離乳食インストラクター協会代表理事・保育士 中田馨の“和の離乳食レシピ”blog

中田家庭保育所施設長、離乳食インストラクター協会代表理事の保育士 中田馨が離乳食と0歳児~2歳児の発達や育児に役立つ情報を話します。 離乳食インストラクター協会®と離乳食インストラクター協会ロゴマーク®は商標登録です

> ┗Hagukum(小学館)

┗Hagukum(小学館)

【育児コラム】★離乳食にマヨネーズは使える?代用品や手作り方法、マヨネーズを使った時期別レシピも紹介@小学館『Hagukum』

こんにちは!
離乳食インストラクターの中田馨です。


今回は小学館『Hagukum』で毎週連載させていただいているコラムを一挙紹介します!



★離乳食づくりに圧力鍋は便利!鍋の選び方から圧力鍋での離乳食の作り方までレクチャー



離乳食にグラタンはいつから?おすすめ具材や取り分け方法、ホワイトソースの簡単なレシピも



離乳食のコーンスープはいつからOK?市販品でおすすめは?簡単手作りレシピも!



離乳食にマヨネーズは使える?代用品や手作り方法、マヨネーズを使った時期別レシピも紹介



小学館さんでのコラムも、担当させてもらうのは、もう2年半たちます。
ちりも積もれば山となる。
です。
ここのサイトには、離乳食のことがたくさん掲載されていますよ!



離乳食インストラクター中田馨は、
朝日新聞出版社 AERA dot.
朝日新聞出版社 AERA with  Baby(雑誌)
小学館 Hagkum
ベビーカレンダーニュース
主婦と生活社 Baby-mo(雑誌)
他、企業さんからのご依頼を受けて、離乳食や育児に関するコラムを連載しています。


執筆のご依頼は、以下のお問い合わせフォームよりご連絡ください。

【育児コラム】離乳食期に水分補給は必要?何を飲ませる?量の目安やタイミングが知りたい!@小学館 Hagukum

離乳食期に水分補給は必要?何を飲ませる?量の目安やタイミングが知りたい!@小学館 Hagukum



こんばんは。中田馨です。
離乳食インストラクターの立場で毎週1回書かせていただいている、小学館 Hagukumのコラム。
今回のテーマは【離乳食期に水分補給は必要?】



水分についての質問はよくあります。
母乳や育児用ミルクだけしか飲んでこなかった赤ちゃん。
急に「湯冷まし」や「麦茶」を飲んで!と言っても。

喉に引っかかる
味が嫌
そもそもどう飲めばいいかわからない

などなど。
すんなりと飲んでくれないことが多いものです。


私の場合
「水分は他にいらないよ」
と言われていたけれど。
将来は必ず飲むものだから。
生まれてしばらくしてから
我が子には湯冷ましを飲む練習として飲ませていました。


それが良いか悪いかはわかりませんが。
熱や外出時など水分補給が必要だけど
母乳や育児用ミルクを受け付けてくれない時に役立ちました。


低月齢から飲ませるか飲ませないかは、ママが決めればOK。
あまり飲ませすぎると、母乳やミルクの量が減ってしまうので、量と回数だけは気を付けていれば、低月齢から飲んでOKだと私は思いますよ。



 記事はコチラからご覧ください! 




離乳食インストラクター中田馨は、
朝日新聞出版社 AERA dot.
朝日新聞出版社 AERA with  Baby(雑誌)
小学館 Hagkum
ベビーカレンダーニュース
主婦の友社 Baby-mo(雑誌)
他、企業さんからのご依頼を受けて、離乳食や育児に関するコラムを連載しています。


執筆のご依頼は、以下のお問い合わせフォームよりご連絡ください。

【育児コラム】離乳食で赤ちゃんが口を開けない!考えられる理由は?時期別の対処法やママのお悩みにお答え!@小学館 Hagukum

離乳食で赤ちゃんが口を開けない!考えられる理由は?時期別の対処法やママのお悩みにお答え!@小学館 Hagukum


こんにちは。中田馨です。
離乳食インストラクターの立場で毎週1回書かせていただいている、小学館 Hagukumのコラム。
今回のテーマは【赤ちゃんが口を開けてくれない!】



前回のよく食べてくれる赤ちゃんのことも心配ですが。
赤ちゃんが口を開けてくれず食べてくれないのも心配なものです。



赤ちゃんが口を開けてくれないのにはいくつか理由があります。
理由があるということは、対処方法もあるということ。



一旦力を抜いて
コチラの記事を参考にしてみてくださいね


 記事はコチラからご覧ください! 




離乳食インストラクター中田馨は、
朝日新聞出版社 AERA dot.
朝日新聞出版社 AERA with  Baby(雑誌)
小学館 Hagkum
ベビーカレンダーニュース
主婦の友社 Baby-mo(雑誌)
他、企業さんからのご依頼を受けて、離乳食や育児に関するコラムを連載しています。


執筆のご依頼は、以下のお問い合わせフォームよりご連絡ください。

【育児コラム】離乳食をよく食べる赤ちゃん。量はどのくらい食べさせていい?食べすぎ防止策や卒乳のタイミングをお答え!@小学館 Hagukum

離乳食をよく食べる赤ちゃん。量はどのくらい食べさせていい?食べすぎ防止策や卒乳のタイミングをお答え!@小学館 Hagukum


こんにちは。中田馨です。
離乳食インストラクターの立場で毎週1回書かせていただいている、小学館 Hagukumのコラム。
今回のテーマは【よく食べる赤ちゃん】



そうそう。我が家の娘も良く食べる子でした。
1歳くらいの時には、胃袋はブラックホールで。
うどんを1玉余裕で食べていました。
身体もぷくぷく
ほっぺもぷくぷく
「この子、肥満にならないかしら?」
と心配したものでしたが。


心配なんのその。
3歳ごろからすーっと痩せ始め。
今では、ちょうど平均的な体系。


食べない赤ちゃんも心配ですが
よく食べる赤ちゃんも心配は尽きません


 記事はコチラからご覧ください! 




離乳食インストラクター中田馨は、
朝日新聞出版社 AERA dot.
朝日新聞出版社 AERA with  Baby(雑誌)
小学館 Hagkum
ベビーカレンダーニュース
主婦の友社 Baby-mo(雑誌)
他、企業さんからのご依頼を受けて、離乳食や育児に関するコラムを連載しています。


執筆のご依頼は、以下のお問い合わせフォームよりご連絡ください。

赤ちゃんが離乳食を吐くときの原因は? 小学館Hagukum 2019年

赤ちゃんが離乳食を吐くときの原因は?病院にかかるかの見極め方や対処法を時期別に解説
Fotolia_1727613_S

こんにちは。毎週連載させていただいています、小学館Hagukumさんでの記事です。
今回のテーマは、赤ちゃんが吐く!ということ。


うちの長男は、熱が出るとすぐに吐く子でした。
最初はそれがビックリで。慌てていましたが、慣れたらお手の物(というのもおかしい話ですが。。。。)


吐くのって、夜中が多かったりするんですよね。
(うちの子だけ?)
暗闇の中で急に起きる大惨事に。
以下に即座に対応できるか!!
が勝負でした。



今回は、離乳食で吐く場合の話をしています。


〇離乳食で吐いたけど、もしかすると違う原因があるかもしれない?
〇吐いた時の処置の方法
〇吐いたら離乳食は食べさせてもいいの?

など、気になる疑問点にお答えしています!




〇そのほかの記事

離乳食後期からのシチューおすすめレシピ。市販のルーは使ってもいい?

栄養たっぷり!離乳食完了期からの「ごま」を使ったおすすめレシピ、アレルギーも解説

赤ちゃんも大好き!離乳食「オムライス」の作り方。いつからOK?冷凍保存法も


中田馨の著書 『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』好評発売中!
podhaishin
保育士中田馨著書『イヤイヤ期専門保育士が答える 子どものイヤイヤこんなときどうする?100のヒント』全国の書店さんで販売中!
podhaishin
離乳食インストラクタ協会HP
podhaishin
お仕事のご依頼はコチラから
podhaishin
離乳食インストラクター協会1・2級講座日程
毎回満員御礼!! podhaishin
ポッドキャスト配信スタート
podhaishin
ライン@
インスタグラム
フェイスブック
知りたいキーワードで検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール

中田 馨

スポンサードリンク