離乳食レジピblog >
子どもの遊び
子どもの遊び
1月29
こんにちは!保育士の中田馨です。
今日は、1月のめでたいあそびをご紹介。
招き猫を制作しました。
準備物はこんな感じ。
![F35598FE-5628-4BFC-A202-B4D840D4B38F](https://livedoor.blogimg.jp/babyfoodqa/imgs/b/c/bc2373b1-s.jpg)
子どもにはお顔周りのパーツを見本を見て貼ってもらうので。
ある程度、保育者が作りました。
まずは、
耳、目、鼻などのパーツをのり付けします。
見本を見ながら、
「目はどこかな?」などお話しして貼り付けました。
子どもたち、真剣に見本を見ながら作っていました。
![CAE7CBCA-5DB9-4EF3-8B0E-AD9132FCDFE7](https://livedoor.blogimg.jp/babyfoodqa/imgs/4/c/4c6ddfb2-s.jpg)
つづいて。
招き猫の「手」を作ります。
紙とスタンプを用意。
![489B9BC3-D844-4F91-94FE-D4395DF49620](https://livedoor.blogimg.jp/babyfoodqa/imgs/8/d/8dcf6314-s.jpg)
普段なら「ぱ~」で押すところを今回は「ぐ~」で押します。
![374E5A07-643F-492A-ADA9-3A5A58045413](https://livedoor.blogimg.jp/babyfoodqa/imgs/e/5/e5fe771d-s.jpg)
わああ!
かわいい手形が押せました!
![3211C6C1-9E98-446C-8E84-266D4F79353C](https://livedoor.blogimg.jp/babyfoodqa/imgs/d/8/d8739616-s.jpg)
猫さんに、手を貼り付けて。
「完成!!」
![499631D9-1808-4137-9F6B-CF5C82F9A0EE](https://livedoor.blogimg.jp/babyfoodqa/imgs/e/f/efe05cd0-s.jpg)
って保育者が喜んでいたら、2歳児さんが
「ひげがないよ」
って教えてくれました。
さすが。さすがすぎる。素晴らしい!
![A27BCD66-00E0-469A-80BF-2E9C0EACC01F](https://livedoor.blogimg.jp/babyfoodqa/imgs/9/b/9bbded66-s.jpg)
ひげの部分は、薄く鉛筆で目安の線を引いて。
それをなぞってもらいました。
線を目安に、自分たちでひげを描いて。
今度こそ「完成!!」
![5938E4B6-61E4-4CCC-A097-3345BB428AE0](https://livedoor.blogimg.jp/babyfoodqa/imgs/b/e/be26fdf7-s.jpg)
みんなの個性的でかわいい招き猫が出来上がりました!
今日は、1月のめでたいあそびをご紹介。
招き猫を制作しました。
準備物はこんな感じ。
![F35598FE-5628-4BFC-A202-B4D840D4B38F](https://livedoor.blogimg.jp/babyfoodqa/imgs/b/c/bc2373b1-s.jpg)
子どもにはお顔周りのパーツを見本を見て貼ってもらうので。
ある程度、保育者が作りました。
まずは、
耳、目、鼻などのパーツをのり付けします。
見本を見ながら、
「目はどこかな?」などお話しして貼り付けました。
子どもたち、真剣に見本を見ながら作っていました。
![CAE7CBCA-5DB9-4EF3-8B0E-AD9132FCDFE7](https://livedoor.blogimg.jp/babyfoodqa/imgs/4/c/4c6ddfb2-s.jpg)
つづいて。
招き猫の「手」を作ります。
紙とスタンプを用意。
![489B9BC3-D844-4F91-94FE-D4395DF49620](https://livedoor.blogimg.jp/babyfoodqa/imgs/8/d/8dcf6314-s.jpg)
普段なら「ぱ~」で押すところを今回は「ぐ~」で押します。
![374E5A07-643F-492A-ADA9-3A5A58045413](https://livedoor.blogimg.jp/babyfoodqa/imgs/e/5/e5fe771d-s.jpg)
わああ!
かわいい手形が押せました!
![3211C6C1-9E98-446C-8E84-266D4F79353C](https://livedoor.blogimg.jp/babyfoodqa/imgs/d/8/d8739616-s.jpg)
猫さんに、手を貼り付けて。
「完成!!」
![499631D9-1808-4137-9F6B-CF5C82F9A0EE](https://livedoor.blogimg.jp/babyfoodqa/imgs/e/f/efe05cd0-s.jpg)
って保育者が喜んでいたら、2歳児さんが
「ひげがないよ」
って教えてくれました。
さすが。さすがすぎる。素晴らしい!
![A27BCD66-00E0-469A-80BF-2E9C0EACC01F](https://livedoor.blogimg.jp/babyfoodqa/imgs/9/b/9bbded66-s.jpg)
ひげの部分は、薄く鉛筆で目安の線を引いて。
それをなぞってもらいました。
線を目安に、自分たちでひげを描いて。
今度こそ「完成!!」
![5938E4B6-61E4-4CCC-A097-3345BB428AE0](https://livedoor.blogimg.jp/babyfoodqa/imgs/b/e/be26fdf7-s.jpg)
みんなの個性的でかわいい招き猫が出来上がりました!
1月28
こんにちは。
保育士で、離乳食インストラクターの中田馨です。
2月3日は節分です。
子どもにとっても大人にとっても、楽しい年中行事のひとつの節分。
わが家も毎年、子どもたちが順番に鬼になり、庭で豆まきをしています。
中3になる娘が「今年もするの??」と、少し楽しみにしている様子。
「まだまだ、かわいいなあ」と思えるのでした。
さてさて。
小さいお子さんとまめまきをするときの注意点があります。
保育士で、離乳食インストラクターの中田馨です。
2月3日は節分です。
子どもにとっても大人にとっても、楽しい年中行事のひとつの節分。
わが家も毎年、子どもたちが順番に鬼になり、庭で豆まきをしています。
中3になる娘が「今年もするの??」と、少し楽しみにしている様子。
「まだまだ、かわいいなあ」と思えるのでした。
さてさて。
小さいお子さんとまめまきをするときの注意点があります。
①豆まきで使う豆は、赤ちゃんにとっては硬いです。噛み砕けずに、
②室内で豆まきをする場合、
楽しい年中行事ですが、
1月26
こんにちは。
保育士の中田馨です。
今日は、0歳児さんのあそびを1つ紹介。
その名も、シュシュを外せる??
![5E997B59-B1EF-4236-B8FA-29F4658441DD](https://livedoor.blogimg.jp/babyfoodqa/imgs/b/7/b75e92a2-s.jpg)
用意するものはシュシュ。
こちら、100円均一で購入しました。
少し派手めのものを用意。
まずは子どもの前に置いて。
![A41D0B2F-F5CB-47DB-BAFA-D57CABDDB416](https://livedoor.blogimg.jp/babyfoodqa/imgs/f/5/f59e1614-s.jpg)
「ん?なんだこれ」
と言わんばかりに触り始めました。
![F4F46B6C-E403-4D57-89B6-34BCB3F59980](https://livedoor.blogimg.jp/babyfoodqa/imgs/5/4/5482555d-s.jpg)
ひとまず、容器の中にあるシュシュを全て出してみました。
しばらく、シュシュを触って吟味して。
私が、彼女の足にシュシュをはめてみました。
![0BF65067-1E0D-485E-9CA7-2B6B41DFD24E](https://livedoor.blogimg.jp/babyfoodqa/imgs/7/f/7f5769c7-s.jpg)
表情は「え??」でした。
引っ張って取ろうとするのですが、うまく取れません。
![7D036B5D-3E83-4543-AD61-250AE9872704](https://livedoor.blogimg.jp/babyfoodqa/imgs/c/c/cc6ba792-s.jpg)
なので、シュシュをもう少し足首の方へ持っていくと。
![D8EE599E-D651-4BBB-AEEE-DE3A7C08E999](https://livedoor.blogimg.jp/babyfoodqa/imgs/a/9/a981f2ae-s.jpg)
わああ!
自分で取れたね!
褒めると、にっこにこで満足なお顔をしていました。
何度か繰り返して、終了。
これは、靴下を脱ぐと動作と共通。
遊びながら着脱の動きを取得できるのです。
もう少しお姉さんになったら、シュシュを足にはめるあそびもできますね。
もちろん。
腕にはめてもOK
こちらは脚よりも簡単に取ることができます。
保育士の中田馨です。
今日は、0歳児さんのあそびを1つ紹介。
その名も、シュシュを外せる??
![5E997B59-B1EF-4236-B8FA-29F4658441DD](https://livedoor.blogimg.jp/babyfoodqa/imgs/b/7/b75e92a2-s.jpg)
用意するものはシュシュ。
こちら、100円均一で購入しました。
少し派手めのものを用意。
まずは子どもの前に置いて。
![A41D0B2F-F5CB-47DB-BAFA-D57CABDDB416](https://livedoor.blogimg.jp/babyfoodqa/imgs/f/5/f59e1614-s.jpg)
「ん?なんだこれ」
と言わんばかりに触り始めました。
![F4F46B6C-E403-4D57-89B6-34BCB3F59980](https://livedoor.blogimg.jp/babyfoodqa/imgs/5/4/5482555d-s.jpg)
ひとまず、容器の中にあるシュシュを全て出してみました。
しばらく、シュシュを触って吟味して。
私が、彼女の足にシュシュをはめてみました。
![0BF65067-1E0D-485E-9CA7-2B6B41DFD24E](https://livedoor.blogimg.jp/babyfoodqa/imgs/7/f/7f5769c7-s.jpg)
表情は「え??」でした。
引っ張って取ろうとするのですが、うまく取れません。
![7D036B5D-3E83-4543-AD61-250AE9872704](https://livedoor.blogimg.jp/babyfoodqa/imgs/c/c/cc6ba792-s.jpg)
なので、シュシュをもう少し足首の方へ持っていくと。
![D8EE599E-D651-4BBB-AEEE-DE3A7C08E999](https://livedoor.blogimg.jp/babyfoodqa/imgs/a/9/a981f2ae-s.jpg)
わああ!
自分で取れたね!
褒めると、にっこにこで満足なお顔をしていました。
何度か繰り返して、終了。
これは、靴下を脱ぐと動作と共通。
遊びながら着脱の動きを取得できるのです。
もう少しお姉さんになったら、シュシュを足にはめるあそびもできますね。
もちろん。
腕にはめてもOK
こちらは脚よりも簡単に取ることができます。
1月25
こんにちは。
保育士の中田馨です。
今日は、0歳児さん、と言っても1歳なり立ての子と遊んだあそび紹介します。
その名も、タッパー崩し
![265C1EE7-7879-4D15-9B2A-4A5852C8B5B3](https://livedoor.blogimg.jp/babyfoodqa/imgs/d/9/d9a2ce4a-s.jpg)
タッパーは100円均一で『4つで100円』とかで売ってるもの。
そのままでは何だか物足りないので、マスキングテープを巻いてみました。
(別にまかんでもいいよ)
まずは、子どもの目の前にタッパーを置きます。
![F272BCA6-D990-451C-97FF-911D8DE2AB10](https://livedoor.blogimg.jp/babyfoodqa/imgs/b/9/b9733439-s.jpg)
「なんじゃこれ?」
と子どもが興味を示して触り始めます。
![7774E156-3D71-4445-8094-00D7EA1E2963](https://livedoor.blogimg.jp/babyfoodqa/imgs/b/7/b7db8f56-s.jpg)
今回の彼女は
「私、何だか丸いのがお好みみたい」
と丸のタッパーばかり触っていました。
四角いのは全然触らなかったですねえ。
(不思議)
![1B82D29D-E362-489F-BE7D-B3E7EECA5AAE](https://livedoor.blogimg.jp/babyfoodqa/imgs/c/3/c3a955f5-s.jpg)
両手に持って打ち鳴らしたりして、遊んでいる横で、
私はタッパーを積み上げてみました。
![265C1EE7-7879-4D15-9B2A-4A5852C8B5B3](https://livedoor.blogimg.jp/babyfoodqa/imgs/d/9/d9a2ce4a-s.jpg)
すると、教えてもいないのに・・・
![3B5CF9C4-F3B4-4CAF-BAB3-C425FDEFF665](https://livedoor.blogimg.jp/babyfoodqa/imgs/4/9/49806fe6-s.jpg)
手を出して
![D136E442-E067-4DA6-A1E7-278433115E8E](https://livedoor.blogimg.jp/babyfoodqa/imgs/7/8/7827dd52-s.jpg)
がしゃ~ん!!
倒れたああ!!
倒れたときに大げさに
「わああああ!」と言うと、ニヤリ。
もう一度積んだら、今度は、期待のまなざしで倒します。
またもや大げさに
「わああああ!」と言うと、ぎゃはははは!!っと大笑い。
この繰り返しで遊びました。
もう少し大きくなったら、自分で積み上げられるだろうし。
2歳のお姉さんは、タッパーのフタをあけることに熱中。
3歳のお姉さんは、タッパーのフタをあけて、中に布のおもちゃを入れて閉めることに熱中。
タッパーひとつでいろいろな遊びに広がりますね。
遊び終わって
「お片付け、ないないしよか」と言うと、
自分ではこの中に片づけてくれました。
![E760392B-55D3-4CC8-8522-5E6D3244F435](https://livedoor.blogimg.jp/babyfoodqa/imgs/2/e/2e42e1ce-s.jpg)
よくわかってるねええ。
保育士の中田馨です。
今日は、0歳児さん、と言っても1歳なり立ての子と遊んだあそび紹介します。
その名も、タッパー崩し
![265C1EE7-7879-4D15-9B2A-4A5852C8B5B3](https://livedoor.blogimg.jp/babyfoodqa/imgs/d/9/d9a2ce4a-s.jpg)
タッパーは100円均一で『4つで100円』とかで売ってるもの。
そのままでは何だか物足りないので、マスキングテープを巻いてみました。
(別にまかんでもいいよ)
まずは、子どもの目の前にタッパーを置きます。
![F272BCA6-D990-451C-97FF-911D8DE2AB10](https://livedoor.blogimg.jp/babyfoodqa/imgs/b/9/b9733439-s.jpg)
「なんじゃこれ?」
と子どもが興味を示して触り始めます。
![7774E156-3D71-4445-8094-00D7EA1E2963](https://livedoor.blogimg.jp/babyfoodqa/imgs/b/7/b7db8f56-s.jpg)
今回の彼女は
「私、何だか丸いのがお好みみたい」
と丸のタッパーばかり触っていました。
四角いのは全然触らなかったですねえ。
(不思議)
![1B82D29D-E362-489F-BE7D-B3E7EECA5AAE](https://livedoor.blogimg.jp/babyfoodqa/imgs/c/3/c3a955f5-s.jpg)
両手に持って打ち鳴らしたりして、遊んでいる横で、
私はタッパーを積み上げてみました。
![265C1EE7-7879-4D15-9B2A-4A5852C8B5B3](https://livedoor.blogimg.jp/babyfoodqa/imgs/d/9/d9a2ce4a-s.jpg)
すると、教えてもいないのに・・・
![3B5CF9C4-F3B4-4CAF-BAB3-C425FDEFF665](https://livedoor.blogimg.jp/babyfoodqa/imgs/4/9/49806fe6-s.jpg)
手を出して
![D136E442-E067-4DA6-A1E7-278433115E8E](https://livedoor.blogimg.jp/babyfoodqa/imgs/7/8/7827dd52-s.jpg)
がしゃ~ん!!
倒れたああ!!
倒れたときに大げさに
「わああああ!」と言うと、ニヤリ。
もう一度積んだら、今度は、期待のまなざしで倒します。
またもや大げさに
「わああああ!」と言うと、ぎゃはははは!!っと大笑い。
この繰り返しで遊びました。
もう少し大きくなったら、自分で積み上げられるだろうし。
2歳のお姉さんは、タッパーのフタをあけることに熱中。
3歳のお姉さんは、タッパーのフタをあけて、中に布のおもちゃを入れて閉めることに熱中。
タッパーひとつでいろいろな遊びに広がりますね。
遊び終わって
「お片付け、ないないしよか」と言うと、
自分ではこの中に片づけてくれました。
![E760392B-55D3-4CC8-8522-5E6D3244F435](https://livedoor.blogimg.jp/babyfoodqa/imgs/2/e/2e42e1ce-s.jpg)
よくわかってるねええ。
フェイスブック
知りたいキーワードで検索
人気blogランキング
最新記事
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール
中田 馨
スポンサードリンク