こんにちは。保育士の中田馨です。
赤ちゃんが産まれると、これまでの夫婦2人の生活とは変わって新しい生活がスタートしますね。その中でも、育児はどうしてもママの負担が大きくなるのが現状。私自身もそうでした。授乳や寝かしつけ、赤ちゃんの身の回りの事をするのはどうしても私が多かったです。それに対して不満を感じることは多く気はなかったのですが、やはり出産前と同じように自分のしたいことが出来ないですよね。
「赤ちゃんと過ごす時間はとっても幸せだけど、私の気持ちに気づいてほしい」。そう思っているママも多いのではないかと感じます。そんなママのことをパパも知ってほしいと思い、今日は育児中のママのことをお話しします。
ということで、前編に引き続き、後編もお話ししますね
≫ 前編はコチラ
パパに気づいてほしい!育児中のママこと
●ママの頑張りを認めてほしい
ママね。慣れない育児に頑張っているんです。これまでの人生で赤ちゃんと関わってきた人がママになるわけではありません。妊娠期間中に赤ちゃんの事、イロイロ学んできたママですが。教科書通りではない個性を持った赤ちゃんが目の前にいて、どう対応したらいいかを試行錯誤で頑張って育児しています。そんながんばっているママのことを、心から受け止めてほしい。本当にそう思います。「いつも、本当にありがとう」その言葉でいいんです。
●孤独になる時もあるんです
毎日、赤ちゃんと二人の生活をしていると、ママは孤独になることがあります。もちろん、赤ちゃんはかわいいですが、話しかけても喃語。会話のキャッチボールができるわけではありません。そんな生活の中で、社会から取り残されたと感じるママもいます。だからこそ、パパが帰宅してからいっぱいいっぱい会話をしてほしいです。
●夫婦の時間も大切です
赤ちゃんが産まれると、パパはママのことを女性というより「お母さん」としてみてしまう?そんな話を聞いたことがあります。お母さんとお父さんと赤ちゃんの3人の時間も大切です。でも夫婦2人の時間も大切。たまには、おじいちゃんおばあちゃんに赤ちゃんを預けて、夫婦の時間を作ることも計画してほしいです
育児は幸せがたくさんあります。でも、それと同じくらいの苦労もあります。赤ちゃんのことを夫婦の共通理解として話題にできること。ママの気持ちをパパに理解してもらうだけでも、話を聞いてくれるだけでもママは安心するんですよ。
くれぐれも【無理のない選択を!】
なんでもベストを目指さないことが
楽しい育児の近道です。
離乳食インストラクター協会の講座のお知らせ

赤ちゃんの発達に合わせた離乳食の進み方と和食から作るおいしい離乳食を学びます
・和の離乳食パクパクセミナー
・離乳食インストラクター協会2級講座
・離乳食インストラクター協会1級講座