離乳食インストラクター協会代表理事・保育士 中田馨の“和の離乳食レシピ”blog

中田家庭保育所施設長、離乳食インストラクター協会代表理事の保育士 中田馨が離乳食と0歳児~2歳児の発達や育児に役立つ情報を話します。 離乳食インストラクター協会®と離乳食インストラクター協会ロゴマーク®は商標登録です

幼児食

肉うどん【幼児食レシピ681目昼食】

離乳食・幼児食レシピ681目昼
(2歳3ヶ月・幼児期前半)
2歳児は、幼児期後半にしてもいいけれど、ご飯をゆっくり進めたい私は幼児期前半に分類します。


昼食
(681日目昼)
肉うどん
うどん、牛肉、白菜、白ねぎ、しめじ、温泉卵、しょう油、きび砂糖、だし


下準備
・だしを作る。
・温泉卵を作る。
・だしを二つに分ける。

1.ひとつ(A)はうどんだし用なので、薄口しょうゆときび砂糖を入れる(薄味)
2.もうひとつのだし(B)は、肉と野菜を煮るので、濃い口しょうゆときび砂糖で少々濃いめの味付け。
(681日目昼) (3)
3.野菜をBの鍋に入れて煮る。
(681日目昼) (4)
4.うどんを湯がく。
5.器に、うどんとだしA,Bと温泉卵を入れる。


         

あやちゃんのは、薄めるために、あらかじめ白だしを入れておく。その上に、大人用の味付けしただしを入れる。
我が家は、子どももいるので、あまりみりんを使わない(酒も)それでもなかなか美味しくできますよ。

使った鍋、母の母が嫁入り道具で持ってきたもの。年代物です。
もう、亡くなったお兄さんからのプレゼントらしく。大切に使わねばと思いました。


  2011年1月6日

お弁当【幼児食レシピ618日目昼食】

離乳食・幼児食レシピ618日目昼
(2歳1ヶ月・幼児期前半)
2歳児は、幼児期後半にしてもいいけれど、ご飯をゆっくり進めたい私は幼児期前半に分類します。


昼食
(618日目昼)
お弁当
・ツナのおにぎり
ご飯、焼海苔、ツナ水煮缶、青のり、ゴマ
・唐揚げ
鶏肉、ニンニク、しょう油、小麦粉、卵
・焼ピーマンしらすのせ
・プチトマト




お兄ちゃんお弁当日で、ついでにあ~やのも作ったんだけど、発熱で結局食べずでした。母のお弁当になってしまいました・・・。


2010年11月4日

離乳食・幼児食レシピ608日目朝食(2歳1ヶ月)ふかしいも

離乳食・幼児食レシピ608日目朝
   (2歳1ヶ月・幼児期前半)
2歳児は、幼児期後半にしてもいいけれど、ご飯をゆっくり進めたい私は幼児期前半に分類します。


朝食
(608日目朝)
おにぎり
ふかしいも
鮭の塩焼き
卵焼き
   青のり、白ごま入り
レタス
トマト





*味付けに関して
  
赤ちゃんと子どもの調味料のぺージを参考にしてください。

 

朝、いまいち食べてくれないので…と思っていたら、1時間後に残っていたふかしイモを全部平らげました

           2010年10月25日

食いしん坊の朝ごはん ♫ にんじんと大根と安納芋のお味噌汁

1日の出発の朝ごはんは大切。だからイロイロな種類の食材を食べられるようにしています。簡単なメニューばっかりなので20~30分で完成します。小皿に一口二口ずつ盛ると、子どもたちは食べやすいようす。お代わりしたかったら大皿から自分で取ります。
5歳の娘と9歳の息子、じいちゃん、ばあちゃん、私。幼児も大人も家族みんなで食べる朝ごはんです
食いしん坊の朝ごはん
2014年4月3日朝食

ご飯
にんじんと大根と安納芋のお味噌汁
  にんじん、大豆、安納芋、味噌、だし
ホタルイカ
にんじんと大豆の煮物

   水煮大豆、にんじん、しょう油、きび砂糖、だし
鮭の塩麹焼き
  生鮭 、塩麹
トマト


作り方
*味付けは、大人に合わせるのではなく子どもに合わせているので薄味です。
2014年4月3日朝食 (2)

にんじんと大豆の煮物

1.にんじんは大きめのせん切りします。
3.だし(300cc)ににんじんを入れて煮ます。
3.沸騰してしばらくしたら、水煮大豆、しょう油(大1)きび砂糖(大1)を入れて煮ます。
4.味がしみるまでコトコト。煮汁が半分以下になったらいい感じ。



  赤ちゃんには??? 
 
ゴックン期の赤ちゃん
 だしかお湯でゆがいて裏ごしして食べさせましょう。味付けは無しです。
 お味噌汁 
   ・・・ 野菜をだしでゆがいて裏ごし。
 ホタルイカ
   ・・・ 食べられません
 
にんじんと大豆の煮物
   ・・・ にんじんをだしでゆがいて裏ごし。
 鮭の塩麹焼き
   
・・・ 食べられません。
 トマト
   
・・・ トマトをゆがいて皮と種をとって裏ごし



モグモグ期の赤ちゃん
 
みじん切りにして、だしでゆがいて食べさせましょう。食べにくければ片栗粉でとろみをつけると食べやすいです。味付けは無しです。
 お味噌汁 
   ・・・ 野菜をみじん切りして、だしでゆがきます。
 ホタルイカ
   ・・・ 食べられません
 
にんじんと大豆の煮物
   ・・・ にんじんをみじん切りしてだしでゆがきます。
 鮭の塩麹焼き
   
・・・ 鮭をゆがいてほぐします。
 トマト
   
・・・ トマトをゆがいて皮と種をとってみじん切り。



カミカミ期の赤ちゃん
 5mm角に切って、だしでゆがいて食べさせましょう。味付けは極少々。
 お味噌汁 
   ・・・ 野菜を5mm程度に切って、だしでゆがきます。味噌少量。
 ホタルイカ
   ・・・ 食べられません
 
にんじんと大豆の煮物
   ・・・ 5mm角に切ったにんじんをだしでゆがきます。
 鮭の塩麹焼き
   
・・・ 鮭をゆがいてほぐします。
 トマト
   
・・・ トマトをゆがいて皮と種をとって一口サイズに切ります。


パクパク期の赤ちゃん
 1cm角に切って、だしでゆがいて食べさせましょう。味付けは極少々。
 お味噌汁 
   ・・・ 野菜を1cm程度に切って、だしでゆがきます。味噌少量。
 ホタルイカ
   ・・・ 食べられるなら食べましょう。
 
にんじんと大豆の煮物
   ・・・ 1cm角に切ったにんじんをだしでクタクタにゆがく。しょう油1・2滴。
 鮭の塩麹焼き
   
・・・ 鮭を素焼き。
 トマト
   
・・・ 一口サイズに切ります。


幼児期前半(1歳半~2歳ころ)
 お味噌汁
 
   ・・・ 大人と同じお味噌汁、お玉1/2杯に対してお玉1/2~1/4のだしを加える。
 ホタルイカ
   ・・・ 食べられるなら食べましょう。
 
にんじんと大豆の煮物
   ・・・ 大人と同じ料理大さじ1に対して、大さじ1~1/2のだしを加える
 鮭の塩麹焼き
   
・・・ 鮭に塩麹を少し塗って焼きます。
 トマト
   
・・・ 大人と一緒。


幼児期後半(3歳~5歳頃)  
 
お味噌汁 
   … 大人と同じお味噌汁、お玉1杯に対してお玉1/2~1/4のだしを加える。
 ホタルイカ
   
・・・ 大人と一緒
 
にんじんと大豆の煮物
   ・・・ 大人と同じ料理大さじ2に対して、大さじ1~1/2のだしを加える
 鮭の塩麹焼き
   
・・・ 鮭に塩麹を少し塗って焼きます。
 トマト
   
・・・ 大人と一緒。

食いしん坊の朝ごはん ♬七草粥

1日の出発の朝ごはんは大切。だからイロイロな種類の食材を食べられるようにしています。簡単なメニューばっかりなので20~30分で完成します。小皿に一口二口ずつ盛ると、子どもたちは食べやすいようす。お代わりしたかったら大皿から自分で取ります。
5歳の娘と8歳の息子、じいちゃん、ばあちゃん、私。幼児も大人も家族みんなで食べる朝ごはんです
食いしん坊の朝ごはん
七草粥で1年の健康を祈ります
2014年1月7日朝食
七草粥
     お粥、春の七草
じいちゃん特製スープ
長芋とお豆の煮物
   大豆、にんじん、長芋、ひじき、しょう油、きび砂糖、だし
豚しゃぶサラダ
   
豚肉、キャベツ、ごまドレッシング


作り方
*味付けは、大人に合わせるのではなく子どもに合わせているので薄味です。

七草粥
2014年1月7日朝食 七草粥

1.お粥を作ります
2.七草を湯がきます
2014年1月7日朝食3
3.みじん切りにします
2014年1月7日朝食4
4.お粥の上に乗せます。


長芋とお豆の煮物
1.にんじんと長芋を1cm角切りにします。
2.だし(300~400cc)ににんじんと長芋を入れて煮ます。
3.沸騰してしばらくしたら、豆とひじきとしょう油ときび砂糖(各大さじ1)を入れ煮ます。
4.コトコト煮込んで、だしが半分以下になればOK。
2013年12月20日朝食5




春の七草。全部言えますか??
2014年1月7日朝食1
せり・なずな・すずな・ごぎょう・ほとけのざ・はこべら・すずしろ


言えても、どれがどれだかわからない私はダメですねえええ
今日は、1月7日。七草粥を食べる日です。
七草粥の風習は、元々中国から来たそうです。中国ではこの七草を食べて邪気を追い払う風習があったとか。日本では室町時代以降からお粥に入れ始めたというそうです。

お正月にいっぱいご馳走を食べた胃袋を、休ませる意味合いもあるんですって
確かに食べ過ぎています
みなさんも今日のうちに七草粥を食べて、邪気を払って、今年一年健康に過ごしましょうね


息子は『お母さん、どうして七草こんなに少ないん??』
と言っていました。美味しかったらしいです・・・。なかなか渋い好みの息子です・・・。
お粥と一緒に炊いてしまうと、七草の苦味が強調されるので、後のせにしました。


 赤ちゃんには??? 
赤ちゃんには、大人のよりももうちょっとゆがいてみじん切りにしたものをあげるといいですね。
ゴックン期は、裏ごししてね
2014年1月7日朝食5

中田馨の著書 『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』好評発売中!
podhaishin
保育士中田馨著書『イヤイヤ期専門保育士が答える 子どものイヤイヤこんなときどうする?100のヒント』全国の書店さんで販売中!
podhaishin
離乳食インストラクタ協会HP
podhaishin
お仕事のご依頼はコチラから
podhaishin
離乳食インストラクター協会1・2級講座日程
毎回満員御礼!! podhaishin
ポッドキャスト配信スタート
podhaishin
ライン@
インスタグラム
フェイスブック
知りたいキーワードで検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール

中田 馨

スポンサードリンク