離乳食インストラクター協会代表理事・保育士 中田馨の“和の離乳食レシピ”blog

中田家庭保育所施設長、離乳食インストラクター協会代表理事の保育士 中田馨が離乳食と0歳児~2歳児の発達や育児に役立つ情報を話します。 離乳食インストラクター協会®と離乳食インストラクター協会ロゴマーク®は商標登録です

> ▼メディア実績

▼メディア実績

株式会社fufumuさん 初めての一口食材応援食「paqupa」

こんにちは!
保育士で離乳食インストラクターの中田馨です。


この度、株式会社fufumuさんの商品に少し関わらせていただきました。


株式会社fufumuさんとは??

子育てに「ふふ」と「ふむ」を

子育てには楽しいことも大変なことも、はじめて知ることも沢山。
私たちは子育てに「ふふっ」と笑えるゆるさと、
「ふむふむ」と思える確かな情報を商品とともにお届けします。
(株式会社fufumuさんのHPより)



私が関わらせていただいた部分は
主に食物アレルギー専門委監修のもと、初めての一口食材応援食「paqupa」を使ったレシピ。
続々と、レシピが公開されていく予定です。


まずは、卵黄を使った、こちらのメニューが公開されました!!



初めての一口食材応援食「paqupa」ですが、
最初のひと口をフリーズドライにした食品です。
湯ざましで溶かせばすぐに食べることができます。


最初のひと口って、ほんの少ししか使わなかったりして、「残った部分どうしよう」と思ったりしませんか?(特に卵黄など!!)


そんな時にとっても役立つんですよね。
何度も試食、試作を繰り返しましたが。
「paqupa」で本当に美味しい離乳食が出来上がりました。


是非とも。
日々の離乳食作りにお役立ちさせてみてくださいね!!











2023年7月20日放送 ABCテレビ『newsおかえり』の取材を受けました

こんにちは!
保育士で離乳食インストラクターの中田馨です!


ひやああ。
毎日暑いですね。
(毎日言っています。)


先日ね。
ABCテレビ『newsおかえり』の取材を受けました。


今回の取材は、記者さんのお家にお伺いするのと、
保育所での撮影がありました。



保育所の保護者さんたちが、『撮影OK!!』と快く快諾してくださりました(感謝感謝!!)
58B1BFE2-0DBC-4011-B79E-5CFE8339F097

知らない人と大きな機械(カメラ)が来たので。
興味津々の子と、
緊張して固まる子。
それぞれがいろいろな反応を見せてくれました。
DA709C3D-391E-4666-BA09-8EDF13D27075
おままごとをしている様子を、撮ってもらっている時。
カメラマンさんと音声さんに、できた料理を持っていって接待してくれたり。
子どもの姿にホンワカしました。



記者さんのお家では、主に離乳食作り。
CD41321A-A56B-40B9-AFAA-22C95E6D6290
とても楽しい2日間でした。


こんな感じで、出演。
3EA07743-A3F0-4F31-BE8D-B2EE924D263A



何度も名前がテロップに
17DFCB83-38E4-40D2-86F6-D1980840A314



子どもを見る目が、こんな優しいんや。
って自分で思ったりして。
501589F1-7787-4BEB-A41A-D2037049FCBD



放送内容はYouTubeからも見れます。



何よりも、今回ご協力いただいた保育所の保護者さんたちが、
お子さんがテレビに出演できると、
とっても喜んでくださったことに、
とっても嬉しく思いました。


神戸新聞(阪神版)に、『0・1・2歳児 育児のお悩み相談室』の紹介をしていただきました

こんにちは!
保育士の中田馨です。


2月1日に、神戸新聞(阪神版)に、『0・1・2歳児 育児のお悩み相談室』(WEB出版)の紹介をしていただきました。
01BB7AE7-00CC-486C-B18B-7C3DE4A27579



カラーでどーんと載せてもらえました(感動!)
担当の中川さん。ありがとうございます!


地元紙ですので、見てくれている方が結構いらっしゃって。
『かおりちゃん、みたよおお!』
とお知らせをいただきます。



札幌に旅行に行った友人が。
『札幌でもあったよ!』
と我が子の写真を送ってくれました。
ありがたいありがたい!!

B31FE5E5-AB4B-4235-B5E3-539F7DA94468



「あれ?こんなときどうすればいいんだろう?」
「誰に相談すればいいか分からない」
など、育児のお悩みや疑問の解決のひとつとして、使っていただけたら嬉しいです!



『0・1・2歳児 育児のお悩み相談室』(WEB出版)
全国の本屋さんで発売しております!!




ベビーカレンダーニュース&小学館Hagukum連載記事のお知らせ

こんにちは!保育士の中田馨です。



毎日寒いですが、皆さんいかがお過ごしですか?
私ね。寒いの苦手なんです。
よくある『夏と冬ならどっちが好き?』と言う質問があったら。
迷いなく【夏!】と答えます。



さてさて。
土曜か日曜日は、執筆の時間を取ることが多い私。
これまでいろいろなメディアさんで執筆させていただいてきましたが。
今は、長年執筆させていただいている2社さんのお仕事をしております。


1つがベビーカレンダーさん
もう、かれこれ9年のお付き合いです。
多い時は、週に2本。現在は週に1記事書かせていただいています。
累計にすると一体何記事あるんだ??ってくらい書いております。
(2023年1月18日現在、428記事あるようですが、クックパッド時代から書いていますので、もっとですね・・・)




もう一つが小学館さんのHagukum
こちらも5年連載させていただいています。
こちらの累計も181記事。




何かしら、お役立ち情報が書かれていると思われますので。
是非とも覗いていただけると嬉しいです。


執筆のお供に
4E94B837-28C0-4807-AF9A-2F34C3D2EBB8
いちご大福。



Gakken『こそだてまっぷ』で監修しました!【イヤイヤ期専門保育士が答えます!】イヤイヤ期Q&A

【イヤイヤ期専門保育士が答えます!】イヤイヤ期Q&A



【イヤイヤ期専門保育士が答えます!】イヤイヤ期Q&A
Gakken『こそだてまっぷ』で、イヤイヤ期のお子さんへの対応についてお話しさせていただきました。3回あるうちの今回は1回目!
スクリーンショット (61)

イヤイヤ期って何もの!? イヤイヤ期Q&A

ということでお話しさせていただきました。



イヤイヤ期。
かわいいと思える時と厄介な時がありますよね・・・(苦笑)

私も二児の母なので。
じぶんの子どものイヤイヤ期には少々手こずりました。
仕事では冷静にできるのに自分の子にはなぜ?
と、さまざまな場面を経験している保育士の私だからこそお話しできることがあります。



今回は、具体的な対応方法についてお話ししました。
必ずしもこれでなければいけないわけではありませんが。
毎日イヤイヤ期の子どもたちと過ごしている私だからこその対応方法ですので。
参考にしていただけると嬉しいです!


Gakken『こそだてまっぷ』





 
中田馨の著書 『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』好評発売中!
podhaishin
保育士中田馨著書『イヤイヤ期専門保育士が答える 子どものイヤイヤこんなときどうする?100のヒント』全国の書店さんで販売中!
podhaishin
離乳食インストラクタ協会HP
podhaishin
お仕事のご依頼はコチラから
podhaishin
離乳食インストラクター協会1・2級講座日程
毎回満員御礼!! podhaishin
ポッドキャスト配信スタート
podhaishin
ライン@
インスタグラム
フェイスブック
知りたいキーワードで検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール

中田 馨

スポンサードリンク