離乳食インストラクター協会代表理事・保育士 中田馨の“和の離乳食レシピ”blog

中田家庭保育所施設長、離乳食インストラクター協会代表理事の保育士 中田馨が離乳食と0歳児~2歳児の発達や育児に役立つ情報を話します。 離乳食インストラクター協会®と離乳食インストラクター協会ロゴマーク®は商標登録です

> ∟2020年7月~12月

∟2020年7月~12月

【離乳食レシピ】きのこの麻婆豆腐風 中田家庭保育所

こんにちは!
中田馨です。


先日の、保育所の給食です。

幼児さんがこれ。

0F7DFD34-6AB4-4100-82D3-9F3C5A293165


離乳食後期さんがこれ

1A2A3BFE-4E58-4F57-B5AA-D3EE7CEE5F88

完全に、幼児さんからの取り分け離乳食です。



きのこの麻婆豆腐風

  
かつお昆布だし150

鶏ひき肉10 
木綿豆腐15

玉ねぎ10 
しいたけ5 
しめじ5 

水溶き片栗粉小さじ1

・野菜 みじん切り
・木綿豆腐 5

1.かつお昆布だしで玉ねぎ⇒しいたけ、しめじ、鶏ひき肉を煮る

2.豆腐を加え煮る。味噌0.5を入れる

3.水溶き片栗粉でとろみ付け



美味しかったよ(*'▽')




取り分け離乳食も学べる離乳食講座
≫離乳食インストラクター協会2級・1級講座のお知らせ






【離乳食レシピ】きのこの麻婆豆腐風 中田家庭保育所

こんにちは!
中田馨です。


先日の、保育所の給食です。

幼児さんがこれ。

0F7DFD34-6AB4-4100-82D3-9F3C5A293165


離乳食後期さんがこれ

1A2A3BFE-4E58-4F57-B5AA-D3EE7CEE5F88

完全に、幼児さんからの取り分け離乳食です。



きのこの麻婆豆腐風

  
かつお昆布だし150

鶏ひき肉10 
木綿豆腐15

玉ねぎ10 
しいたけ5 
しめじ5 

水溶き片栗粉小さじ1

・野菜 みじん切り
・木綿豆腐 5

1.かつお昆布だしで玉ねぎ⇒しいたけ、しめじ、鶏ひき肉を煮る

2.豆腐を加え煮る。味噌0.5を入れる

3.水溶き片栗粉でとろみ付け



美味しかったよ(*'▽')




取り分け離乳食も学べる離乳食講座
≫離乳食インストラクター協会2級・1級講座のお知らせ






今日の給食 幼児食と離乳食 中田家庭保育所

こんにちは。
中田馨です。

今日の保育所の給食ですが。
幼児さんはこんな感じ

0A32ECD1-AA28-40BA-8C21-70C45CD445CD
で、離乳食はこんな感じ

AE519E3C-7BF0-4EF3-84B2-4FCF289E26A4


うちの給食は、乳児さんも幼児さんと同じご飯が食べられるよう、
できる限り取り分け離乳食にしています。


これって、大人ごはんから離乳食に取り分けることもできるわけです(#^.^#)
取り分けられたら、食材一緒でいいし、たくさん煮込むからうま味アップだし。家族と同じご飯が食べられて赤ちゃん嬉しいし。
いいことたくさんです。



≫取り分け離乳食のコツも講座でお伝えしています!

【保育所給食】かぼちゃの味噌汁。普段お味噌汁が苦手な子も。 かぼちゃで甘くて食べやすかったみたいです。

こんにちは!中田馨です。

保育所の給食です(幼児さん)

E7729FB2-DC3D-404D-9B43-68BEEFDF33CC

ご飯

かぼちゃの味噌汁

ブリスティック焼き

小松菜と大豆のおかか和え



かぼちゃの味噌汁。普段お味噌汁が苦手な子も。
かぼちゃで甘くて食べやすかったみたいです。
離乳食インストラクター協会おススメの
かつお昆布だしで作ったお味噌汁。
材料は、かぼちゃ、大根、玉ねぎです。


かつお昆布だしで作る、離乳食を伝授します
≫詳細 離乳食インストラクター協会2級講座



ブリスティック焼きは、片栗粉まぶして焼いて、少量のバター醬油味!
これは大人気、残食なし!


小松菜と大豆のおかか和えは、湯がいておかかとあえるだけ。
小松菜は、チョット食べにくい子が多かったです。(大豆は食べる)



このは、近くの川の堤防までお散歩行って。
秋の自然と過ごしました。
草むらに近づくと。
服いっぱいに、ひっつきむし(草)!
ついて喜んで
取って喜んで。
大笑い!
いっぱい遊んでいっぱい食べて、
楽しい一日でした(#^.^#)



まさかの。大好きなはずのかぼちゃを食べないという結末@中田家庭保育所

こんにちは!
中田馨です。


先日の保育所の給食を紹介します。
9A5BB811-EDD4-4DED-B14D-A73AE63AAB66
かぼちゃと大豆のサラダ。


幼児さん用のレシピです。
見た目で分かるように、
かぼちゃ、大豆、ひじきを湯がいてあえてサラダにしました。


うちの保育所の子どもたち。
かぼちゃ好きな子が多くて。
かぼちゃが出てきたら、真っ先にいつも食べるんです。
いつも割と、蒸しかぼちゃやかぼちゃの煮物が多いから。


イロイロ食べられるかぼちゃメニュー♡
っと思って作ったら。


食べへんやんかあああ!!


ビックリ仰天です。
まあ、子どもにしたら
「何、色々混ぜとんねん。単品が好きやねん」
ってところでしょう。


まあ、私もイロイロ勉強になりましたわ。
子どもの反応って。
ホンマに面白いですね。



イロイロチャレンジしてみて、
子どもの反応を見るのも
食事の楽しみの一つですね。



ではでは、また読んでくださいね!


――――――――――
中田馨


中田馨の著書 『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』好評発売中!
podhaishin
保育士中田馨著書『イヤイヤ期専門保育士が答える 子どものイヤイヤこんなときどうする?100のヒント』全国の書店さんで販売中!
podhaishin
離乳食インストラクタ協会HP
podhaishin
お仕事のご依頼はコチラから
podhaishin
離乳食インストラクター協会1・2級講座日程
毎回満員御礼!! podhaishin
ポッドキャスト配信スタート
podhaishin
ライン@
インスタグラム
フェイスブック
知りたいキーワードで検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール

中田 馨

スポンサードリンク