離乳食インストラクター協会代表理事・保育士 中田馨の“和の離乳食レシピ”blog

中田家庭保育所施設長、離乳食インストラクター協会代表理事の保育士 中田馨が離乳食と0歳児~2歳児の発達や育児に役立つ情報を話します。 離乳食インストラクター協会®と離乳食インストラクター協会ロゴマーク®は商標登録です

> ▼離乳食初期 悩み/疑問

▼離乳食初期 悩み/疑問

離乳食はじめたばかりでこの量大丈夫?【離乳食初期 悩み/疑問】


  お母さんたちの離乳食の悩み・疑問  
ここでは、私に相談があった、お母さんたちの悩みや疑問をお答えするコーナーです。赤ちゃんのことが一番大切なお母さんたちは、きっと、同じような悩みや疑問を抱えているのではないかなと思い、ここで公開させていただきます。

                     

離乳食をはじめたばかりですが、小さじ3杯のおかゆをぺろりと食べます。大丈夫?      

Fotolia_30449743_XS

始めたばかりというのは、何日目くらいか?

ということもあるのですが。
もし、ほんの数日(2・3日)でしたら、スプーン(小さじ)3杯のおかゆは多いかもしれません。
1週間以上たっていれば小さじ3杯くらいのおかゆでも大丈夫かな。

たくさん食べることはママにとって本当に嬉しいことですよね。
でも、内臓の未熟な赤ちゃんにとって時に、

・お腹の負担になることがある
・下痢になる可能性もある


ということを頭においてください。

パクパク食べるのはママとしてはとっても嬉しいです(^o^)
でも、ここは我慢!


下痢になると、なかなか離乳食が進まなくなる可能性もあります。
なので今は、少しずつを心がけてみてください(^o^)
もちろん最初から小さじ3杯食べてもお腹壊さないで、順調に進むお子さんもいます。
食べてみないとわからないわけです"(-""-)"

大人にとっては、小さじ1杯も小さじ3杯も、そう変わりはない量ですが、母乳やミルク以外の食物を初めてお腹に入れる赤ちゃんにとっては、この些細な量が身体に影響することがあります。

下痢が長引き、その後なかなか離乳食が進まなかった。という話はよく聞く話。
数日後には小さじ3杯になるわけだから、ゆっくりゆっくり進めるのがいいのではないか?というのが私の考えです。


実は、私の娘も食べることに意欲的な子だったので、娘を見ているみたい(^o^)
きっとモリモリ食べてくれる子になりますね!素敵素敵!!

果汁は薄めるの?【離乳食初期 悩み/疑問】

  お母さんたちの離乳食の悩み・疑問  
ここでは、私に相談があった、お母さんたちの悩みや疑問をお答えするコーナーです。赤ちゃんのことが一番大切なお母さんたちは、きっと、同じような悩みや疑問を抱えているのではないかなと思い、ここで公開させていただきます。

                     

果汁は薄めるもの??      
Fotolia_74510096_XS

 

「果汁を絞ったら薄めた方が良いのでしょうか?

赤ちゃんに果汁や果物を与えるときに『薄めた方がいい』と聞いたことがある方。多いのではないでしょうか?
そうですね。はじめは薄めた方が安心です。


私の友人から聞いた話。
友人のお母さんが新米ママの時。絞った果汁を薄めずに赤ちゃん(友人)に与えたら、顔中赤くなったそうです。
身体がびっくりしたのでしょうね。ママもビックリだったことでしょう。


もちろん、果汁を薄めなくても身体に何も変化がない赤ちゃんもいると思います。ですが、何かないためにも薄めた方が無難だと思います(#^.^#) では、疑問がいくつかありますよね。


『何倍に薄めるの??』
⇒倍程度でいいと思います

『いつまで薄めるの?』
⇒心配であれば1歳になるまで薄めましょう

『生の果物はそのまま与えないほうがいいの?』
⇒生のままで大丈夫です。心配であれば果物と同じ分量の水と一緒に少し煮ましょう。



果物は早期に大量摂取すると、アレルギーになることもあるそうなので、適量を心がけましょうね。果物は甘くておいしくて、おやつにもなるし、素敵ですよね(#^.^#)

いつから裏ごししなくていいの??【離乳食初期 悩み/疑問】

  お母さんたちの離乳食の悩み・疑問  
ここでは、私に相談があった、お母さんたちの悩みや疑問をお答えするコーナーです。赤ちゃんのことが一番大切なお母さんたちは、きっと、同じような悩みや疑問を抱えているのではないかなと思い、ここで公開させていただきます。
                     
       

いつから裏ごししなくていいの??
 
 

「いつまで裏ごし??

image2 (1)
離乳食の初期に離乳食を作る手順に裏ごしがあります。

裏ごしって、めんどくさいですよね(って私が言うな??)
いやいや。本音ですよ。裏ごししやすい食材はいいですけど、頑張ったのに『えええええ!!こんだけしか取れないの??』みたいな感じの時もありますよね。


まず、おかゆ。
離乳食をはじめて1カ月の間はおかゆも裏ごしすると食べやすいです。
1か月順調に進んだら、10倍がゆに移行します。

野菜は、もうしばらく裏ごしした方が食べやすいかな。

何故食べやすくする必要があるかと言うと、赤ちゃんの口の発達がまだ未熟だからです。
裏ごしをする理由は、食べやすいだけでなく、内臓、消化器官の発達が未熟な赤ちゃんのためでもあります。

順調に進めば、中期(7カ月頃)にはみじん切りにしてくださいね。


「順調??」
順調に進まないことがあるの??
はい。うちの子は、結構長い間裏ごしでした。それは、「呑み込むのが苦手だったから」。

10倍かゆやみじん切りのものは、オエッてなったんですね。
だから、7,8カ月まで裏ごしていました"(-""-)"
ま、そんな子は稀ですので。


長い食生活の中のたった2カ月しか裏ごししないんだ。

そう思って、楽しく裏ごしできるといいですね(#^.^#)
(チョット無理やりかな??)

最初はおもゆじゃないといけない??【離乳食の悩み・疑問】

  お母さんたちの離乳食の悩み・疑問  
ここでは、私に相談があった、お母さんたちの悩みや疑問をお答えするコーナーです。赤ちゃんのことが一番大切なお母さんたちは、きっと、同じような悩みや疑問を抱えているのではないかなと思い、ここで公開させていただきます。

                     
       

最初はおもゆじゃないといけない??

離乳食365日1,2日目

 
「一番最初の離乳食はおもゆなんですか??



いいえ。10倍つぶしかゆでOKです。
私は、「より食べやすくおなかにやさしい」と思い、おもゆを最初に与えるようにしています。
ですので、必ずしもおもゆではありませんので安心してください(#^^#)


でも、一番最初は、おもゆか10倍つぶしかゆにしてくださいね~。
パン粥はアウトですよ。
パンは、離乳食始まって1カ月以上たってからにしてくださいね。
食パンには、塩や砂糖、バターなど、まだ初期の赤ちゃんにはキツイものが含まれていることもありますので。

果物は火を通すのですか?【離乳食初期 悩み/疑問】

   お母さんたちの離乳食の悩み   
ここでは、離乳食パクパクセミナーに来てくださった、お母さんたちの悩みを、私が家に持ち帰りお答えするコーナーです。赤ちゃんのことが一番大切なお母さんたちは、きっと、同じような悩みを抱えているのではないかなと思い、ここで公開させていただきます。

                     
果物には火を通すの??
Fotolia_79262434_XS


「果物には火を通すのですか??」


という質問を受けました。

離乳食に使う食材は、基本的に火を通します。その理由は「殺菌するため」

内臓が未熟な赤ちゃんのために殺菌するのです。生で食べられるお野菜もそう。大人なら平気な細菌でも赤ちゃんにはダメな場合があります。

では果物は?微妙です。果物は生で与えてもよいとされています。

ですので火は通さないでOK。もし、心配であれば火を通すといいでしょうね。
火を通せば、

・殺菌してくれる

・火を通すことによって甘みが増す
・アレルギーを引き起こしにくい


というような利点があります。煮なくても、さっと熱湯にくぐらせるだけでもいいですね。
また、果物は大量にとると「アレルギーを起こす可能性もある」そうです。

適度な量を取るようにしましょうね。


中田馨の著書 『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』好評発売中!
podhaishin
保育士中田馨著書『イヤイヤ期専門保育士が答える 子どものイヤイヤこんなときどうする?100のヒント』全国の書店さんで販売中!
podhaishin
離乳食インストラクタ協会HP
podhaishin
お仕事のご依頼はコチラから
podhaishin
離乳食インストラクター協会1・2級講座日程
毎回満員御礼!! podhaishin
ポッドキャスト配信スタート
podhaishin
ライン@
インスタグラム
フェイスブック
知りたいキーワードで検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール

中田 馨

スポンサードリンク