの皮をむき切ります。
2.かつお昆布だし(又はお湯)が沸騰したらなすびを入れます。
3.火が通ったら取り出します。
4.裏ごし器で裏ごしします。




モグモグ期はなすびのトロロ煮
*カミカミ期もこれでもOK

なすび煮る モグモグ
材料
なすび …15g~30g
だし …200㏄
片栗粉 …大さじ1/2
水 …大さじ1/2
調理器具
小鍋


作り方
1.なすびの皮をむき、みじん切りにします。
2.かつお昆布だしが沸騰したらなすびを入れます。 


カミカミ期・パクパク期は、なすびの煮物

なすび煮る カミカミ
なすび煮る パクパク
材料
なすび …15g~30g
A だし …200cc
しょう油 …小さじ1/6
調理器具
小鍋


作り方
1.カミカミ期はなすびの皮をむきます。食べやすい大きさに切ります。
2.A沸騰したらなすびを入れ煮ます。 



幼児期は、なすびの煮物
*幼児さんも大人とは別々に作る場合はこの手順
なすび煮る 幼児期
材料
なすび …15g~30g
オリーブ油 …大さじ1/2
A だし …100cc 
しょう油 … 小1/3~小1弱
きび砂糖 …小1/4~小1/2
調理器具
小鍋


作り方
1.なすびを半分に切り、切り込みを入れます。
2.フライパンにオリーブオイルを熱し両面こんがり焼き色がつくまで、なすびを焼きます。
3.2にAをいれ中火で煮ます。
4.なすびがしんなりしたらOK。





*味付けに関して
赤ちゃんと子どもの調味料のぺージを参考にしてください。

注意:取り分けメニューに書いてある進め方や量は、あくまで目安です。お子さんの月齢・体調・成長を見て与えてくださいね


中田馨の著書 『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』好評発売中!
podhaishin
保育士中田馨著書『イヤイヤ期専門保育士が答える 子どものイヤイヤこんなときどうする?100のヒント』全国の書店さんで販売中!
podhaishin
離乳食インストラクタ協会HP
podhaishin
お仕事のご依頼はコチラから
podhaishin
離乳食インストラクター協会1・2級講座日程
毎回満員御礼!! podhaishin
ポッドキャスト配信スタート
podhaishin
ライン@
インスタグラム
フェイスブック
知りたいキーワードで検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール

中田 馨

スポンサードリンク