離乳食インストラクター協会代表理事・保育士 中田馨の“和の離乳食レシピ”blog

中田家庭保育所施設長、離乳食インストラクター協会代表理事の保育士 中田馨が離乳食と0歳児~2歳児の発達や育児に役立つ情報を話します。 離乳食インストラクター協会®と離乳食インストラクター協会ロゴマーク®は商標登録です

> ┗AERA.dot(朝日新聞社)

┗AERA.dot(朝日新聞社)

【育児コラム】「ページを行ったり来たり」「いつも同じ本」 絵本の読み聞かせで困ったときの対処法@AERA dot.

「ページを行ったり来たり」「いつも同じ本」 絵本の読み聞かせで困ったときの対処法@AERA dot.


こんにちは。中田馨です。
保育士の立場で毎週1回書かせていただいている、朝日新聞出版社 AERA dot.のコラム。




昨年から毎週連載させていただいていましたが、
今日でひとまず卒業です。



名だたるコラムリストの方々とご一緒させていただいた経験は本当に一生もんです。
1年間ありがとうございました!



実は先日、雑誌AERAの取材も受けまして。また、紙面に出ましたらお知らせします😊



 記事はコチラからご覧ください! 

 



離乳食インストラクター中田馨は、
朝日新聞出版社 AERA dot.
朝日新聞出版社 AERA with  Baby(雑誌)
小学館 Hagkum
ベビーカレンダーニュース
主婦と生活社 Baby-mo(雑誌)
他、企業さんからのご依頼を受けて、離乳食や育児に関するコラムを連載しています。


執筆のご依頼は、以下のお問い合わせフォームよりご連絡ください。

【育児コラム】うつぶせ遊びを積極的にすれば、おすわり練習はしなくていい理由 現役保育士がアドバイス @AERA dot.

うつぶせ遊びを積極的にすれば、おすわり練習はしなくていい理由 現役保育士がアドバイス@AERA dot.


こんにちは。中田馨です。
保育士の立場で毎週1回書かせていただいている、朝日新聞出版社 AERA dot.のコラム。
今回のテーマは【おすわり】



「おすわりって練習した方がいいんですか?」
という質問を受けることがあります。おすわりは練習しなくてOK。
というお話。


おすわりの代わりにするのは「うつ伏せ遊び」
詳しくは記事をご覧くださいね!



 記事はコチラからご覧ください! 




離乳食インストラクター中田馨は、
朝日新聞出版社 AERA dot.
朝日新聞出版社 AERA with  Baby(雑誌)
小学館 Hagkum
ベビーカレンダーニュース
主婦と生活社 Baby-mo(雑誌)
他、企業さんからのご依頼を受けて、離乳食や育児に関するコラムを連載しています。


執筆のご依頼は、以下のお問い合わせフォームよりご連絡ください。

【育児コラム】赤ちゃんのおやつは4回目の食事 市販菓子をあげていいか迷ったときの判断基準とは?@AERA dot.

赤ちゃんのおやつは4回目の食事 市販菓子をあげていいか迷ったときの判断基準とは?@AERA dot.



こんにちは。中田馨です。

保育士の立場で毎週1回書かせていただいている、朝日新聞出版社 AERA dot.のコラム。
今回のテーマは【赤ちゃんのおやつについて】です



赤ちゃんのおやつは、4回目の食事とよく言われますよね。
おやつの考え方や、市販のおやつを選ぶ時の基準を書かせていただきました。
是非お読みくださいね!




 記事はコチラからご覧ください! 







離乳食インストラクター中田馨は、
朝日新聞出版社 AERA dot.
朝日新聞出版社 AERA with  Baby(雑誌)
小学館 Hagkum
ベビーカレンダーニュース
主婦の友社 Baby-mo(雑誌)
他、企業さんからのご依頼を受けて、離乳食や育児に関するコラムを連載しています。


執筆のご依頼は、以下のお問い合わせフォームよりご連絡ください。

【育児コラム】耳を触る、うんちの色が違う… 赤ちゃんの体調不良のサインは熱だけじゃない@AERA dot.

耳を触る、うんちの色が違う… 赤ちゃんの体調不良のサインは熱だけじゃない@AERA dot.



こんにちは。中田馨です。

保育士の立場で毎週1回書かせていただいている、朝日新聞出版社 AERA dot.のコラム。
今回は、反響の高かった記事を紹介します。
テーマは【赤ちゃんの体調不良について】です



新型コロナウイルスが騒がれ始めてしばらくたちますね。
体調不良については、今まで以上に敏感になっていませんか?
私自身そうです。


頭が痛い。と思ったら、今までなら「一晩寝れば大丈夫」と思っていましたが、今は「もしかして、、、、」と不安になってしまうことも。


自分自身でもそうなのに。赤ちゃんとなると、「うち、しんどいねん」と言ってくれるわけでもありませんし。
体調不良を見分けるのはなかなか難しい時があります。



今回の話は、コロナウイルスの話ではありませんが。
赤ちゃんの体調不良は熱以外にも見分けることがありますよ!
というお話です。



 記事はコチラからご覧ください! 







離乳食インストラクター中田馨は、
朝日新聞出版社 AERA dot.
朝日新聞出版社 AERA with  Baby(雑誌)
小学館 Hagkum
ベビーカレンダーニュース
主婦の友社 Baby-mo(雑誌)
他、企業さんからのご依頼を受けて、離乳食や育児に関するコラムを連載しています。


執筆のご依頼は、以下のお問い合わせフォームよりご連絡ください。

【育児コラム】赤ちゃんの危険信号は「普段とは違う」 泣き方や抱っこした時の体温をチェック@AERA dot.

赤ちゃんの危険信号は「普段とは違う」 泣き方や抱っこした時の体温をチェック@AERA dot.



こんにちは。中田馨です。

保育士の立場で毎週1回書かせていただいている、朝日新聞出版社 AERA dot.のコラム。
今回は、反響の高かった記事を紹介します。
テーマは【赤ちゃんの危険信号】



赤ちゃんは、大人のように「今日、しんどいねん」といった具合に話してくれません。
泣いているのも、眠いのか?お腹がすいているのか?はたまた調子が悪いのか?

判断するのが難しく感じる時もあります。


私自身、家が保育所で。
ずっと0歳児と過ごしてきましたので
赤ちゃんのサインを見極めるのは、得意な方かもしれません。
保育中も、自分の子どもに対しても。
割と冷静に判断ができてきたかなと思っています。



でも、赤ちゃんとはじめましてのママにとっては、
「ほんまに、ほんまに、不安で仕方ないだろうな。。。。」
と感じます。



きっと、毎日手探り状態での育児だと思います。



今回、赤ちゃんのサインを見極めるポイントをまとめましたので是非ご覧ください。

 記事はコチラからご覧ください! 








離乳食インストラクター中田馨は、
朝日新聞出版社 AERA dot.
朝日新聞出版社 AERA with  Baby(雑誌)
小学館 Hagkum
ベビーカレンダーニュース
主婦の友社 Baby-mo(雑誌)
他、企業さんからのご依頼を受けて、離乳食や育児に関するコラムを連載しています。


執筆のご依頼は、以下のお問い合わせフォームよりご連絡ください。


中田馨の著書 『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』好評発売中!
podhaishin
保育士中田馨著書『イヤイヤ期専門保育士が答える 子どものイヤイヤこんなときどうする?100のヒント』全国の書店さんで販売中!
podhaishin
離乳食インストラクタ協会HP
podhaishin
お仕事のご依頼はコチラから
podhaishin
離乳食インストラクター協会1・2級講座日程
毎回満員御礼!! podhaishin
ポッドキャスト配信スタート
podhaishin
ライン@
インスタグラム
フェイスブック
知りたいキーワードで検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール

中田 馨

スポンサードリンク