離乳食インストラクター協会代表理事・保育士 中田馨の“和の離乳食レシピ”blog

中田家庭保育所施設長、離乳食インストラクター協会代表理事の保育士 中田馨が離乳食と0歳児~2歳児の発達や育児に役立つ情報を話します。 離乳食インストラクター協会®と離乳食インストラクター協会ロゴマーク®は商標登録です

> ┗ベビーカレンダー

┗ベビーカレンダー

【育児コラム】保育園で大人気なのはコレ!現役保育士がチョイスするテッパン絵本6選!@ベビーカレンダー

こんにちは。中田馨です。



長年育児コラムのライターをさせていただいている
ベビーカレンダーさんの、先日掲載されたこの記事が人気があったようです!



保育園で大人気なのはコレ!現役保育士がチョイスするテッパン絵本6選!



保育園で子どもたちに大人気! 1〜2歳児が喜ぶテッパンおもちゃ7選★




子どもが毎日楽しく過ごせるように
保育所では様々な遊びを先生たちが考えて用意しています。
今回は、市販のおもちゃと絵本を題材にさせてもらいました!


是非見てくださいね!



離乳食インストラクター中田馨は、
朝日新聞出版社 AERA dot.
朝日新聞出版社 AERA with  Baby(雑誌)
小学館 Hagkum
ベビーカレンダーニュース
主婦と生活社 Baby-mo(雑誌)
他、企業さんからのご依頼を受けて、離乳食や育児に関するコラムを連載しています。


執筆のご依頼は、以下のお問い合わせフォームよりご連絡ください。



【育児コラム】ママ友の良いところ、ママ友とうまく付き合うためにしないほうがいいこと@ベビーカレンダーニュース

ママ友の良いところ、ママ友とうまく付き合うためにしないほうがいいこと@ベビーカレンダーニュース


こんにちは。中田馨です。
保育士と離乳食インストラクターの立場で毎週2回書かせていただいている、ベビーカレンダーのコラム。
今回のテーマは【ママ友】と【生活習慣のしつけ】


1つ目のコラム。
ママ友を。私は必要ないと思って長く子育てをしていました。
こんな私から見た『ママ友』についてのコラムです。



2つ目のコラム。
生活習慣のしつけ。
なかなかうまくいかずに悩んでいるママは多いものです。
保育現場で実際にいこなっている声掛けなども紹介しています。



 記事はコチラからご覧ください! 


 記事はコチラからご覧ください! 
 




離乳食インストラクター中田馨は、
朝日新聞出版社 AERA dot.
朝日新聞出版社 AERA with  Baby(雑誌)
小学館 Hagkum
ベビーカレンダーニュース
主婦の友社 Baby-mo(雑誌)
他、企業さんからのご依頼を受けて、離乳食や育児に関するコラムを連載しています。


執筆のご依頼は、以下のお問い合わせフォームよりご連絡ください。

【育児コラム】おじいちゃんおばあちゃんに育児サポートをしてもらうときに心がけること@ベビーカレンダーニュース

おじいちゃんおばあちゃんに育児サポートをしてもらうときに心がけること@ベビーカレンダーニュース


こんにちは。中田馨です。
保育士と離乳食インストラクターの立場で毎週2回書かせていただいている、ベビーカレンダーのコラム。
今回のテーマは【おじいちゃんとおばあちゃん】と【イヤイヤ期】


1つ目のコラム。
おじいちゃんとおばあちゃんとともに、育児をしていく場合。
それぞれが気を遣わなくても済むように、あらかじめルールを作っている方が良さそうです。

それぞれが【良かれ】と思ってしていることが、逆な気持ちに取られると悲しいですもんね。



2つ目のコラム。
イヤイヤ期。私の保育所では、常に、イヤイヤ期の子どもたちがいます。
今は3歳と2歳5名がいるので。5人とも多かれ少なかれ「イヤイヤ」言います。
そりゃそうですよね。個性をもって生きているんだから!


でもこの「イヤイヤ」
受け取る大人の心の余裕がなければ、とってもしんどいんです!!
心に余裕をもって、イヤイヤ対応したいものです。
実は、声掛けひとつで状況が変わることもあります
試してみてください!!



 記事はコチラからご覧ください! 


 記事はコチラからご覧ください! 


離乳食インストラクター中田馨は、
朝日新聞出版社 AERA dot.
朝日新聞出版社 AERA with  Baby(雑誌)
小学館 Hagkum
ベビーカレンダーニュース
主婦の友社 Baby-mo(雑誌)
他、企業さんからのご依頼を受けて、離乳食や育児に関するコラムを連載しています。


執筆のご依頼は、以下のお問い合わせフォームよりご連絡ください。

ベビーカレンダーニュース:保育士が教える! 手づかみ食べで赤ちゃんが学ぶ3つのこと


こんにちは。中田馨です。
ベビーカレンダーさんで書かせていただいている連載のなかで、
今日は手づかみ食べの記事を紹介します。



先日、離乳食インストラクター協会が独自で行ったアンケートで
『手づかみ食べをしていますか?』の問いに
離乳食後期ごろのお子さんをお持ちのママさん
『いいえ』と答えた方は全体の3割でした。


どうして、手づかみ食べをしていないか?
と聞くと、

・やり方が分からない
・固形を嫌がる
・触って捨てる、投げる
・そもそも持とうとしない
・まだうまくつかめない
・まだ早いと思う

などのご意見がありました。



赤ちゃんはそれぞれ個性を持っているので、
すんなりと手づかみ食べを始める子もいれば、そうでない子もいます。

今回は、ざっくりとですが

保育士が教える! 手づかみ食べで赤ちゃんが学ぶ3つのこと 

ということで、手づかみ食べの利点をお話ししています。
少しずつでいいので、手づかみ食べにチャレンジしてみてくださいね!






先日。
夜ご飯に作ったお好み焼き。
大きく作りすぎて
お皿からはみ出ました。
IMG_3978
子どもたちは大喜び!
そういえば。
円形のお皿がない。
というか、断捨離で捨ててしまった。。。。

しまった。。。。



中田馨 ベビーカレンダーニュース記事2018年11月ラインナップ

中田馨はベビーカレンダーさんで長年ニュース記事を書かせていただいています(#^.^#)
11月はこんな感じのラインナップ!


赤ちゃん用ジュースはどれくらい飲ませていい?離乳食のプロが答えます!


玄米はいつから食べられるの?離乳食インストラクターが答えます!


保育士が教えます!新生児赤ちゃんの不思議な体のこと7つ


離乳食インストラクターが推奨!離乳食に旬の食材を使うときのポイント


皆さんの少しでもお役立ちになればと思います
ちなみにですが、私の記事の一覧はコチラですよ!

ベビーカレンダー中田馨記事一覧
中田馨の著書 『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』好評発売中!
podhaishin
保育士中田馨著書『イヤイヤ期専門保育士が答える 子どものイヤイヤこんなときどうする?100のヒント』全国の書店さんで販売中!
podhaishin
離乳食インストラクタ協会HP
podhaishin
お仕事のご依頼はコチラから
podhaishin
離乳食インストラクター協会1・2級講座日程
毎回満員御礼!! podhaishin
ポッドキャスト配信スタート
podhaishin
ライン@
インスタグラム
フェイスブック
知りたいキーワードで検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール

中田 馨

スポンサードリンク