離乳食インストラクター協会代表理事・保育士 中田馨の“和の離乳食レシピ”blog

中田家庭保育所施設長、離乳食インストラクター協会代表理事の保育士 中田馨が離乳食と0歳児~2歳児の発達や育児に役立つ情報を話します。 離乳食インストラクター協会®と離乳食インストラクター協会ロゴマーク®は商標登録です

> ┗手指のあそび

┗手指のあそび

子どものあそび★父の日制作 足型ワイシャツ

こんにちは!
保育士の中田馨です。



もう、はるか昔。1カ月前の話になるのですが。
来年の1案として、見ていただけますと有難いです。


今年の父の日制作は、ワイシャツにしました。
34F82BFF-1276-47BE-BDF9-441326412F09


子どもたちの足型をスタンプで押して。
ネクタイに。
かわいいネクタイ!



スタンプは
43D9EF7C-F1E8-489E-B7B1-57608F1AC496
これを使っています。
『どの色にする?』って子どもに選んでもらったんですよ。


1歳2歳児さんは、ワイシャツに貼るところまで一緒に作りました。
お父さん、喜んでくれたかしら??




子どものあそび★模造紙でお絵描き

こんにちは!
保育士の中田馨です



今日は、模造紙を2枚机に貼り付けて。
お絵描きをしました!
9457F5A1-08DC-4089-A69A-E86618BA0CEA
クレヨンで殴り書き!
豪快に左右に線を描く1歳さん


803B3DEB-EBA4-459A-9802-DF9693CEB731
いっぱい描いた後は、シールをペタペタ貼ります。




03F2CDB4-9F2B-4A4C-A695-73A07A32E8BD
2歳児さんは、ハサミで画用紙をチョキチョキ切って、
のりで貼り付けます。



同じ空間で、それぞれができるあそびをしました!



ちなみにうちの保育所で今使っているクレヨンが
7C20CB0F-11CB-423B-8B74-E6D718077C3E










子どものあそび バンダナを筒から引っ張り出してみよう!(0歳児)

こんにちは!
保育士の中田馨です。




先日、紹介したバンダナあそびパート2です。

「バンダナを筒から引っ張り出してみよう!」

ということで、用意するものは。


・ラップの芯
・バンダナ


➀ラップの芯にバンダナを入れて、先っぽをチョロっと出しておきます。
6F48C6C3-3A8B-474B-A90F-7E4C1D143BCE
ちょろっと出たバンダナを子どもの正面に持っていき、掴んでもらいましょう。




②バンダナを引っ張って、筒から出します
D1C15E6A-B533-43AC-BABA-D1786C7117CD
最初は、引っ張り方が分からないと思うので、大人が筒を移動させてももちろんOK。
手を添えて、引っ張り方を伝えてももちろんOK。


何度も繰り返し遊ぶごとに、
引っ張り方が分かってくるはず!



先日紹介した、バンダナあそびはコチラ⇒バンダナあそび


 

子どものあそび バンダナで引っ張りっこ(0歳児)

こんにちは!保育士の中田馨です。


今日はね、5ヶ月のお子さんと引っ張りっこで遊びました。

まずはね、
30CC5292-2013-4394-88B3-F41424B01EE8
➀子どもの正面にバンダナを持ってきて、つかんでもらいます。
どうだろう?自分でつかみに来れるかな??




②子どもがバンダナをつかんだら
CFF98135-8699-48B4-895F-595689807345

よおおおおお~し!
引っ張りっこだ!!



子どもの握りチカラを確認しつつ、
引っ張る強度を変えつつ、引っ張ってみましょう。

「わああ。とよく引っ張れてるやん!」
「ママも負けないぞ!」

なんて声掛けしながら遊んでみましょう。


バンダナから手が離れたら、また➀に戻ります。
これを繰り返して遊んでみましょう(#^.^#)



右手であそんだら、左手でも同じようにチャレンジです


バンダナあそび別バージョン⤵ (2023年7月11日公開予定)

ひも通しを、自分で考えつつできた1歳9か月

こんにちは!
保育士の中田馨です。



先日、1歳9か月の子とひも通しをしてあそびました。
手指のあそびに、ものすごく集中するお子さんです。


実は、ひも通し、真剣に取り組むのは初体験に近い。
(もっと小さいときに、年上のお友達がしているのを見て触っていた程度)


まず、リングの穴に、棒を通します。
0D0AD365-C446-491A-80A6-4A68B31A8E85

ここまでは、どの子も順調にできるんです。


E3114B98-E882-4F86-9A17-FCF244A8C628
E3114B98-E882-4F86-9A17-FCF244A8C628
さあ、ここからどうしよう?
手を持ち替えたりしましたが、うまく通らず・・・


2C903D04-6AE1-4E34-AD50-1642AE41737D

いったん、諦める。

1013609F-9356-453B-AB6A-542F624FA337

で、もう一度通してみようとする。


この間、結構、試行錯誤、何度もやり直していた彼。
めちゃ真剣だし、イライラしている様子も見られなかったので、私は正面でじっと見守るのみ。
(声もかけずにね)
そうすると。。。。



69F80461-7434-495D-BA9E-632DC9FD239D

わああああ!通すことができました!!
やるねえ!



ひも通しは、途中、リングを通すために持ち手の入れ替えをしなくちゃけないので、結構難しいんですよ。それを一人で考えてやってのけました!


1回やって、めっちゃ集中して疲れたようで。
別のあそびに移動です。
(すごいからと言って、何度もさせようとしなくてOKです)


次は容易にできる、ストロー通し。
これは、何度も繰り返ししていました。
C6EF44E1-19E4-4D15-B7CF-A1AEE7EE62EE



子どもは、自分で考える力を持っています。
大人は、適度な助言だけで、
子どもの力を信じて見守りたいですね。





















507DFE24-DABE-4A98-BF99-567636AB9DE5
 
中田馨の著書 『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』好評発売中!
podhaishin
保育士中田馨著書『イヤイヤ期専門保育士が答える 子どものイヤイヤこんなときどうする?100のヒント』全国の書店さんで販売中!
podhaishin
離乳食インストラクタ協会HP
podhaishin
お仕事のご依頼はコチラから
podhaishin
離乳食インストラクター協会1・2級講座日程
毎回満員御礼!! podhaishin
ポッドキャスト配信スタート
podhaishin
ライン@
インスタグラム
フェイスブック
知りたいキーワードで検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール

中田 馨

スポンサードリンク