離乳食インストラクター協会代表理事・保育士 中田馨の“和の離乳食レシピ”blog

中田家庭保育所施設長、離乳食インストラクター協会代表理事の保育士 中田馨が離乳食と0歳児~2歳児の発達や育児に役立つ情報を話します。 離乳食インストラクター協会®と離乳食インストラクター協会ロゴマーク®は商標登録です

> ┗2歳児

┗2歳児

1~2歳の子どもがいたずらばかりしたらママはどうする?

こんにちは!今日は保育士バージョンの中田馨です。


よくね、ママにこんな相談を受けます

1歳過ぎた赤ちゃんがいたずらばかりして困る!!
Fotolia_93322048_XS


「なぜいまするの?」「にやりと笑って、わざとしている!」
そんな赤ちゃんの行動はよくありますね。


我が家も、気が付いたら
・ゴミ箱をひっくり返す
・本棚の本を全部床に落とす
・畳んだ洗濯物をグチャグチャにする
・タンスの引き出しに入る

友達のところなんか便器にないっていた!なんて言っています。
「わかるわかる。ホントそれ!」共感するママも多いでしょうね。


子どもは、大人が予想すること以上のことをしてきます。大人が「きっとこうなるだろう」と思ってバリケードをしたとしても、それをくぐりぬけて先を行くのが子ども。
大人の想像もつかない行動に毎日振り回される。同じことを繰り返す。叱ってもやめてくれない!

毎日とほほほほ。となっているママ。ママにとっては大変な時期ですよね。そんな赤ちゃんのいたずらに、大人がどう対応すればいいかを話しますね。


●そもそも、それはいたずらなのか?

そもそもね、大人がいたずらと思っていることは果たして本当にいたずらなのでしょうか?大人にって「してほしくないこと」は、赤ちゃんには「楽しい遊び」。そうなんです。遊びなんです。だから、「あ!やめてほしい!」と思った時に出す言葉は「ダメ!」ではなく違う言葉なのです。「ダメ!」ということで、赤ちゃんは「あ、私に注目してくれた!」と思います。注目されることはまたしたくなりますよね。


・してほしくないところから遠ざける

では、保育所では実際どうしているか?をお話しします。
保育所でも、もちろん赤ちゃんは、先生がしてほしくないことをします。それもとっても楽しそうにね。そんな時、私たちがすることは『してほしくないところから遠ざける』ということ。
「こっちで遊ぼうか」と、別の遊びに意識を向けさせるのです。もちろん、そうしてもまた元場所に戻ることもありますが、繰り返し繰り返しそれをすることが大切ですね。 


 

・触られて困るものは手の届かないようにする

赤ちゃんって大人の持っているものが好きですよね。鍵や財布、鍋に化粧品。何気なくポンと置いたのをしっかし見ていて、気づけば触っている・・・・!なんてこともありますね。このように、大人の持ち物には、赤ちゃんに触られて困るものがたくさんあります。触られて困るものは手の届かないようにする。これは、赤ちゃんを守るためにも、とっても大切なことなんです。私の大失敗と言えば。まだ20歳くらいの時。2歳の姪っ子を実家で見ていて。ふと気づいたら姪っ子の顔が血だらけに!私のマネをして、かみそりで眉毛を剃ろうとしたんです。幸い傷は浅く済んだのですが、今でも姪っ子のその顔が忘れられません。なので、お部屋の環境を考える時、赤ちゃんと同じ目線の高さになってもいいですね。

 

・いたずら防止のグッズを利用する

ほんの少し、大人の知恵を使えば、赤ちゃんのいたずらを未然に防ぐことが出来ます。大活躍するのはいたずら防止グッズ!私もあらゆるところにつけました。

・机や家具の角でのごっつん防止
・引き出しや扉を開けないようにする

・コンセントやスイッチを触れないようにする

特に「ここを開けられたら赤ちゃん自身が危険」「ごっつんしたらケガする」ような場所には必須ですね。保育所では、ゴム製のごっつん防止のをとっても重宝しています。


赤ちゃんは好奇心が旺盛。興味を持った物には突進していき、研究します。その好奇心を大切に育てつつ、赤ちゃんにとって安心安全な部屋環境にしてくださいね。


―――――――――――――――――――――
離乳食インストラクター協会2級講座【オンライン】
インターネット環境があれば、スマフォ、タブレット、パソコンで受講可能です!
離乳食の基礎を学べば、離乳食期の不安が少なくなります
Fotolia_56528824_XS
2019/04/06 (土) 14:00 - 17:00

2019/04/28 (日) 10:00 - 13:00
―――――――――――――――――――――

2歳のイヤイヤ期!ママはどう対応すればいい?後編【ベストを目指さない育児】

こんにちは。保育士の中田馨です。
魔の2歳児と言われる2歳は、何でも「イヤイヤ」といって物事が前に進まないことがありますね。
私自身が我が子でそうだったのですが、イヤイヤいう子どもの対応にヘトヘトになってしまいました。保育所でもやっぱり2歳ごろの子どもは「イヤイヤ」があり、激しくイヤイヤする子もいます。

今日は、子どもがイヤイヤ期に入ったら、どんな言葉かけや対応をすればいい?ということで前回に引き続きおはなししますね

2歳のイヤイヤ期!ママはどう対応すればいい?

 Fotolia_96379064_XS

 

●イヤイヤしたときの言葉かけは?

・「〇〇が嫌だったんだね」と共感の言葉かけを!

子どもが急にイヤイヤと怒り出すと、怒ってしまったりイライラすることもありますよね。前回も話していますが、子どもの気持ちを受け止めましょう。「〇〇したかったね」と子どもの気持ちに共感します。それだけでも、子どもは「ママが気持ちを分かってくれた」と心が落ち着きます。その時に、抱きしめてあげることで更に落ち着きますよ。

 

・「どっちにする?」

例えば、子どもが着替えでイヤイヤしてしまった場合。「どっちのズボンにする?」など子どもの意識をイヤイヤから外してあげることも一つの方法です。また、全く別のところに行って気分を変えてあげてもいいですね。


 

●本当にダメなことをしたときは?

本当にダメなことをした場合は、上記のような声掛けをする前に、きちんとダメと言いましょう。ダメという時は

・子どもと目の高さを合わせる

・真剣に
・簡潔に伝える

ということが大切。
例えば危険なことをした場合、子どもの目を見て「危ないからダメ」で十分です。

子どもにきちんと伝えたい「ダメ」な基準(我が家のルール)を決めることも大切。パパママとの基準が違う、その時の大人の感情によって「ダメ」の基準が違う場合、子どもが困ってしまいますね。

 

イヤイヤ期は、子どもの脳がとっても発達している時期。「できた」「できない」「嬉しい」「楽しい」「かなしい」「悔しい」などの感情を生活の中で、たくさん全身で受け止めて、詰め込んで成長しているのです。



≫前編はコチラ 

 

離乳食インストラクター協会の講座

26
赤ちゃんの発達に合わせた離乳食の進み方と和食から作るおいしい離乳食を学びます
・和の離乳食パクパクセミナー
・離乳食インストラクター協会2級講座
・離乳食インストラクター協会1級講座


2歳のイヤイヤ期!ママはどう対応すればいい?【保育士のなかたかおりのベストを目指さない育児】

こんにちは。保育士の中田馨です。
魔の2歳児と言われる2歳は、何でも「イヤイヤ」といって物事が前に進まないことがありますね。
私自身が我が子でそうだったのですが、イヤイヤいう子どもの対応にヘトヘトになってしまいました。保育所でもやっぱり2歳ごろの子どもは「イヤイヤ」があり、激しくイヤイヤする子もいます。

今日は、子どもがイヤイヤ期に入ったら、どんな言葉かけや対応をすればいい?ということでお話しますね。


2歳のイヤイヤ期!ママはどう対応すればいい?

 Fotolia_96379064_XS

●イヤイヤ期ってどんな時期のことを言うの?

イヤイヤ期ってよく聞きますが、どういう時期のことを言うのでしょうか?
イヤイヤ期とは、子どもが大人の働きかけに対して「イヤイヤ」といって怒ったり泣いたりする時期のこと。どうしてこの2歳ごろの子どもに起こるのでしょうか?実はこれには理由があります。

・自分の想い通りにならない

この時期の子どもは、かなり発達してきて、自分のイメージの中では「できる」と思っていることがありますが、実際にしようとするとできない。したいことを大人に止められてできないとき。できない、止められて悲しい気持などを言葉でうまく表現できないので<イヤイヤ>することにつながります。

・大人の反応を見ている

「イヤイヤ」することで、大人意識が自分に向いてくれることを期待しているる場合もあります。大人に、自分の方を見てほしいんですね。


「どうして、この子はこんなにイヤイヤ言っているの?」ということを確かめるときは、子どもの前後の行動を見てみてください。そうすると「あ、これでイヤイヤ言ってるのかな?」っと予想できますよ。



続きは明日≫



離乳食インストラクター協会の講座

26
赤ちゃんの発達に合わせた離乳食の進み方と和食から作るおいしい離乳食を学びます
・和の離乳食パクパクセミナー
・離乳食インストラクター協会2級講座
・離乳食インストラクター協会1級講座


中田馨の著書 『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』好評発売中!
podhaishin
保育士中田馨著書『イヤイヤ期専門保育士が答える 子どものイヤイヤこんなときどうする?100のヒント』全国の書店さんで販売中!
podhaishin
離乳食インストラクタ協会HP
podhaishin
お仕事のご依頼はコチラから
podhaishin
離乳食インストラクター協会1・2級講座日程
毎回満員御礼!! podhaishin
ポッドキャスト配信スタート
podhaishin
ライン@
インスタグラム
フェイスブック
知りたいキーワードで検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール

中田 馨

スポンサードリンク