離乳食インストラクター協会代表理事・保育士 中田馨の“和の離乳食レシピ”blog

中田家庭保育所施設長、離乳食インストラクター協会代表理事の保育士 中田馨が離乳食と0歳児~2歳児の発達や育児に役立つ情報を話します。 離乳食インストラクター協会®と離乳食インストラクター協会ロゴマーク®は商標登録です

> ベストを目指さない育児

ベストを目指さない育児

絵本★『ぞうくんのさんぽ』 と『ぞうくんのあめふりさんぽ』

こんにちは!保育士の中田馨です。



今日は、私のおすすめの絵本を紹介します!
FCF6AFCC-1471-4EB3-83F9-668DA6ECCCDA
『ぞうくんのさんぽ』
『ぞうくんのあめふりさんぽ』

作は、なかのたかひろさんです。



『ぞうくんのさんぽ』が最初の本だと思うんですが、
私最初に、『ぞうくんのあめふりさんぽ』に出会ったんですね。


「なんて、かわいいお話なんだ!」
と、子どもたちと何度も読んでいて、数年たって本屋さんで
『ぞうくんのさんぽ』を発見してビックリするんですよね。



えええええ!!
絶対に、こっちが初代だよね??
って。



いい天気の日に
ぞうくんがお散歩に出かけます。
最初に出会うのが、かばくん。
かばくんを散歩に誘うのですが、なんと
「せなかにのせてくれるなら、いってもいいよ」
なんと!上から目線(笑)

その後も、わにくんに出会い・・・かめくんに出会い。
なんともホンワカホンワカしながら、物語が進みます。



『ぞうくんのあめふりさんぽ』は、
題名の通りに、雨降りのお散歩のお話し。
こちらも、ホンワカホンワカ。


『ぞうくんのさんぽ』シリーズは、5冊あるようですよ。




【子どもの遊び】定番のおままごと。更に想像力を湧き立たせるには

こんにちは!
保育士で離乳食インストラクターの中田馨です。




ここ最近の保育所の子どもたちは、おままごとが好きです。
4510C0CF-9D2C-406A-B2BE-6E41F7211D6E
ござの上で、
ちゃぶ台置いて。
正座して。
ご飯を食べておままごとする姿は。
何とも言えずかわいいものです。



この日は、形がしっかりしている食材を使ってのおままごとでしたが、
定番のおままごと。
更に想像力を湧き立たせるには


こんなものや
3C04D4B3-7EBB-4CC6-8177-E171D438DF07



こんなものを
2749339E-ED38-4E5F-A358-C3FF83FCD933

使って見立て遊びすると楽しいですよ。



コップにオレンジのブロックばかり入れると
『オレンジジュース』になりますし。
ちゃりをばかりお皿に盛るとお肉にもなりますね。


子どもの想像力をいっぱい引き出してあげましょう!



注意点
お口に入れさせないこと!
お口に物を入れて確かめる時期は、まだこの遊びは早いですのでやめてください。





保育士で離乳食インストラクターの中田馨の著書は2冊あります








現在発売中の雑誌『ベビモ』(主婦の友社)に「カリスマ保育士」としてイヤイヤ期についてお話ししています
Baby-mo(ベビモ) 2021年 07 月夏秋号 [雑誌]
主婦の友社
2021-06-15








監修、レシピ提供させていただいた本は以下です
最新 妊娠・出産オールガイド
株式会社ベビーカレンダー
新星出版社
2021-03-13



宝ちゃん、あ~ん!
ウラモトユウコ
講談社
2019-12-23



まめこの赤ちゃんといっしょ!
まめこ
主婦と生活社
2015-12-11


  

今年度初の小麦粉粘土で遊びました。4色の小麦粉粘土で遊ぶ

こんにちは。
保育士で離乳食インストラクターの中田馨です。


先日。
小麦粉粘土をしました。


1歳児さんはお口に入れる恐れがあったので、今年度の前半はあえてしていなかったのですが。
今回初挑戦!
270F705D-1A20-46E0-BB0B-364574D3CB61


はじめてみる小麦粉粘土にみんな固まる。
「いや」と言う。
体を横に向ける

など。拒否反応を起こしていたので無理強いせず。
でも、2歳児さんや先生たちが遊ぶ様子を見ていて
「ちょっと触ってみようかな」
と言う気持ちになり、結果30分近く触って遊びました!


ちょっと前まで小麦粉粘土の感触が苦手だった2歳児さんも、今回はとっても楽しそうに遊んでいました。粘土を広げて布団にして。
その上に、小さいちょうちょを何匹ものせて
「ちょうちょ ねんね」
と言ってました。



小麦粉粘土の作り方はコチラをご覧ください






保育士で離乳食インストラクターの中田馨の著書は2冊あります








現在発売中の雑誌『ベビモ』(主婦の友社)に「カリスマ保育士」としてイヤイヤ期についてお話ししています
Baby-mo(ベビモ) 2021年 07 月夏秋号 [雑誌]
主婦の友社
2021-06-15








監修、レシピ提供させていただいた本は以下です
最新 妊娠・出産オールガイド
株式会社ベビーカレンダー
新星出版社
2021-03-13



宝ちゃん、あ~ん!
ウラモトユウコ
講談社
2019-12-23



まめこの赤ちゃんといっしょ!
まめこ
主婦と生活社
2015-12-11


ダンゴムシ好きのお子さんにおすすめな絵本『ダンゴムシみつけたよ』

こんにちは!
保育士で離乳食インストラクターの中田馨です。


 今日は、絵本の紹介です。

『ダンゴムシみつけたよ』 
C68A0B57-3B61-488C-A750-EAD544B2431F
 
この表紙を見て 「ぎえええええええ!」と思っちゃうママさんもいるでしょうね。
私は、まあまあ虫など大丈夫なので。平気なんですが。 


この本。
私の息子が2歳ごろに購入。
ダンゴムシが大好きだったから!


息子は、予想以上にこの本にハマりました。
本には、ダンゴムシの住んでいる場所や、
卵、赤ちゃん、敵、死。。。
様々な角度でダンゴムシ を描いています。



ちょうど1、2歳ごろ。
虫などに興味を持つ頃だと思います。
是非、絵本からも興味を広げてあげてくださいね!


ちなみに。
私の著書。
『イヤイヤ期専門保育士が答える!子どものイヤイヤこんな時どうする?100のヒント』(実務教育出版)
C246216A-B90C-4192-9E43-9FACC86A38D1

もおすすめです😁
 

yogiboの箱でトンネル遊びを楽しむ

こんにちは!
保育士で離乳食インストラクターの中田馨です😁



昨年。
コロナ禍で、今よりもずっと、おうち時間が長かった時に。
家にyogibo を購入しました。
そのyogiboが入っていた段ボールが、大きくて。
これは保育所で使えると。
3箱あって、2箱はすでに使って。
1箱、置いていたのを、出しました。 



で。
ガムテープで、怪我をしないように補強して。
トンネルを作る😁
BC4589AD-78CF-4736-90EF-4AEB4E12FE26

良いねええ😃
大人も入れる大きさです!


私もハイハイしてトンネルに入ったら。
子どもたち、大喜び♪


ぎゃはははははははは〜!


って大笑いしながら、逃げてました😁
子ども目線で、一緒に遊ぶって、楽しいですねええ。
暴れすぎて(私が)汗かきました。



余談。
閉まっているベビーフェンス。
開いていると勘違いして。
激突して
痛がっている私を。
必要の10倍以上イジるうちのスタッフ。

スルーせずにイジられる幸せを感じました
スルーは1番キツイですね。笑




 
中田馨の著書 『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』好評発売中!
podhaishin
保育士中田馨著書『イヤイヤ期専門保育士が答える 子どものイヤイヤこんなときどうする?100のヒント』全国の書店さんで販売中!
podhaishin
離乳食インストラクタ協会HP
podhaishin
お仕事のご依頼はコチラから
podhaishin
離乳食インストラクター協会1・2級講座日程
毎回満員御礼!! podhaishin
ポッドキャスト配信スタート
podhaishin
ライン@
インスタグラム
フェイスブック
知りたいキーワードで検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール

中田 馨

スポンサードリンク