離乳食インストラクター協会代表理事・保育士 中田馨の“和の離乳食レシピ”blog

中田家庭保育所施設長、離乳食インストラクター協会代表理事の保育士 中田馨が離乳食と0歳児~2歳児の発達や育児に役立つ情報を話します。 離乳食インストラクター協会®と離乳食インストラクター協会ロゴマーク®は商標登録です

> ∟冬のあそび

∟冬のあそび

【子どものあそび】綿棒で結晶づくり

こんにちは!
保育士の中田馨です。




今日はね。
画用紙と綿棒を使って結晶を作りました。


材料は、
画用紙
綿棒
木工用ボンド
E30CCAEF-B6B8-439F-8C32-E71B886AFCEF
綿棒は、あらかじめ切っておきましょう



これを渡しただけでは、何を作るか、子どもが想像できないので。
まずは。大人が一通り作る様子を目の前で見せるといいでしょう。
そこから、子どもの制作スタートです




木工用ボンドを、画用紙に塗ります。
この時、大人が何となく結晶になるような感じで塗ると、子どもが目安になるかな。
A3B89947-3B4E-4132-9834-1A1CED9286D8



ボンドの線に合わせて、
E15C9531-F46B-40F4-B4F7-240974101F49
貼り付けます


73202E77-370E-4375-82CB-51118174E01C

どう?貼れてるかな?



FB5CAD01-30DE-4867-B577-1C075476E889
こんな感じになりました。
1歳は、貼ることを楽しみ
3歳は、線に沿って貼ることを楽しみました

それぞれ、個性が出ていてキレイでしょ?!



先日つくった手袋の横に貼り付けました
2C876DA6-7196-4ECA-BB45-6FD9FED583CB

【子どものあそび】雪だるまを絵の具で描いてみました

こんにちは。
保育士の中田馨です。


この日は、お外にはいかず、お部屋で遊びました。
まずお部屋でしたのは、
雪だるまづくり。



まずは、保育者が、子どもたちの目の前で描き方の見本を見せました。



「この紙の色は何色かな?」
「くろー」
「そうそう。黒色だね。これ何かわかる?」
「えのぐー」
「正解!何色だろう?」
「しろー」
「そうだね。今からこの白い絵の具で、何を描くか見ててね」
「ふふふーゆきだるま💛」
「あ、知ってたのね」(他の保育士が伝えていた)



こんな会話をしながら、保育士が描きます。

「スポンジに絵の具をつけて、ぐるぐる~ぐるぐる~雪だるまの頭を作って。次はぐるぐる~ぐるぐる~体をつくって。できたら、目を貼るでしょ。口を貼るでしょ・・・・」ってな感じで描いた見本がこれ
D3AED388-83AF-43B4-B7D6-4A726CF410E2



さあ、次はみんなの番です。
何となく、見本にできるように、みんなから見えるところに、保育士の描いた雪だるまを貼ります。



ぐるぐる~
2DED6F28-1AE3-49D8-938B-0332B7D4142F



私は、
帽子は黄色にしてみたの
BD411334-F3A8-44B5-95A5-F73E690981E4




僕はにっこりなお口にしたよ
1D6B1F14-4705-4524-8F4C-E517F9E6D35B



全員の作品がこれ。
B4588302-8427-4105-B550-3754D62E03FB


それぞれの個性が発揮されていて。
見ただけで、涙が出てくる私は。
もう、おばあちゃん目線。。。。(笑)


いや、ほんま、みんな、素敵な作品が描けたね。
先生、嬉しいわあ。


【子どものあそび】手袋づくり シールペタン

こんにちは!
保育士の中田馨です。




0歳児(1歳半)さんが、手袋づくりをしました。
手袋型に切った画用紙に
シールをぺったん
6042ECE2-EE69-4E74-82D9-28AD6B1C30CA



シールを台紙からはがすのも
881BDFD1-F50E-42CB-A72C-53981DD658A5



手袋の台紙にぺったんと貼るのも。
なかなか難しい指先の動き。



シールの台紙を大人が支えてはがしやすくしたり。
少しだけシールの先っぽをはがして、歯がしやすくしたり
それでも、はがすのがまだ難しければ、大人がはがして渡したり。
その子その子の発達によって、援助の方法を変えます。


目的は、できる限り自分でできた!
と言う達成感を味合わせたい!
です。


全部助けるのではなく、
できそうなところは子どもにしてもらいます。



ということで、できた手袋はコチラ!!
1882001C-7571-414A-8278-101EB57FA43C




あったかそうだねええ。



ちなみに2歳児は、こんな手袋を作りました
5985CDA3-3A56-4F51-8909-A7D0470A007C




【子どものあそび】毛糸のひも通しで手袋づくり

こんにちは!
保育士の中田馨です。



冬の制作!
と言うことで。

今回2歳児さんは、毛糸を使って、ひも通しをして、手袋を作りました。
5985CDA3-3A56-4F51-8909-A7D0470A007C

画用紙を貼った厚紙を手袋の形に切って。
パンチで周りに穴を空けます。
で、毛糸を通していきます。


毛糸の先は、テープを巻いて、穴に通しやすくしておくといいですよ。


毛糸は何種類か用意しておいて、好きなものを選んでもらいました。
遊んでみると、いまいち楽しくなかった子。
楽しくて集中した子。

それぞれでしたね。
もし、集中できなかった場合は、
「途中まで作って、続きはまた後にしようか」
とあそびをやめてももちろんOK。

この時間に、何が何でも完成させなくてはいけないわけではありません。



節分 段ボールで鬼さんづくり

こんにちは!
保育士の中田馨です。


もうすぐ、節分ですね。
今年はね、
去年と同じく、段ボールで大きな鬼さんを作りました。

A731A8BD-33F2-4AEA-A8C5-D00D739A754D


おくちの中に、豆に見立てたボールを入れるんですね。
投げてもいいし、
入れてもいいし。
子どもの入れたい方法で遊んでいます。


単純な玉入れなのですが。
結構、はまって遊んでくれます。
今日も2歳児さんが喜んで、何度も入れて遊んだんですよ。



せっかくなので
「おにはそと~ふくはうち~」
って掛け声も忘れずに!


節分までに、豆まきの練習をして。
本番は、鬼さんに豆をまきますよ!
がんばれ!!



中田馨の著書 『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』好評発売中!
podhaishin
保育士中田馨著書『イヤイヤ期専門保育士が答える 子どものイヤイヤこんなときどうする?100のヒント』全国の書店さんで販売中!
podhaishin
離乳食インストラクタ協会HP
podhaishin
お仕事のご依頼はコチラから
podhaishin
離乳食インストラクター協会1・2級講座日程
毎回満員御礼!! podhaishin
ポッドキャスト配信スタート
podhaishin
ライン@
インスタグラム
フェイスブック
知りたいキーワードで検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール

中田 馨

スポンサードリンク