離乳食インストラクター協会代表理事・保育士 中田馨の“和の離乳食レシピ”blog

中田家庭保育所施設長、離乳食インストラクター協会代表理事の保育士 中田馨が離乳食と0歳児~2歳児の発達や育児に役立つ情報を話します。 離乳食インストラクター協会®と離乳食インストラクター協会ロゴマーク®は商標登録です

> ▼行事離乳食

▼行事離乳食

春の七草 2020年1月7日の朝に食べよう

こんにちは。
離乳食インストラクターの中田馨です


明日の朝は、
七草がゆをいただく日ですね
早速、買ってきましたよ。

IMG_3956


春の七草って??

芹、なづな、御行、はこべら、仏座、すずな、すずしろ




お正月でごちそうを食べた胃を休める意味合いもあり、昔からお正月が終わった1月7日に食べられています


IMG_3956

多分。
これであっているはず!
(間違っていたら教えてね)




これをゆがいておかゆに混ぜていただくのですが。
このように混ぜ入れてしまうと、食べること食べない子がいます。
保育所で、失敗しちゃった年がありました。。。。!




なので、それ以降、保育所では
ちょこんと上にのせています。
こうすることで
「おいしいいいい!」
っと、お代わりする子、続出!!
見た目で、食べっぷりが変わるんですよね。



では、離乳食に七草を取り入れる方法です。



◇離乳食初期は七草の葉物は、なかなか食べにくいと思うので、
すずな、すずしろのみ。
10倍かゆ+すずな、すずしろの裏ごし


◇離乳食中期はすべてOKですが、
葉物は葉だけを食べます
7倍かゆ+七草


◇離乳食後期以降は、
茎もOKになりますが、やわらかく湯がいて、
茎は細かく切ってあげましょう
5倍かゆ+七草



ということで。
今年も健康に過ごせるよう
願いも込めながら、明日、七草がゆでスタートしましょうね!




2019年クリスマスサンタ


こんにちは。
離乳食インストラクターの中田馨です。


クリスマスの保育所のおやつは。
IMG_3730


毎年恒例なのですが。
いちごとバナナでサンタさん。


とっても手軽に
クリスマス感を出せるので
是非どうぞ!




 

七夕のミルク寒天ゼリー★七夕料理 

こんにちは。離乳食インストラクターの中田馨です。
昨日は保育所で、七夕行事をしました。
今年の七夕おやつは

ミルク寒天のゼリーです
カンタンに美味しくできるのでお勧めです!



幼児さん用★七夕ミルクかんてんゼリー

1C15DA40-E052-4F1F-A30E-8B83CA774215

牛乳200ml
水100ml
バナナ10g 
キウイ10g 
みかん(缶)5g 
粉寒天2g 
きび砂糖4g  


・牛乳を常温に戻しておく。

・バナナ、キウイは1cm角。みかんはざるにシロップごとあげ、湯冷ましでシロップを洗い流す。

1.鍋に水と粉寒天を入れ、中火で加熱。沸騰したら弱火にして混ぜながら2~3分加熱して火を止める

2.きび砂糖を溶かして粗熱が取れたら牛乳を加えて混ぜる。

3.カップに2を入れ、みかんを入れ、冷蔵庫で固める。2を1/5平たい容器に流しいれ固め、星型にかたどる

4.ばなな、キウイ、みかん、星の寒天を盛る。


少し多めに作っていますので、ママも一緒に食べましょう!






【離乳食インストラクター養成講座5期生
2019年9月開講します!
2014年8月25日パクパクセミナー (6)
人生80年の食生活は離乳食から始まる!
心と身体に愛と幸せの<和の離乳食>をお届けします。
食べるだけで幸せになる<和の離乳食>を伝える人になりませんか?
離乳食インストラクター協会では、1年に約15~20名の離乳食インストラクターを養成しています。
*赤ちゃんの大切な食に関する学びのため、一度に何人も養成できず、限定の少人数制です。
お申込はこちらをクリック



幼児さん用の彩り五目チラシ寿司★七夕料理 

こんにちは。離乳食インストラクターの中田馨です。
本日は7月5日。
金曜日ということで。
保育所では7月7日が日曜日なので今日、七夕をしました。


朝、子どもたちと一緒に花屋さんまで笹を買いに行き。
笹飾りをして
歌を歌って。


お買い物をしてきた、2歳児さんは
とっても得意げなお顔です。
「笹を買ってきてくれたんだね。ありがとう」
と言うと、興奮気味でした!
かわいいねええ。



今日の給食は
7BD835D2-6512-4795-8646-FDB8B171BE1B
チラシ寿司。
幼児さん味つけです。


彩り五目七夕ちらし
IMG_1818

ご飯 120g
かつお昆布だし 150ml 
しらす 10g  
枝豆 5g  
にんじん 10g 
パプリカ 5g 
乾燥ひじき(もどし)少々
A米酢 小さじ1/2
 きび砂糖 小さじ1/2
 かつお昆布だし 小さじ1

Bしょう油 小さじ1/3
 きび砂糖 小さじ1/3


・しらす 塩抜き

・枝豆 湯がいて1/4に切る

・にんじん、パプリカ 3㎝長さの千切り

・乾燥ひじき 水で戻す
・Aを鍋に入れて沸騰直前まで沸かす

1.だしに、にんじん⇒枝豆、パプリカ、ひじきを入れて煮る

2.Bで風味付けして煮汁が半分になるまで煮て、30分つけ置いた後、ザルで汁気を切る

3.炊けたごはんに、Aを2を混ぜこみ、上にしらすをのせる



酢飯は、お好みがあるので、苦手な場合は使わなくてもOK。
保育所でも、食べること食べない子に分かれました。
うちの子たちも、そういえば酢飯はかなり大きくなるまで苦手でした。

酢飯を食べる経験。
というのも、時には経験してもいですね。






講座を受けるなら今がお得!
5周年キャンペーン
人生80年の食事の土台作りを、離乳食からスタートしましょう!
離乳食インストラクター協会の通信講座が
5周年キャンペーンにつき最大12,960円割引です!
≫ 詳細とお申し込みはコチラです

主催:一般社団法人 離乳食インストラクター協会


端午の節句メニュー(2019年5月)

こんにちは!離乳食インストラクターの中田馨です。


もうすぐ端午の節句ですね。
今日、スーパーに行ったら、菖蒲がありました。
柏餅と共に購入!
IMG_1421


元々は、奈良時代から続く行事といわれている5月5日「端午の節句」に、厄払いを目的として「菖蒲湯」に入っていたとのこと。
邪気などを祓う薬草とされていた菖蒲を、

・軒にさす
・お湯に入れる

などして無病息災を祈っていたそうです。
軒にさすんですね。初めて知りました!


「菖蒲(ショウブ)」は「勝負」や「尚武」に通じる。
葉の形が刀に似ている。

ということで、武を尊ぶ節句へと変化したそうです。



詳細はコチラのサイトをご覧ください!(引用先) ≫ウチコト



『健康になって頭もよくなるねんで』

っと、我が家も毎年入っています。



さて、今日は離乳食インストラクターの辻田美智子さんのメニューを紹介します


鯉のぼり芋もち


≫作り方はコチラ



楽しい端午の節句をお過ごしください!



――――――――――――――――――――――

<和の離乳食パクパクセミナーとは?>
離乳食の基礎を学んで、離乳食づくりがラクになる講座です!

詳細は、≫ 一般社団法人 離乳食インストラクター協会HPまで

――――――――――――――――――――――


中田馨の著書 『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』好評発売中!
podhaishin
保育士中田馨著書『イヤイヤ期専門保育士が答える 子どものイヤイヤこんなときどうする?100のヒント』全国の書店さんで販売中!
podhaishin
離乳食インストラクタ協会HP
podhaishin
お仕事のご依頼はコチラから
podhaishin
離乳食インストラクター協会1・2級講座日程
毎回満員御礼!! podhaishin
ポッドキャスト配信スタート
podhaishin
ライン@
インスタグラム
フェイスブック
知りたいキーワードで検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール

中田 馨

スポンサードリンク