離乳食インストラクター協会代表理事・保育士 中田馨の“和の離乳食レシピ”blog

中田家庭保育所施設長、離乳食インストラクター協会代表理事の保育士 中田馨が離乳食と0歳児~2歳児の発達や育児に役立つ情報を話します。 離乳食インストラクター協会®と離乳食インストラクター協会ロゴマーク®は商標登録です

> ┗1・2級講座レポ(2018)

┗1・2級講座レポ(2018)

離乳食インストラクター協会2級講座 名古屋 2018年10月20日

2級講座を担当しました河崎です。

10月20日、愛知県名古屋市では5ヶ月ぶりとなる2級講座。

9名の受講者の皆さんとスタートしました。
PA200001

保育に関わる方や離乳食真っ只中のママたち。

それぞれ悩みがあって、少しでも解決できればという思いで受講してくださいました。

まずは座学で離乳食の基礎について勉強します。

テキストはボリュームたっぷり。
IMG_3942

離乳食を進めて行くための大切なことばかりですので、1時間半かけてしっかり理解していきます。

テキストは書き込み式ですが、皆さんそれ以外の部分でもたくさんメモをとられていました。




さてしっかり勉強した後は調理に入ります。

まずはだしをとるところから。
IMG_3936

普段だしをとらないという方ばかりだしたが、味見をすると「おいしー!!」でしたね♡

調味料がなくても、だしと素材の味で十分おいしいと実感していただけたと思います。

昆布だしからカツオ昆布だしに移行するだけでも、赤ちゃんにとっては大きなステップアップなんですね^ ^
IMG_3941

色々な食材の食べ比べでは、どうやって下処理したら赤ちゃんが飲み込みやすいか、スムーズに食べられるか実験をしていきます。

PA200017

大人が何気なく食べているものでも、口がまだ未発達な赤ちゃんにとっては食べづらいものも多いことが分かりましたね。

とろみ付けでは、みなさんの「おいしー」がとっても印象的でした。

元の食材は同じなのに、とろみ付けで味が変わるというのも食べ比べをすることで気付けた時間でした。
PA200024

沢山のアレンジを楽しんでくださいね^ ^

最後はみんな揃えっていただきますをします。

お味噌汁も少量の味噌でも、野菜の甘みがしっかりと感じられほっこりと優しい味になりました。

シンプルな調理法に加え、少しの味噌や下処理程度の塩でも十分に美味しくなると実感してもらえたと思います。
PA200031

ぜひご自宅でも作ってみてくださいね。おつかれさまでした。

IMG_3939



次回の離乳食インストラクター協会2級講座は?

人生80年の食生活 最初の食事は離乳食 だからこそ大切にしたいですね


★クレジット・コンビニ払いでのお申し込みは以下をクリック!
東京麻布十番) 2019年1月20日(日)10時~14時
千葉(千葉市中央区)2019年3月24日(日)10時~14時


★銀行振り込みでのお申し込みは コチラをクリック!




離乳食インストラクター協会1級講座 東京 2018年10月20日

みなさんこんにちは(^^)

東京1級講座を担当しました早野直子です。

ポカポカ陽気、とても気持ちの良いお天気の中での開催となりました。

1540479766151

離乳食真っ只中のママさん

保育士さん

栄養士さんなど

8名の受講生さんがご参加くださいました。

 

座学では、まず始めに

「私」にとっての食事、

「子」にとっての食事を

それぞれ考えていくところから始まります。

普段の生活ではなかなか考える機会はないテーマですね。

たくさんの意見が飛び交い、皆さん話が止まりません(^^)

1540479762972
 

1級では、皆さんで意見をシェアしていただく場面が何度かあります。

皆さんの意見、そして食に対する意識の高さにわたし自身、毎回新たな発見があります。

離乳食の枠を越え食全体のことを深く学んでいきます。

 

座学でしっかり学んだ後は

調理実習です。
1540479769040


実際に自分の目で見て作って、

体験することができる調理実習は、

家に帰ってからの実践にも役立ちますね(^^)

百聞は一見にしかず!

1540479771544

1級の調理実習は

取り分け離乳食がメインになります。

大人(幼児さん)のメニューを基本に考え、

そこから

初期の赤ちゃんが食べられる食材は?

中期の赤ちゃんが食べられる食材は?

というように、

考えながら進めていきます。

1540479758437
 

皆さんの慣れた手つきと素晴らしいチームワークでとってもサクサクと進んでいきました。

そして、

「みんなで作ると楽しいですね!」

「離乳食作りってこんなに楽しかったんだー!」との声。

改めて、楽しく作って楽しく食べることの大切さを感じます。

1540479774720
 

長時間の調理実習ですが、

皆さん「楽しかった!達成感!」とやり切った感でいっぱいでした。

色々アレンジをしながら、普段の食事にも役立ててみてくださいね(^^)

 1540479752413

 楽しい講座を共に作ってくださった、

受講生のみなさん

ありがとうございました。

1540479760711



次回の関東での離乳食インストラクター協会2級講座は?

人生80年の食生活 最初の食事は離乳食 だからこそ大切にしたいですね


★クレジット・コンビニ払いでのお申し込みは以下をクリック!
東京麻布十番) 2019年1月20日(日)10時~14時
千葉(千葉市中央区)2019年3月24日(日)10時~14時


★銀行振り込みでのお申し込みは コチラをクリック!




東京★離乳食インストラクター協会2級講座(2018年10月14日)レポ

東京★離乳食インストラクター協会2級講座(2018年10月14日)レポ
集合写真

こんにちは。10月14日(土)2級講座が開催されました。
担当は、笑顔大好き♡離乳食インストラクターの伏谷恵美子です。


今回も離乳食真っ只中のママさん、保育現場の先生方、生まれてくる我が子の為にとご夫婦でのご参加。本当にありがとうございました。
開始5分前になってもお二人しかいらっしゃらず、外を見ようとドアに近づいたら、鍵がかかっていました(-“-)ドアの向こうには階段の下まで行列!「行列のできる離乳食講座」という雰囲気のまま開始(#^^#) 

座学_2

座学では、「いかに安心安全に離乳食を進めていくか」、「赤ちゃんはもちろん、関わるママの気持ちも大切よ!」、「焦らず、一歩下がる勇気も持って!」と、お話をしました。
座学_1



調理実習では、
キッチン_2


10倍かゆの試食から、協会が大切にしている「和だし」昆布だし・かつお昆布だしの試飲には「美味しい~♡」の声(*^_^*)
キッチン_3


離乳食ならではの下処理と、赤ちゃんの気持ちになっての試食。
キッチン_1

そして目から鱗の「4種のとろみ料理」どれも「美味しい~!(^^)!」オクラ・じゃがいもは特に美味しかったですネ♡
料理_2


「和だし」と「ひと手間の愛情」で、人生80年の食の土台となる離乳食が美味しく、楽しい時間になりますように。

食事風景

本日はありがとうございました。


集合写真



次回の関東での離乳食インストラクター協会2級講座は?

人生80年の食生活 最初の食事は離乳食 だからこそ大切にしたいですね


★クレジット・コンビニ払いでのお申し込みは以下をクリック!
東京麻布十番) 2019年1月20日(日)10時~14時
千葉(千葉市中央区)2019年3月24日(日)10時~14時


★銀行振り込みでのお申し込みは コチラをクリック!




東京★離乳食インストラクター協会2級講座(10月14日)

東京★離乳食インストラクター協会2級講座(10月14日)レポ
18-10-18-00-07-17-116_deco
皆さんこんにちは。

今回東京2級講座を担当しました渡辺瑞季です。

今回は9名の受講生さんがお越しくださいました。

18-10-18-00-12-14-075_deco
参加者さんはこれから離乳食をスタートするお母さん、離乳食真っただ中のお母さん、出産を控えているお母さん、栄養士さん、保育士さん、言語聴覚士さんとさまざまな職種、お母さんたちにご参加いただき有難うございました。

そして今回は男性の参加者さんもお越しくださりいつもとはまた違った雰囲気を楽しみながら講座スタートです。


まずは座学から。

18-10-18-00-11-12-874_deco
〇赤ちゃんにどうして離乳食が必要なのか

〇離乳食をスタートする時の目安ポイント

〇栄養のおはなし

〇各時期の特徴

〇赤ちゃんの体の発達やお口の発達

〇鉄分のはなし

〇こどものおやつについて

これはほんの一部ですが座学では離乳食や赤ちゃんについて学んでいきます。

テキストは穴埋めの部分が多いので、受講生さんに答えてもらったり読んでもらったりみんなで考えてもらいワークをしながら進めます。

メモもたくさんとってくださっていてそれぞれ学ぼうとする情熱が伝わってきました。




座学のあとは調理実習です。


2
級の調理実習では離乳食の基本の調理法や初期~後期の調理法、完了期メニューを含め20種類もの調理を進めていきます。

2級講座は2種類のおだしをとります。
received_349446232493534

この和のおだしが使えると、初期からとりわけ離乳食が簡単に美味しく作ることが出来るとっても万能な天然だし。

しっかり試飲もしてもらいます。
18-10-18-00-09-21-907_deco

「あー美味しい!」「ホッとする味!」

あちこちでこんな言葉が聞こえてきます。

おだしが終わったあとは赤ちゃんが飲み込みづらいお肉やお魚の調理です。

赤ちゃんでも食べやすいようにトロミをつけていきます。

バリエーションは4種類。定番の片栗粉以外の物でもトロミをつけていきます。
received_319577142172383

受講生さんたち、片栗粉以外でトロミをつけたことがないとのことでしたので掛け合わせる食材例など私が実践してきたものもご紹介。

食材の下処理はまだ奥歯が生えていない赤ちゃんの気持ちになって試食してもらいました。

頭では分かっていても実際にやってみるとより赤ちゃんの気持ちに寄り添う事ができます。

完了期のメニューのさつま汁は受講生さんに味付けをお願いしました。
received_288930108596558

このさつま汁はかつお昆布だしのうまみと根菜のあまさなどがとても良いお味をひきだしてくれます。

そのおかげで調味料が極わずかでも美味しくいただけるのが和だしの魅力です。
IMG_20181018_000513

受講生さん、サポートの先生のおかげで時間内にスムーズに講座を終了出来ました。

この講座をきっかけに離乳食だけでなく家族の食事を見直すきっかけになれば大変嬉しいです。18-10-18-00-08-27-728_deco

ご参加してくださった皆さん、楽しく素敵なお時間をありがとうございました。



次回の関東での離乳食インストラクター協会2級講座は?

人生80年の食生活 最初の食事は離乳食 だからこそ大切にしたいですね


★クレジット・コンビニ払いでのお申し込みは以下をクリック!
東京麻布十番) 2019年1月20日(日)10時~14時
千葉(千葉市中央区)2019年3月24日(日)10時~14時


★銀行振り込みでのお申し込みは コチラをクリック!




離乳食インストラクター協会2級講座 兵庫 2018年4月15日

ODCF2609


4月15日、兵庫県西宮市にて離乳食インストラクター2級講座を開催しました。

担当は松本恵理子です。

今回の受講生さんは保育現場で給食に携わっている栄養士さんと調理師さん。そして来年から保育士をされる方と3人のお子さんのママの4名です。


2級講座の座学では離乳食の進め方や各時期の特徴などの基本をじっくり学びます。
IMG_1014

私自身の育児の経験談や保育現場での話を含めながらお話させて頂きました。

座学の後は調理実習です。



まず最初に離乳食インストラクター協会がお勧めしている基本のお出汁をとっていただきます。
かつお昆布出汁の試飲ではその美味しさに思わず「美味しい」と言う声と共に自然と笑顔がみられました。

食べずらい食材を食べやすくするのに欠かせないトロミ付けは4種類の食材を使って体験。普段は片栗粉でトロミを付けているという受講生さん。色んな食材でトロミがつくことに

驚いた様子でした。
FICC6474

本では分かりにくいトロミ具合や味の確認が出来るのもリアル講座の良いところですね。
TXLW6198

本日はありがとうございました。

IMG_1013




【兵庫で開催します!】離乳食インストラクター協会2級講座

7月8日(日) お申し込みはコチラです

離乳食インストラクターになりたい方はコチラ


中田馨の著書 『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』好評発売中!
podhaishin
保育士中田馨著書『イヤイヤ期専門保育士が答える 子どものイヤイヤこんなときどうする?100のヒント』全国の書店さんで販売中!
podhaishin
離乳食インストラクタ協会HP
podhaishin
お仕事のご依頼はコチラから
podhaishin
離乳食インストラクター協会1・2級講座日程
毎回満員御礼!! podhaishin
ポッドキャスト配信スタート
podhaishin
ライン@
インスタグラム
フェイスブック
知りたいキーワードで検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール

中田 馨

スポンサードリンク